タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (11)

  • GoogleドライブをG:などに割り当ててWindows 10でシームレスに使う

    Googleドライブ」をWindows 10上から利用できるようにするクライアントソフトウェアとして、Googleから「バックアップと同期」と「パソコン版Googleドライブ(旧、ドライブファイルストリーム)」の2種類が提供されている。個人Googleアカウント向けには、「バックアップと同期」が推奨されていたため、「バックアップと同期」でGoogleドライブを利用している人も多いのではないだろうか。 しかしGoogleは、2021年2月4日にGoogle Workspace Updates Blog「Googleドライブのコンテンツをパソコンに同期する方法に関する更新情報」で個人向けの「バックアップと同期」と主に企業向けとして提供してきた「ドライブファイルストリーム」を統合して、2021年後半に「パソコン版Googleドライブ」として提供すると発表している。 「ドライブファイルストリーム

    GoogleドライブをG:などに割り当ててWindows 10でシームレスに使う
    mellow23
    mellow23 2021/04/13
  • OAuth 2.0でWebサービスの利用方法はどう変わるか(1/3)- @IT

    OAuth 2.0で Webサービスの利用方法はどう変わるか ソーシャルAPI活用に必須の“OAuth”の基礎知識 株式会社ビーコンIT 木村篤彦 2011/2/2 TwitterがOAuth 1.0を採用したのを皮切りに、今では多くのサービスがOAuth 1.0に対応しています。国内でも、例えば、マイクロブログ型コラボツール「youRoom」、小規模グループ向けグループウェア「サイボウズLive」、「はてな」のいくつかのサービス、「Yahoo!オークション」、リアルタイムドローツール「Cacoo」などがOAuth 1.0に対応したAPIを公開しています。 ここ数年でOAuthはさまざまなWebサービスのリソースを利用する際の認証方式として普及してきました。これは大きなプレーヤーがサポートしたことも一因ですが、OAuthの持つ以下の2つの特徴によって、「OAuthを使うと、サービスプロバイ

    mellow23
    mellow23 2011/02/03
  • 6つの主要クラウドとRIAの現状を総ざらい(1/3)- @IT

    クラスメソッド株式会社 福田 寅成 2009/7/10 昨今関心が高まる一方のクラウドだが、クラウドの“クライアント”についてはあまり取り上げられないのが現状だ。連載では、同じく未知の可能性を秘めるRIAをクライアントにして、サンプルを基にクラウドとの連携アプリケーションを検証していく クラウドの“クライアント”について考えていますか? 昨今「クラウド・コンピューティング」(以下、クラウド)に対する関心が高まっています。「アプリケーション開発のさまざまな面でパラダイムシフトが起こる」といわれており、次第に多くの技術者に理解されるようになりました。その半面、実用について考えると、まだ若い技術であるということもあって特に“業務”アプリケーションへの適用は非常に限定的なものになっています。 そしてクラウドに関しての言及は、インフラからデータベース、分散並列処理、クラウド上にデプロイするサーバア

  • iPhoneでも容量100GB!? 「Supersize Me」がリリース - @IT

    2009/02/26 オンラインストレージサービス「ZumoDrive」を開発・提供する米Zecterは2月25日、これまで一部ユーザーにのみ提供していたプライベートベータサービスを、一般ベータサービスに移行したと発表した。これに合わせて、専用のiPhoneアプリ「Supersize Me」と、値下げも発表。100GBのストレージを1カ月当たり29.99ドルだったものが、19.99ドルで利用できるようになった。 ZumoDriveは、WindowsMac OS X、iPhoneに対応したオンラインストレージサービス。利用者は契約した容量のストレージを、透過的にローカルPC(デバイス)のドライブのように扱うことができる。例えば10GB(月額2.99ドル)を契約した場合、これを自分が使うすべてのPCでドライブとしてマウント。データの同期を気にすることなく、すべてのPCから同じフォルダにアクセ

  • “すべてクラウド”も間近!? 「ZumoDrive」を使ってみた - @IT

    2009/01/23 オンラインストレージサービスは古くからあるが、汎用クラウドサービスの登場で、その使い勝手が急速に進化している。2009年1月に入ってプライベートベータテストを始めた「ZumoDrive」は、エンドユーザー向けのサービスとしては、現時点で最も先進的な利便性とリーズナブルな価格を実現したサービスの1つだ。ZumoDriveはAmazon S3をバックエンドに使い、ローカルPCのOSに透過的にマウントできる仮想ドライブを提供する。ファイルはクリックして初めてストリーム配信されるため、ローカルストレージは、もはや主従関係でいえば従の“キャッシュ”として機能する。 ZumoDriveを使ってみたい読者は、同サービスのWebサイトで招待コード“itmedia”を入力してみてほしい。現在ZumoDriveはプライベートベータテスト中だが、@IT読者に対して先着で500アカウントまで

  • Haruが“和製Twitter”から脱皮、ミニブログは普及するか - @IT

    2008/03/12 「Haruは和製Twitterと呼ばれることもあったが、新バージョンは違う」。そう語るのはミニブログサービス「Haru」(はる:http://haru.fm)を運営するアセントネットワークスの朴世鎔代表取締役社長だ。朴氏によれば、ミニブログと呼ばれるサービスには大きく分けて2種類ある。 1つはTwitterのようにメッセージが次々と流れ去るフロー型。もう1つはTumblrに代表されるような蓄積型。TumblrはTwitterほどに知られていないが、一部のユーザーで人気が急上昇しているミニブログサービスだ。Tumblrユーザーが投稿したメッセージなどのエントリは、自分のブログページのような体裁で蓄積されていく。ユーザーは、Webブラウジング中につぶやいたひと言や、画像、Webページの一部などを手軽に引用して、それに対してコメントするという手軽さで、エントリを蓄積していけ

  • HDD以上に便利なオンラインストレージ“Dropbox” ― @IT

    2007/04/09 OSのファイルシステムに統合され、Windows上からは通常のフォルダとして扱えるオンラインストレージサービス「Dropbox」の詳細が明らかになった。Dropboxは、複数のPCから同一フォルダが扱えるだけでなく、バックアップや変更履歴管理、ローカルファイルシステムと完全な透過性を備えた高機能なオンラインストレージサービスだ。 rsync、trac、subversionのいいところ取り 「ほかのオンラインストレージや同期サービスは、どれも使うのが面倒だったり、十分にスケールしなかったり、あるいは何か制限があったりするので不満だった。それじゃあということで、自分たちで、まともなものを作ろうと決めた」。DropboxのCEOで開発者のDrew Houston(ドゥリュー・ヒューストン)氏は@ITのメールインタビューに答え、開発の動機をそう語る。マサチューセッツ工科大学で

  • OpenIDを使ってみた ― @IT

    2007/12/26 これまで@ITでは何度かOpenIDについて取り上げてきました。解説記事を始め、はてなやlivedoorなど日の大手サイトがOpenIDを採用したというニュースもお伝えしてきました。国内外で、そろそろ実際にOpenIDを使えるサービスがそろってきたので、ここでは実際に使ってみて、使用感をレポートしてみたいと思います。 使ってみて初めて感じられる利便性 この原稿を書く1時間前までは、実はOpenIDのレポートを書くつもりはありませんでした。とある韓国のWeb 2.0系サービスを使っていて、その結果としてOpenIDの便利さを実感して書かずにいられなくなった、というのが正直なところです。 早速、OpenIDを使うと何が起こるのかを、その韓国企業のサービスを例にして見てみましょう。 記者が試したのは、オンラインゲーム「リネージュ」などで知られる韓国企業、NCsoftの開発

  • Flickrの新画像編集機能「Picnik」を使ってみた - @IT

    2007/12/05 いよいよローカルPCにアプリケーションをインストールする時代は終わった、これからは「マイページにインストールする」時代だ――。米Yahoo!傘下の画像共有サイト、米Flickr(フリッカー)が12月5日に新たに追加した画像編集機能を使ってみて、そう唸らずにいられなかった。それは、単に画像編集アプリケーションとしての使い勝手や機能がWebブラウザ上でも十分なレベルに達したと感じたからというだけではない。従来とはまったく異なるアプリケーションの配布・利用形態が現実のものとなったことを改めて認識させられたからだ。 機能自体は一般向けのレタッチ機能のみ 新たに加わった画像編集機能は、プリセットされた各種エフェクトをかけたり、赤目を修正したり、写真に額縁を付けるといった一般ユーザー向けのものが多く、Photoshopなどの画像編集ソフトを使っているユーザーには物足りないだろう。

  • Zoho、SaaS型のデータベースをリリース - @IT

    2007/10/04 SaaSアプリケーション開発のZohoは10月3日(米国時間)、Web上でデータベースを構築できる「Zoho DBReports」を公開した。無料で利用できる。Microsoft Accessに近い利用ができ、レポーティング機能も充実している。 既存のXLS、CSV、TSVファイルをアップロードしてオンライン上のデータベースに格納でき、テーブルとして表示できる。強力なレポート機能があり、データベースをさまざまなチャートで表示可能。新規データベースの作成にも対応し、テンプレートも用意している。必要なカラムをドラッグ&ドロップするだけで、複雑なレポートを作成できるという。 SQLクエリの実行にも対応する。対応する既存データベースはOracleSQL Server、IBM DB2、Sybase、MySQL、PostgreSQL、Informix、ANSI SQL。 作成

  • Googleがプレゼンソフト公開、オンラインで作成し公開 - @IT

    2007/09/18 グーグルは9月18日、Webベースのプレゼンテーションソフトウェアを公開した。オンライン上でプレゼンテーションを作成し、ネットワーク経由でほかのユーザーに見せることができる。 これまで「Google Docs & Spreadsheets」としていたオンラインの文書作成、表計算ソフトウェアにプレゼンテーション機能を追加した。併せて名称を「Googleドキュメント」に変更した。文書、表計算と同様にほかのユーザーと協力しながらプレゼンテーションを作成できる。 プレゼンテーションの作成はテキストボックスや画像を配置して行う。15種類のテーマも利用可能。一般的なプレゼンテーション機能を備える。新規作成のほか、10MBまでの「Microsoft PowerPoint」のファイル (.ppt、.pps)をアップロードできる。 作成したプレゼンテーションはURLを共有することで複数

  • 1