ブックマーク / rev.hatenablog.com (9)

  • Web小説とんこつラーメン説 - REV's blog

    ラノベ 蒸留酒説っていうのは、何回も書いている。 http://d.hatena.ne.jp/REV/20090518/p2 とか。 同じロジックで、Web小説とんこつラーメン説を唱えたい。 人間が快楽を感じるのは、料理のなかの砂糖や脂肪、アミノ酸と言われる*1。しかし、角砂糖や味の素を舐めたり、脂肪を齧ったりしても(あまり)美味しくない。 ねっちょりとして、歯ごたえが悪いのだ。だから、高級料理には牛脂じゃなくて、脂肪が肉の中に分散した「霜降り肉」が用いられる。マグロのトロもそうか。 しかし、当然のことながら、霜降りの松阪牛を育てるのは大変だし、マグロを競り落とすのも大変だ。そこで、考えだされたのが「脂を散らせばいいやん」背脂入りラーメンだ*2。ラーメンに背脂を散らせば、スープ*3の塩気や旨味*4と併せ、旨い事がべられる。和牛霜降りやマグロのトロより遥かに廉価に。 もちろん、脂の許

    Web小説とんこつラーメン説 - REV's blog
  • 釣堀:「なぜ人を殺してはいけないか」 - REV's blog

    http://www.hatena.ne.jp/1124114353 倫理・宗教・法律を持ち出さず、かつ情に訴える以外の方法で、「なぜ人を殺してはいけないか」を説明してください。 説明できない・いけない理由はない・ケースバイケース、という類の回答はご遠慮ください。 ここでまず考えなければいけないのは、「殺す」という単語について。「殺す」という言葉は、意図を持って何者かを死に至らしめることだ。動物の場合、獲物の死そのものを意図しないため、単にべる、捕獲する、という言い方が使われる。つまり、「殺す」という単語を使った時点で、倫理宗教法律が出現している。倫理宗教法律を抜きにして、「死」は定義できるが、倫理宗教法律を抜きにして、「殺す」という単語を定義することはできない、と、世界の60億人が否定しても、私は思う。酒酔いでも安全運転でもぶつかった人間は死に至る。それを、「殺す」と表現するかどうかは

    釣堀:「なぜ人を殺してはいけないか」 - REV's blog
  • 昨日の帰納 - REV's blog

    物事は、哲学や数学のレイヤー、科学のレイヤー、そして政治のレイヤーなどの階層構造で成立し、ある程度辻褄をあわせながら、主権者が最終的には政治のレイヤーでなんとかしていく、そんな話なのかな。 お前の所有権は「懐疑主義」、俺の所有権は自明なので証明は不要、みたいな奴に哲学で立ち向かうのは面倒なので、警察か軍隊の出番でいいよ。

    昨日の帰納 - REV's blog
  • 椅子取りゲームの眺め方 - REV's blog

    椅子取りゲームを見てあるブロガーはこういった。 「"椅子取りゲームを勝ち抜く10のライフハック"を書こう」 別のブロガーはこういった。 「椅子取りゲームの非倫理性を断罪しなければ」 翌日から8時15分に出社するようになり、翌週には8時に出社するようにしました。早く着いて、一人でできる仕事をどんどん進めておくと、おもしろい仕事を依頼されるようにもなりました。今までは目の前の仕事で精一杯だったので、誰も声をかけてくれなかったんですよね。余裕ができるようになると、任せてもらえるようになり。「ああ、みんな(先輩や上司たち)見ていたんだな」と感じたことを覚えています。 http://blogs.itmedia.co.jp/tooki/2012/03/859-2d5a.html アップルの強さは、単にデザインやジョブズの現実歪曲空間だけにあるのではない。柔軟な雇用関係のもとに、「いかに製造コストを下げ

    椅子取りゲームの眺め方 - REV's blog
  • "要は、やる気がない" - REV's blog

    実験は1967年にセリグマンとマイヤーが犬を用いて行った。 予告信号のあとに床から電気ショックを犬に与えるというものである。犬のいる部屋は壁で仕切られており、予告信号の後、壁を飛び越せば電気ショックを回避できるようにした。 また、前段階において次の二つの集団を用意した。 電気ショックを回避できない状況を用意し、その状況を経験した犬と足でパネルを押すことで電気ショックを終了させられる状況を経験した犬である。 実験ではその二つの集団に加え、なにもしていない犬の集団で行った。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%80%A7%E7%84%A1%E5%8A%9B%E6%84%9F 実験の結果、犬の回避行動に差異が見られた。前段階において電気ショックを回避できない犬はその他の集団に比べ回避に失敗したのである。具体的にはその他の集団が平均

    "要は、やる気がない" - REV's blog
    meltylove
    meltylove 2009/04/08
    回避できる犬ができない犬に「要は勇気がないんでしょ」とか
  • 「Webで見える文章を書く際の何か」 - REV's blog

    消える飛行機雲 ↑ ├ RF: │ │ │ ├ 4F:倫理とか道徳 │      └─ 人の嫌がることはやめよう。 │           │ │           └─ なんで? │ │ ├ 3F:批評論、ネット言論論 │      ├─ ネット上の言論でも一定の制約が必要派 │      │ │      └─ いやなら見るな派 │            └─嫌と言われるのが嫌なら書くな派 │ │ ├ 2F:技術・作画・文章論・ミステリー論 │      ├─ マーケティング派 │      │ │      ├─ 事情通派 │      │ │      └─ あの作品は、こういう理由で(以下略 │             └─ ワナビうざい。プロにはウケる作風です。 │ │                                  ┌───────────────────

    「Webで見える文章を書く際の何か」 - REV's blog
    meltylove
    meltylove 2007/04/30
    なんか普通に感嘆した。いい整理。ちょっとこのへんの鋭さは真似できないかもだなあ、とたまに思います。
  • エントリーにタイプした、言葉の一つ一つ、並べ方一つ一つでidが値踏みされていくことに、どれだけ敏感であるべきなのだろうか。 - REV's blog

    香ばしい、香ばしい、と連発すると、香ばしいという言葉を連発するidなのだな、と皆考えるんじゃないかな。 だいたい、文章の前半に、規範的な(価値判断を含んだ)言葉を多用する人間は、文章の前半に規範的な語句を使うのが好きな人間だな、と思われると思う。 [主語]は、[これこれこういう理由で][結論としての評価を含んだ言葉]だ。 というのが普通の文章だと思うけど、主語に「バカ○○」「マスゴミ」「△△*1」を持ってくる人間は、「中立的な読者に、自分の差別的な立ち位置を公開して恥じない人間なんだな」と思われると思う。 自分のidには、結構悪いカルマが溜まっていると思うので、今更自分のStatusは、あまり気にしないのだけど、理想主義的な主張を掲げるBlogで悪いカルマを溜め、Statusが落ちると、ネタBlogか釣りBlogにしか見てもらえないと思うのだけど。 …あ、また安い魚なのか俺。 *1:人種差

    エントリーにタイプした、言葉の一つ一つ、並べ方一つ一つでidが値踏みされていくことに、どれだけ敏感であるべきなのだろうか。 - REV's blog
    meltylove
    meltylove 2007/04/13
    主語に「見下す」ニュアンスをこめた文章は(理由を開示せず最初からそれをずばっと見せることは)差別的な立ち位置を後悔して恥じない人間だな、というメッセージを伝えてしまうこと。なるほどそうだなあ。
  • REVの日記 @はてな - "人はなぜ会話などという無駄な行為をするのだろう。"

    はてな匿名ダイアリーに反応したら負けな気もするけど、安い魚なので反応。 http://anond.hatelabo.jp/20070108200008 こう言い換えてもいい。「人は何故会話などという無駄な営みを楽しむように進化してしまったのか」 遺伝子の中に、承認欲求*1スライダーがあって、承認欲求がMAXだった遺伝子の集団は、一日中、狩もせず畑も耕さず、皆お喋りしている内に飢えて死に絶えた。承認欲求スライダーがMinな集団は、100人いたら100軒のお家に住み、獲物が一杯あっても分けてあげたりせず、困った人がいても助けたりせず、無駄なことは一切せず、エネルギー効率のいい暮らしをしていた。そこへ3匹の狼がやってきて、3匹対1人の戦いを100回やって、結局全滅した。 そんな感じに考えている。 *1:これをもっとプリミティブに説明するためには自分の能力が不足しているのでパス

    REVの日記 @はてな - "人はなぜ会話などという無駄な行為をするのだろう。"
    meltylove
    meltylove 2007/01/08
    うまいなあ。なぜ人は会話(他者とのコミュニケートおよび他者からの評価)を必要とするのか。しないと絶滅。しすぎても滅亡。まあ悪くない具合なんじゃない?的な。この思考の型は獲得したいところかなと思う。
  • REVの日記 @はてな - ぶくま一年/日記とブクマの影響力の違い

    ぶくま一年 一年前は、Bookmarkすること自体に意味があり、冬ごろは、3usersに意味があったような気もする。 今は、userを5id集めて注目のエントリーに入っても、あっという間に流れるので、たとえサブアカを駆使して5idかき集めてセルクマしても、別にたいした出来事ではなくなっている気もする。 大手ブログの記事はブックマーク経由で読むことが多いのだけど、時折誰かが過去ログをブックマークするので、時系列がごっちゃになることもある。あれ、こんな話題あったっけ、と思うと一年前だったり。 日記とブクマの影響力の違い http://d.hatena.ne.jp/CAX/20060908/bookmark 日記内で軽く言及&紹介するよりも、そこそこに「お気に入りに登録しているユーザー数」を抱えていれば*3、影響的伝播率としては、はてなブックマークの方が高い場合があることに気付いた。 現在、ブッ

    REVの日記 @はてな - ぶくま一年/日記とブクマの影響力の違い
    meltylove
    meltylove 2006/09/09
    物理的レイヤーはHowで動いていて、心理的レイヤーはWhyで動いている、というモデル/発想。新しいなあ、と思った。
  • 1