タグ

2006年9月11日のブックマーク (21件)

  • 歴史修正主義 - Wikipedia

    歴史学において歴史修正主義(れきししゅうせいしゅぎ、英: historical revisionism)とは、歴史の再定義や再解釈の言説を指す用語である。一般に否定的・批判的な意味合いを込めて使用されることが多く、特に第二次世界大戦に関わる戦争犯罪・戦争責任に関わる議論で、それを否定または相対化する言説を指して歴史修正主義という用語が使用される。 確立された歴史を「修正」することそれ自体は歴史の記述を発展させ洗練させるための一般的なプロセスであり、特に議論を呼ぶものではない[1]。しかし、主流の歴史家が(例えば)正の力と捉えていたものが負の力として描かれるような、道徳的知見の逆転を含む議論は遥かに物議を呼ぶ。このような修正は、主流の見解の支持者から(特に激しい言葉で)異議を唱えられる。そして不適切な方法を用い、あるいは最初から事実と異なる言説を広めること、ジェノサイドの否定などを目的とする

    memoclip
    memoclip 2006/09/11
    今日は9月11日。どちらの側にもあるだろうな。でも、木村太郎は言ってたな。「テロは絶対に許してはならない。」その言葉の、口調の強さが強烈に心に残っている。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    memoclip
    memoclip 2006/09/11
    (^ω^)
  • フリーシェアワールドの提案 - 魔王14歳の幸福な電波

    以前神話型コンテンツの話をしましたけど、もっと分かりやすい言い方はないかなーと思って「フリーシェアワールド」というのを考えました。 「シェアワールド」(シェアードワールド)というのは「共通の世界観、登場人物などを用いて複数の作家が作品を書くこと」です。最近だと秋山瑞人さんと古橋秀之さんがはじめた『龍盤七朝】とか。 この「シェアワールド」の頭に「フリー」を付けるわけですけど、ここでの「フリー」はフリーソフトとかフリー素材とかに使われる意味での「フリー」です。単に「シェアワールド」と言った場合、原則としてその世界観(ワールド)は特定の個人・集団の間で共有(シェア)されます。 たとえば先の『龍盤七朝』の例だと、この世界観が共有されるのは秋山さんと古橋さんの間だけです。ここで名前も知られていないような他社の新人作家が勝手にこの世界観を用いた作品を出版したら、メディアワークスに訴訟を起こされるかもし

    フリーシェアワールドの提案 - 魔王14歳の幸福な電波
    memoclip
    memoclip 2006/09/11
    シェアードワールドといえば、私の中では「妖魔夜行」。ちょっと調べてみたら、「ソード・ワールド@同じくグループSNE」が有名らしい。(追記)ソード=ロードスの世界全体のことなのか。
  • 政治にサッカー場を利用させてはならない:横浜刹那主義

    9月9日(土)日産スタジアム Jリーグ第22節 横浜F・マリノス vs 川崎フロンターレ 俺は開門2時を少し廻ったくらいに、スタジアムに入る。 柳想鐵さんのセレモニーを見ると、1階コンコースに出て喫煙。 チアの余興など、興味が無い。 ハーフタイムも喫煙で1階コンコースの喫煙エリアへ。 試合終了後、帰宅。 帰宅して、その夜に マリーシアさん「ワールドカップ決勝戦スタジアムの掲示板」の「政治サッカー場を利用させてはならない」を見るまで、全く知らなかったのだ。 2階スタンドを政治団体に貸し切り。コンコースには選挙を控えた党ののぼりが翻り、スタンドからフィールドに向けて議員候補の名前ののぼりが掲げられた。ハーフタイムと試合後は簡易PAを使って、さながら政党のミニ集会。 この事で、俺は俺の気持ち、考えを表す適切な言葉が思いつかない。 言葉を失う。という言葉すら適切なのか、わからない。 事前の告知は

    memoclip
    memoclip 2006/09/11
    うわ、サイアクだよ。票田と看做したわけですか?:議員がサッカー推進・否定派と割れた時、サポーターの方はどう反応する?@選挙時。そして推進派が「皆様のサッカーへの愛を守るため…」とかやり始めたら?
  • 【談話室たけくま】 著作権で既得権益の保護、大いに結構:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 「談話室たけくま」へようこそ。編集家、竹熊健太郎氏と、『インターネットの法と慣習』(ソフトバンク新書)を上梓された法政大学社会学部助教授の白田秀彰氏の対談をお送りします。前回は、日に「著作権」が持ち込まれた経緯を中心としたお話でした。今回は、ネットの世界と現実の世界との間で生じる、著作権の考え方のずれについて語ります。白田秀彰氏のプロフィールはこちらです。 竹熊 インターネットの時代になって、テキストはもちろん映像、音楽も簡単にデジタルコピーできるようになってきましたが、事実上、著作権への考え方を大幅に修正しないともう立ちゆかなくなるだろうと、僕なんかは思うわけですよ。 白田 著作権法を読んだ上で、音楽業界や出版業界の実務

    【談話室たけくま】 著作権で既得権益の保護、大いに結構:日経ビジネスオンライン
  • 安倍氏の著書を読んだ - 今日行く審議会

    先日、購入した ISBN:4166605240:detail を読み終えたので、教育分野に限って少し感想などを書いてみる。 まず、安倍氏は、 一九八〇年代、イギリスのサッチャー首相は、サッチャー改革と呼ばれたドラスティックな社会改革をおこなった。イギリス社会には、大きな軋轢を生じさせたが、それは、よりよき未来へむけた、いわば創造的破壊だった。 わたしたちはこの構造改革を、金融ビックバンに象徴される、民営化と市場化の成功例ととらえているはずだ。しかしそればかりではなかった。じつは、サッチャー首相は、イギリス人の精神、とりわけ若者の精神を鍛えなおすという、びっくりするような意識改革をおこなっているのである。それは、壮大な教育改革であった。 と述べている。しかし、その認識は間違っている。大田直子「イギリス新労働党の教育改革‐装置としての「品質保証国家」」『教育学年報』9号 2002年のなかで大田

    安倍氏の著書を読んだ - 今日行く審議会
    memoclip
    memoclip 2006/09/11
    正しい情報へのアップデート機能が欲しい…。何でも真に受けちまうからなぁ…
  • 消費されないブログ記事を書こう

    TVで漫才が消費されるのは情報の再利用性が低いからだ。blogは、パーマリンクでそこに蓄積され続ける。googleなどの検索エンジンを経由して、いつ誰が必要としてくれるかわからない。 『斬(ざん)』さんの消費されるブログ記事 より引用: 一生懸命、構成や文体を考えて記事書いて、推敲して、誤字脱字チェックして、校正して何度も確認してアップする。で、少し話題になったとしても、所詮一週間もしないで忘れ去られ、瞬く間に消費される。それは、とても効率の悪いやり方だよなぁーと悟った。 ソーシャルブックマークの秩序に少々慣れすぎているような。 しかし、SBMを使わない人もたくさんいるだろうし、あらゆる話題がSBMのユーザーに精査されてるわけでも、フォローされてるわけでもない。 衆愚化という言葉を聞いて思ったのは、「ある情報が流行る」というタイミングは、そこにあるコミュニティによって変わってくるが故に、例

    memoclip
    memoclip 2006/09/11
    自分の世界とネットの世界の切り分け。後で書くかも?
  • 種を仕込む人になりたい - Mugi2.0.1

    ■[Work] 種を仕込む人になりたい 伝える人になりたい - ひとりごと 「伝える人になりたい」とはYAS!さんらしい。 YAS!さんにとってウェブサイトがどんな位置づけにあるのかよく分かる。 ぼくは「種を仕込む人」になりたいと思っていた。 エロい意味でなくてね。 今すぐに結果が出なくてもいい。 要らないものなら捨ててもいい。 でも何かのとき,その種は芽を出して, その人の人生に潤いを与えたり,役に立ったり,また新しい種を作ったりする。 売るときにはただも同然。上手に育ててもらえれば,きっと何倍もの価値を生む。 以前,教師という仕事をしていたとき,そういう種を仕込みたいと思っていた。 いい種を選んだり作ったり,上手に蒔く方法を考えたりすることが,プロの仕事だと思っていた。 今もその発想は変わらない。 ウェブサイトがその人にとってのよい種であるようにと願う。 読んだ人に何かしらの種が分けら

    memoclip
    memoclip 2006/09/11
    小柴教授が中学生エリートに対して「夢の卵」をいくつか持っとけ、とか言ってたなぁ。 :http://www.nhk.or.jp/wakuwaku/jugyo/060820.html :「Google:夢の卵」で。
  • 桀紂屋:[アニメ]時をかける少女セミナーレポート

    時をかける少女セミナーレポート アニメ | 場所 イマジカ第二試写室 時間 2006年9月7日(木) 15:00〜17:00 講師 細田守(監督)、渡邊隆史(角川書店プロデューサー) セミナーは作品の中身というよりも、作品ができるまでのプロセスを2人で追っていく内容だった。特にプリプロダクションの内容が多く、監督というのがいかに作品を作り上げていく過程がよくわかったのではないだろうか。 内容は、『時をかける少女 NOTEBOOK』に含まれる部分も多かったので重複する所は割愛する。(書はamazonでは品切れでプレミアがついているが、場所によっては店頭在庫もあり、客注に応じてくれる書店も多いので、何とか入手されたい。−9/16追記:入荷した模様−制作は名著『デジモンムービーブック』(絶版)のスタッフなので快心の出来栄え。) 時をかける少女 NOTEBOOK まずは、渡邊Pより現状の公開状

    memoclip
    memoclip 2006/09/11
    近くで公開されて、見に行ったら読む。
  • りんごの日計画 センター

  • 左門豊作のいない日本。 : Espresso Diary@信州松本

    2006年09月07日01:26 カテゴリ投資と経済 左門豊作のいない日。 アニメ『巨人の星』には、左門豊作という人物が登場します。熊県の貧しい農家に生まれた6人兄弟の長男で、意地悪な親戚の下で育ち、熊農林高校からプロ野球に進むという設定です。左門は幼い弟や妹たちのためにも、何とか星飛馬を倒そうとするんですが、いまどきの日で、このような若い人に会おうと思ったら、私たちはフィリピン・パブにでも行くしかありません。星飛馬は従軍経験のある父親と貧しい長屋で暮らし、金持ちの花形満がライバルでした。1960年代から70年代にかけて人気を博した『巨人の星』では、貧富の格差が明確に描かれていたのです。 高度成長の時代は、日の地方が途上国のような立場にあったと言えます。農村の道路は舗装されておらず、高速道路や新幹線もない。若い人たちは次々と都会に出て就職し、大都市の人口は膨れ上がりました。今でこ

  • NET EYE プロの視点:ウォン防衛に必死の韓国

    中国は果たして民主化するのか」――。こう考え込む人が日でもアジアでも増えた。北京五輪であますことなくその力を誇って見せた中国。もし、この国が民主化しないのなら、アジアの人々は「隣の大国が権威主義的体制を捨てぬまま、膨らみ続ける」というあまり幸福でない状況に直面する。 80年代に始まったアジアの民主化 20世紀末ごろまで、「中国もいずれは民主化するだろう」と何となく考える人が多かった。80年代半ば以降、アジアの国々が相次いで民主化したからである。 フィリピン、韓国台湾。90年代に入ってインドネシア。民主化の契機はさまざまだったが、いずれも長期に続いた独裁体制の後に、「公正な選挙」、「言論の自由」と、政治犯の釈放など「人権の保障」が制度的、あるいは実態的に導入された。 これらの中には、初期段階で幼い民主主義が揺れた国もあったが、昔の独裁体制に戻ったケースはない。この事実こそが「ア

  • ノムヒョン大統領がフィンランドを国賓訪問 一方、小泉首相は「石」ねだる : 痛いニュース(ノ∀`)

    ノムヒョン大統領がフィンランドを国賓訪問 一方、小泉首相は「石」ねだる 1 名前:法案成立 投稿日:2006/09/09(土) 22:19:06 ID:XUUAJDjC0 ?BRZ ■ノムヒョン フィンランド国賓訪問とASEM首脳会議への参加のため、ヘルシンキに到着した盧武鉉大統領が、フィンランドのタルヤ・ハロネン大統領と共同記者会見をした。 http://japanese.yna.co.kr/service/photo.asp ■小泉 フィンランドを訪問中の小泉首相は同国を代表する作曲家ジャン・シベリウスが後半生を過ごした家を訪ね、バンハネン首相が自ら選んだ「アンダンテ・フェスティバ」などの歓迎演奏を受けた。 小泉純一郎首相は、ヘルシンキ市内のフィンランド湾に浮かぶ島に建設された世界遺産「スオメンリンナ要塞」を視察した。 首相は、城壁の前に来ると、地面からこぶし大の白っぽい石を拾い上げ「

    memoclip
    memoclip 2006/09/11
    「人たらし」とは上手い表現。おまけはあんまりいらね。
  • 痛いニュース(ノ∀`):掃除機にペニスを吸わせながら運転していた男、事故を起こす 救出者驚愕

    1 名前:(-◇-)コーホー@ひよこφ ★ 投稿日:2006/09/10(日) 11:14:45 ID:???0 掃除機を使用して自分のペニスを吸わせ、半裸で車を運転していた男性がバスと衝突事故を起こした。男性は車の中で意識を失っていたが、このような姿だったため、救出に駆けつけた人々は驚愕したという。 事故を起こしたのは、42歳のスロバキア人男性。レビツェ市内を旧型のシトロエンで走行中、「道を譲れ」の標識を無視したため事故を起こした。 地元警察の広報担当者はロイターに対し、「今後の捜査により詳細が明らかになると思いますが、彼は車の中でセックスしているような気分だったのでしょう。事故直後、彼はズボンを脱ぎ、掃除機の吸い込み口にペニスを突っ込んでいる状態で発見されました」とコメントした。 男は頭にケガを負っており、病院へ搬送された。 http://www.excite.co.jp/N

    memoclip
    memoclip 2006/09/11
    >>33に噴いた
  • ブログちゃんねる:ハイドが本当に身長156cmなのか検証するスレ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/09/07(木) 20:32:27.70 ID:8KtVW7WR0

    memoclip
    memoclip 2006/09/11
    真面目にお馬鹿。
  • oresokuvip.com | Agen Judi Raja Slot Online Terbaik Via Dana

    Penasaran dengan game terbaru yang sedang ramai diperbincangkan? Zeus Slot Gacor Maxwin adalah jawabannya! Game mengasyikkan ini telah menjadi favorit para pemain slot online. Dengan grafik yang memukau dan fitur-fitur…

    oresokuvip.com | Agen Judi Raja Slot Online Terbaik Via Dana
    memoclip
    memoclip 2006/09/11
    いつも思うんだけど、コピーする能力があるんだったら、自分でブランド作ればいいのにさ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    memoclip
    memoclip 2006/09/11
  • 君に幸あれ (Dead Letter Blog)

    昭和天皇の死因は膵臓ガンだった。 彼が最初に倒れたのは昭和62年9月。ガンの進行による腸閉塞を起こしたのだ。東大病院の関係者は一様に驚いたという。「こんなに末期的な症状になるもっと前になぜガンだと分からなかったのか」。天皇家に敷かれている医療体制はこの国で最高水準のものだと、考えていたからだ(これは当時も、今も誰しもが思うことだ)。が、その内実はお寒いもので、彼はその時までまともな検査をほとんどしたことがなかったそうだ。天皇の身体に触れることが「畏れ多いこと」、「不敬である」とさえ考えられていたからだ。 さらに彼は、ものが通るように腸のバイパス手術を行っただけで、まともなガン治療を受けられなかったという。抗癌剤治療や放射線治療を行うには当然、病名の告知が必要だが、「告知はできない」という理由でそれら一切が見送られたのだ。当時のマスメディアでも「慢性膵炎」と報じられた。 彼は1年後(昭和63

    memoclip
    memoclip 2006/09/11
    >もし胎児が充分に成長していない状態で出産となれば、保育器が必要になる。もし生まれてくるのが将来皇位を嗣ぐかもしれない男児ならば“弱々しく”生まれたようなイメージはふさわしくない。 :告知の話もアレだ
  • 皇孫を保育器に入れてはいけないというお話 | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか

    Dead Letter Blogを拝読して興味を引かれ、病院の売店で週刊新潮を買って読んでみた。分娩予定日よりも早期の帝王切開に関して、宮内庁は異議を唱えていたという。 「もし、胎児が十分に成育していない状態で出産となれば、保育器が必要になる。もし生まれてくるのが将来皇位を嗣ぐかもしれない男児ならば、”弱々しく生まれた”ようなイメージは相応しくない。母児ともに健康であることをアピールする必要がある・・・」 だから予定日(40週0日ですな)までもたせろと宮内庁は主張した由。そんなご無体な事を言っちゃった時点において、自分らが母子の健康を損ねることにつながる主張をしていると自覚していたのかどうかは、文面からはよく分からない。 多少は横車を押してくれてたほうが週刊誌ネタとしては面白いのかもしれんが、実際のところは、宮内庁は無知の勢いで自分らの都合を口走ってはみたものの、愛育病院から医学的に諄々と

    皇孫を保育器に入れてはいけないというお話 | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか
    memoclip
    memoclip 2006/09/11
    伝統>技術的な蓄積・英知
  • 自ニュF: フォトリアリズムイラスト

    memoclip
    memoclip 2006/09/11
    なんだかすごいコメント量になっとる。
  • Painting of Tica by Dru Blair

    This is a painting completed in February 2005. It was a Portrait Class project that I decided to finish in my spare time after the workshop. It probably took a total of around 65-75 hours to complete. The small images are step by step photographs taken during the painting process, and the large image is the final painting after detail and skin texture are added with an eraser and colored