タグ

2009年2月4日のブックマーク (14件)

  • 2log.net

    This domain may be for sale!

  • 0から始めるあみぐるみ講座 Step.0

  • インテリア業界と家具業界の固定観念

    ちょっと個人的な息抜きに家具業界の固定観念について。 この家具業界という業界で、10年ほど前までに主に販売されていたのはベッドでもソファーでもなく、箱モノと呼ばれていた収納家具を含めた「婚礼家具」というものでした。そして家具業界では、「結婚というモノがある限り、この婚礼家具は無くならない。婚礼家具さえあれば家具業界は生き残れる」という考えを持っている経営者が多く、一回少なくても20万円、多い場合には数百万円というこの婚礼家具の売上げに依存していた家具屋さんが多く存在しました。 しかし、みなさんもご存じのように、今この婚礼家具というものが無くなりつつあります。一昔前までなら、嫁入りする娘のために、父親が見栄を含めて高額な嫁入り道具を持たせるのが普通だったのですが、今ではほとんどの地域でこの風習がなくなりつつあります(名古屋地区などはまだまだ根強く残っているようではあります)。経済的に苦し

  • [OGC 2009#03]月間1億PVを達成した「発言小町」。デジタル版井戸端会議が巨大なコミュニティに成長した理由とは?

    [OGC 2009#03]月間1億PVを達成した「発言小町」。デジタル版井戸端会議が巨大なコミュニティに成長した理由とは? ライター:大陸新秩序 いきなり「『発言小町』という掲示板サイトが……」といわれても,4Gamer読者だとなんのことやらサッパリという感じの人も多いかもしれない。発言小町は,読売新聞社が運営する「YOMIURI ONLINE」に設置された,主に女性をターゲットとしたお悩み相談掲示板だ。 投稿される記事のタイトルは,「不倫で悩んでいます」「義母との距離について」「子供につける名前」など,どう見ても女性視点のものが多く,実際,30〜40代を中心に下は10代から上は70代に至るまで,ユーザーの9割近くは女性だ。正直,ゲームにまつわる情報を扱い,その性質上,読者の8〜9割が男性である4Gamerとは正反対のベクトルにあるコミュニティといっていいだろう。 しかし,発言小町が200

    [OGC 2009#03]月間1億PVを達成した「発言小町」。デジタル版井戸端会議が巨大なコミュニティに成長した理由とは?
  • 「雲の上」を突っ走れ!東北新幹線の新型車両は“テング型” : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR東日は3日、東北新幹線の八戸―新青森間の開業後に投入される新型車両のデザインを公開した。 2010年度末に営業運転を始め、12年度までに国内最速の最高時速320キロ・メートルを実現する計画。 先頭車両は、空気抵抗を効率的に減らすために長さ15メートルもの鼻先を持つ形状を採用。上半分を同社の企業カラーの緑、下半分を「雲の上を走るイメージ」で白にした。 「未来を思わせる先進性とスピード感を表現した」と同社の開発担当者。現在、東京から新青森まで約4時間のみちのく路(じ)の旅は、さらに短縮されて3時間5分になるという。

  • 虐殺器官 / 伊藤計劃 - 誰が得するんだよこの書評

    SFの夜明けは近いぜよと坂竜馬のごとく語ってしまいそうになった大傑作。9・11後の混沌とした世界をシミュレーションした格社会派SFです。現代思想にハマった軍事評論家が、理論とテクノロジーの可能性をとりいれて書き上げた渾身の近未来戦争小説っていう印象ですね。鳥肌が立つほど感動し、また知的にも揺さぶられました。クオリティが最初から最後まで全力疾走です。開始100ページ目でもう《オススメ》確定だったし、最後まで読みきった後はたとえ北半球を敵にまわしてでも絶賛しようと決意しました。 もう2007年は伊藤計劃と円城塔の年ですね。この作品と円城塔「Self-Reference ENGINE」は同率1位です。ベクトルの違う面白さがあって当に甲乙付けがたい。 SFネタとしては言語を扱っており、その点でも神林長平「言壺」と同じくらいすごかったんですが、さらに素敵なことにネタの守備範囲が広いんです。対テ

    虐殺器官 / 伊藤計劃 - 誰が得するんだよこの書評
  • ANIME STUDIO (アニメスタジオ) - 氷川竜介ブログ

    【中村光毅氏、イデの元に召される・・・】メカニック・アートの第一人者 (ジョニー暴れん坊デップの部屋) 「Confort」中村光毅氏インタビュー ( // musi-musi //) 崖の上のポニョ 感想 (崖の上のポニョ 感想) 【アニメ】:これがプロフェッショナルの仕事と生き様、マクロスの河森正治監督が語る「アニメーション監督という職業」 (白石運送) 足利事件から日鬼子まで (cancerkiller173のブログ) 今敏 追悼BOOKだけを目当てに今月号のコミックリュウを買ってしまうのは不謹慎なんでしょうか…。 (新製品と価格のメモ) 「破」全記録全集・庵野総監督インタビューの感想 (ユイさんのこと、を想う) Twitter Trackbacks () Twitter Trackbacks () 早すぎる、今敏監督 (札幌生活) これはちょっと面白そう。知人が紹介していたんですが

    ANIME STUDIO (アニメスタジオ) - 氷川竜介ブログ
  • 火山オタク捉えた決定的瞬間にメディア殺倒…本人直撃: ZAKZAK

    火山オタク捉えた決定的瞬間にメディア殺倒…人直撃 24時間ストーク、10分毎に激写 2日未明に小規模の噴火をした浅間山だが、漆黒の夜空が真っ赤に染まる写真を見て、規模以上に噴火の恐ろしさを実感した人は多いのではないか。その決定的瞬間を30以上のメディアに提供した「まえちゃんねっと」は、「火山オタク」を自負する個人の会社だった。浅間山をウオッチして4年以上、投じた費用は1000万円以上−。火山への執念が今回の噴火写真で実を結んだ。 【東大地震研に技術提供】 マグマの中から噴石が飛ぶ迫力ある画像は、火口から北8キロの地点に設置されたカメラがとらえた。「通常、撮影は10分間隔だが、『火口周辺警報』が出たので1分おきに切り替えていた」と語るのは、「まえちゃんねっと」(千葉市)の前嶋美紀(よしのり)代表(46)。同社は前嶋さんの個人事業で、主にソフトウエア開発などを行っている。 「小さいころから火

  • 私の異常なお見合い または私は如何にして心のタガを外しアナルパールの話をお見合いでするようになったか - Everything You’ve Ever Dreamed

    正月に話を持ちかけられて以来、「無理」「駄目」「嫌」「眠い」「多忙」といって断り続け、一時は逃げ切ったと思っていたのだが、母の執念たるや侮りがたく、「私の顔を立てろ」「誰が産んだと思ってる?」「金返せ」「親不孝者」という脅迫めいたメールを昼はスナック、夜はデニーズから、昼夜問わずドコモへ執拗に送り続けてくるものだから、日を追うごとに僕の精神は衰弱し、判断力は失われ、酒に逃げ、泥酔し、うっかり一度だけ「うるせーわかった」と返事をしてしまい、こないだの日曜はお見合い。相手は母の友人の25歳の娘さんで、漫画の格好をするのが趣味、らしい。コスプレ?他に情報はないのかと訊ねると母はふふと不穏な笑みを浮かべ、一枚の写真を一瞬見せ「あとは当日のお楽しみ」などとふざけたことを言うので眠れない夜が始まる。 で、当日。エクセレントなことに母と母の友人とその娘は待ち合わせの時間に待ち合わせ場所の喫茶店に到着して

    私の異常なお見合い または私は如何にして心のタガを外しアナルパールの話をお見合いでするようになったか - Everything You’ve Ever Dreamed
    memoclip
    memoclip 2009/02/04
    また次があるような気がしてならない。
  • コラム: やじうまミニレビューアイワ「NEWペットボトルブラシ」

    NEWペットボトルブラシはペットボトルの先端に取り付けるネーミング通りのブラシだ。約65×50×110mm(幅×奥行き×高さ)とペットボトルから外した状態にしておけば、邪魔にならないサイズで、重量は約42g。500mlペットボトルに付けた場合の重量は約550gになるが、未開封のペットボトルと大差ない。 今回、入手したのは、キズを付けずに洗えるソフトタイプとしっかり洗いたいときに便利なハードタイプ。ハードはブラシ部分が青色、ソフトは黄色と区分されているので、使用するときに間違えてしまうことはない。 体を見てみよう。ブラシ部分は掃除で使用するブラシとなんら変わりなく、材質にはポリプロピレンを採用。耐熱温度約70℃となっているので、お風呂場の掃除やお湯での清掃にも対応している。

    memoclip
    memoclip 2009/02/04
    お掃除モノ。土やホコリで汚れまくってるものに最初に使う用かな。
  • 海外ユーザーが指摘する「JRPGが変えなければならない7つのこと」

    ココがヘンだよJRPG! 日では相変わらずの人気ジャンルである一方、海外ではそこまで人気というほどでもないRPG。最近では「JRPG」という言葉も定着しつつあり、「Fallout3」や「Fable II」のような海外RPGと、日RPGとを明確に分けて考える動きもあったりする。 そんな中、イギリスのゲーム雑誌「THE OFFICIAL XBOX MAGAZINE」のサイトにおいて、「JRPGが変えなければならない7つのこと」(原題「7 J-RPG Hates(And What Needs To Change)」)なる記事が掲載されて話題を呼んでいる。多少筆者による意訳が入ってはいるものの、記事内で指摘されている「変えなければならないこと」とは、簡単にまとめると以下の7点。 1:子供のキャラクターをパーティに加えるのをやめさせるべき パーティに一人はいる、幼い子供のキャラクター。でも生

    海外ユーザーが指摘する「JRPGが変えなければならない7つのこと」
    memoclip
    memoclip 2009/02/04
    同感なのがちらほらw
  • 会社の人たちが仕事でメールを使ってくれない - 空中キャンプ

    わたしの悩みは、会社の人たちが仕事でメールを使ってくれないことである。けっこう重要な伝達であっても口頭で指示がくることがほとんどだ。よってすべてこちら側でメモを取って復唱しないといけないし、なにより口頭なので記録が残らない。トラブルが発生したさい、言った言わない問題に発展する場合も多く、対策として、伝えられたことを箇条書きにまとめたメールを送り返して記録を残すようにする*1など、ほんらいであれば相手がやるべき仕事をこちらが引き受けるかっこうになってしまって実にめんどうである。これはどうにかならないものかしら。 それでも、伝達があるていど的確であれば、口頭でもかまわない。「やってもらいたいことは3つ。これとこれとこれ。期日はいつまで。よろしく」といったぐあいであれば、まちがいも起こりにくいし、こちらとしてもわかりやすく、すぐに取りかかれる。しかし、なんでも口頭で伝える人というのは、おおむね「

  • なぜ日本経済が諸悪の根源のアメリカより痛い思いをしているのか

    最近日に行くと、なんだかすごく暗い。一方、震源地のアメリカは意外に元気。ニューヨークに行ったら「この世の終わり」みたいな顔をした人がぞろぞろ歩いているのかもしれないのだが、それ以外は別に・・・・。いや、もちろん大変なんですが、日のような暗さは全然ない。 「何事も悪くとりがちな日の国民性と、能天気なアメリカの国民性の違いがでてるなぁ」 と思っていたのだが、そうじゃなくて、当に日の方が悪いんですね、びっくり、というのがEconomistの冒頭のグラフが載った記事。工業生産の対前年比です。 日は、金融も企業も欧米ほど財務体質的に痛んでないし、消費者のバランスシートも健全なのに、近年にない最悪の落ち込みなのは、輸出依存で内需が弱いから、そしてそれは政治がぼろぼろだから、という記事でございます。 「国家財政が借金に喘いでいるのはわかるが、金利は低いし、どうせ日国内から借りてるだけなんだ

    なぜ日本経済が諸悪の根源のアメリカより痛い思いをしているのか
  • 古典ゲームに埋め尽くされてしまったゲーム業界

    コンピュータゲームが生まれて以来、ほとんど進化がない状況が現在まで続いている。 うわべだけのキレイさで質的な部分が進化してないことを覆い隠してるだけのゲームが多すぎる。 特に物語を語るタイプのゲームに多い。 RPG、アクション、シューティング、どのジャンルでもそうだけど、製作者がつづった物語をユーザーに押し付けるだけ。 ゲーム機が進化しても同じ事の繰り返し。一向に進歩をしない。 物語を左右する重要な場面に遭遇したとき、プレイしているユーザーはまさに千差万別の考え方をもって そのイベントに参加しているはずなのに、誰がプレイしても同じ内容。 いちいちブレーキがかかる映画みたいな感じ。 ガッチガチに固定されたスクリプトで動いてるから、ユーザーの行動に対して動的に対処できない。 最短ルートを進んでいき、敵にとって相当な脅威となっているようなプレイでも、寄り道に寄り道を重ねてボケーっと進んでいよう

    古典ゲームに埋め尽くされてしまったゲーム業界
    memoclip
    memoclip 2009/02/04
    取り返しのつかないゲームを所望のようだ。 / EASY NORMAL HARD等の選択をAIに委ねるってことか?プレイヤーはこれが苦手だからそこを緩くして、平均点以上のトコは厳しく責めるという感じの。 / 増田プレイ済のLISTUP希望…