タグ

2010年2月20日のブックマーク (18件)

  • Sonic Boom Meets Sun Dog 720p

    Solar Dynamics Observatory Launch, Feb 11, 2010 HD VERSION A sun dog is a prismatic bright spot in the sky caused by sun shining through ice crystals. The Atlas V rocket exceeded the speed of sound in this layer of ice crystals, making the shock wave visible from the ground. The announcer can be heard in the video saying, "The vehicle is now supersonic." Before I made this trip I read some advice

    Sonic Boom Meets Sun Dog 720p
  • Twitpic - Share photos on Twitter

    そしたらこんなの映ってた。國母選手をガタガタな文字で一所懸命応援する外国人。「ネクタイ気にするな」

    Twitpic - Share photos on Twitter
  • ニートで馬鹿だから歩いて高野山いった:ハムスター速報

    ニートで馬鹿だから歩いて高野山いった カテゴリ旅行写真 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/17(水) 01:34:24.51 ID:rSKuL8Jz0 大阪市内からスタート とりあえず見つけた神社で安全祈願した 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/17(水) 01:36:24.87 ID:I973t6aTP ネコがすごい威嚇してるようにみえる 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/17(水) 01:36:25.54 ID:yQ/5UZR40 ねこかわゆ・・・と思ったらおそろしい顔してた 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/17(水) 01:39:33.94 ID:rSKuL8Jz0 大和川 途中の神社 7 :以下、名無しにかわりましてV

    memoclip
    memoclip 2010/02/20
    目的への道と寄り道の塩梅が好き。 / 人が多く行きかうところには、いろんなものが集まるのなぁ。
  • アイスランドを一周してきた - ディアスポラ・のま洞

    空路13時間をかけてアイスランドに行ってきました。当にそんなところへ行けたものかと不安だったんですが、「北極圏に浮かぶ、世界の果ての島」という言葉から広がるイメージに囚まえられたが最後、気がつけば無辺なる荒野をレンタカーで走り抜けようとしていた。 だけどこれにしたって、まだまだ入り口に過ぎません。俺の能力では辿り着ける場所にも限界があるのです。

    memoclip
    memoclip 2010/02/20
    イスが気に入った。
  • 第142回芥川賞選評 - 琥珀色の戯言

    文藝春秋 2010年 03月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2010/02/10メディア: 雑誌購入: 1人 クリック: 21回この商品を含むブログ (6件) を見る 今号の「文藝春秋」には、1999年上半期以来、11年ぶりに「該当作なし」となった芥川賞の選評が掲載されています。 ちなみに、「受賞作掲載なし」は寂しいとの判断なのか、「候補作」として、舞城王太郎さんの『ビッチマグネット』が全文掲載されています。 以下、恒例の抄録です(各選考委員の敬称は略させていただきます)。 池澤夏樹 (舞城王太郎さんの『ビッチマグネット』について) 映画漫画ゲームの力だろうが、この数十年の間に社会は物語を用意した上で子供たちを迎えるようになった。そこにはいくつかのキャラクターがあり、その一つを採ることで子供は社会=世間において一定の役割を果たすことができる。のび太とスネ夫とジャイア

    第142回芥川賞選評 - 琥珀色の戯言
    memoclip
    memoclip 2010/02/20
    「つまんねーよ」というのにも、こんな語彙力が必要なのか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    memoclip
    memoclip 2010/02/20
    分からないことは保留したり、考えなかったりするので、この思考に感嘆するしかない。
  • 「詰みがある」という情報の使い方 - アンカテ

    今のうちに宣言しておくがもしブロガー将棋大会なんてものが行なわれるとしても私は絶対に出ない。もし出て自分の棋譜がネット上に晒されたら、もう恥ずかしくて二度と将棋のことを書くことができなくなってしまう。それくらいヘボなので絶対に出ないよ。 でも、ヘボでもプロの将棋を鑑賞して楽しむことはできる。大きな対局では棋譜中継というのがあって、ブラウザから解説付きでリアルタイムの棋譜を見ることができる。Kifu for iPhone というソフトを使うと、iPhoneから見ることもできる。 当然、盤面だけを見てもチンプンカンプンなのだが、プロ棋士の解説がつくと、単に勝ってる負けてるだけはなくて、何が争点になって、それがどういうふうに推移していくかよくわかる。勝負の決め手となる重要な場面で何が起きたのかもだいたいわかる。 電車の中でワクワクしながら、固唾をのんでiPhoneを見てたりして、「当にいい時代

    「詰みがある」という情報の使い方 - アンカテ
    memoclip
    memoclip 2010/02/20
    コミュニケーションでもこれがあればいいのに、と思うけれど、ないから失敗したりあやふやだったり、失敗したことにすら気付かなかったり。それが人生なんだろうけど。
  • 「いったいどうなってるの?」目がおかしくなりそうな不思議な彫像が話題に : らばQ

    「いったいどうなってるの?」目がおかしくなりそうな不思議な彫像が話題に こちらの黒い線で描かれたようなもの、別にだまし絵と言うわけではなく、外に置かれた彫像だそうです。 見れば見るほど、どうなっているのか不思議に思えてきませんか。 錯覚なのかトリックなのか、ニュージーランドにあると言う彫像の写真が話題を集めていました。 別アングルでしょうか? 透けてる部分と透けてない部分のつじつまが合わず、見ていると目がおかしくなりそうです。 ニール・ドーソン作の"Horizons"と言う作品で、スチール製のワイヤーで出来ており、長さ36m、高さ15mで、ニュージーランドにあると説明されていました。 不思議なこの画像を見て、海外サイトにコメントも多く寄せられていたので抜粋してご紹介します。 ・マイクロソフト・ペイント? ・ロジャーラビットの家? ・これは壁に何か描かれてるのか?壁に描かれたマンガじゃないよ

    「いったいどうなってるの?」目がおかしくなりそうな不思議な彫像が話題に : らばQ
    memoclip
    memoclip 2010/02/20
    まったく分からなかったが、id::RRRQさんのブクマコメントでようやく分かった!
  • 日本人はよく左手に持ったフォークの背にご飯をのせて食べますがこれは正しいやり... - Yahoo!知恵袋

    フォークでご飯をべる際の「正しいマナー」というものは、存在しません。 なぜならば、フレンチ,イタリアンなど欧風料理に「ご飯」は絶対に出てこないからです。 存在しない料理のマナーなど、存在しません。 ゆえに、自由です。正確には「論ずる価値すら無い瑣末なこと」に過ぎません。 歴史的経緯は、次の通りです。 1)英国古式マナー フォークを回して背と腹をひっくり返したり、あるいは左右の手で持ち替えるのは言語道断! 豆類をべる時は、フォークの背にナイフで潰し、フォークの背に乗せてべる。 明治になってイギリスに留学した日人(主に海軍将校)が帰国後、ご飯を豆類に準じたべ方にして広めました。 戦時中でも時々戦艦大和で高級将校はフルコースのランチだったぐらいなので、戦後多くの日人は海軍方式=正式マナーと解釈しました。 以後、現在に至ります。 2)仏国式マナー フォークの背に乗せてべるなど文明的と

    日本人はよく左手に持ったフォークの背にご飯をのせて食べますがこれは正しいやり... - Yahoo!知恵袋
  • 不思議な「皮膚兎」現象 道具を自分の身体の一部(延長)と感じるメカニズム - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    人間の皮膚の上で、10センチほど離れた2点を連続的に刺激すると、2点間を小さなウサギが跳ねていくような錯覚が生じる「皮膚兎(うさぎ)」と呼ばれる現象が、手にした道具上でも起こることを、高知工科大と東京大の研究チームが発見した。この仕組みを解明すれば、体になじみやすい義手など福祉装具の開発やロボットの遠隔操作技術の発展に貢献できると期待される。 宮崎真・高知工科大准教授(神経科学)らは、男女8人(18~23歳)に協力を依頼。人さし指の上に、幅5ミリ、長さ10センチのアルミ製の板(重さ約13グラム)を置いた。刺激装置を使って、皮膚兎を起こすのと同じような刺激を、板の上から左の人さし指に0.8秒間隔で2回、その直後に右の人さし指に1回の計3回の刺激を与えた。 その結果、全員が2回目、3回目の刺激を両指の間(約8センチ)の板上に受けたように錯覚した。平均すると、2回目は刺激を実際に受けた位置から約

    memoclip
    memoclip 2010/02/20
    " cutaneous rabbit illusion "かぁ。どんな感覚なんだろう。体験してみたい。
  • ニュートリノ検出しようと海底調べたらクジラだらけだった - 蝉コロン

    動物, 科学http://www.nature.com/news/2009/091202/full/462560a.htmlとか。日語版もある。イタリア国立核物理学研究所(INFN)の素粒子物理学者Riccobeneと、同じくイタリアはパビア大学の海洋生物学者Pavanのお話。 僕はニュートリノについては「ほら、あれでしょ、スーパーカミオカンデ。ノーベル賞の。」としかコメントできる知識がないんだけど、がんばってざっくり説明すると、ニュートリノは質量がゼロに近くて物質と相互作用することは非常にまれで地球を通り抜けて行ってしまう。でも超々まれに他の物質と衝突することがある。スーパーカミオカンデはでっかいプールで、ニュートリノが水分子の電子と衝突すれば、それによって放出されるチェレンコフ光として検出でき、ああこれはどこそこの超新星爆発で出てきたニュートリノだな、とか言ってみたりなどでき

    memoclip
    memoclip 2010/02/20
    まだ生態が分かってる訳ではなかったのか。
  • 巨乳レストラン「フーターズ」の社長が皿洗いとして自社の店に潜入!

    「アンダーカバー・コップ」というと身分を隠して潜入捜査する警察官のことだが、米CBSテレビの『アンダーカバー・ボス』は、大企業のCEOが自社の末端の労働者として仕事の現場に潜入する番組。 たとえば全米のゴミ処理を独占するWM(ウェイスト・マネージメント)社のCEOがゴミ回収の仕事に就く。周囲は彼が社長だとは知らない。テレビカメラは撮り続けているが単なる取材だと言われている。だからゴミ回収車のドライバーが社のCEOを「このオッサン、いい歳して全然使い物にならないな!」と怒鳴りつけたりする。ボスは初めて社員の苦しみ、生活の厳しさを知り、待遇改善の必要を感じたりする。 先週の「アンダーカバー・ボス」はフーターズの社長コビー・ブルックスだった。フーターズは巨乳レストラン・チェーンだ。ウェイトレスはみな巨乳、それがピチピチのタンクトップとホットパンツでむちむちぷりんと客を迎える。女の子の乳と尻と太

    巨乳レストラン「フーターズ」の社長が皿洗いとして自社の店に潜入!
    memoclip
    memoclip 2010/02/20
    仕込みバリバリだろうけど面白そう。しかしこれは日本でやるにはどうもなー。企業のセレクトからまず難しそう。社長も受けるか分からんし。 / 同業他社へ、か完全覆面のミシュラン形式か。
  • 親が会社を廃業して離婚するらしい

    今朝会社を経営していた親父から聞かされた。標題の通りだ。 お袋は既に別居して実家に戻っており、先週木曜にそのような話をしてきたそうだ。自分は親父と同居している。今年で27になる。そろそろおっさんだ。結婚も考えてる。 家は、借金の担保に入っており、売ることになるそうだ。不渡りは今のところ出さなくてもいいそうなので、倒産というよりは、廃業という形になる。 話を聞いたときは、来るべき時が来たかと思った。正直、そこまで動揺はなかった。 しかし、自分という人間は頭が悪い。しかも鈍い。だから、いつもこういう「ショック」な出来事は、聞いた瞬間はうまく感情の処理が出来ないらしい。あとからじわじわ沸いて出てきて、長期間にわたり体調を崩す、そんなことはもうごめんなので、はてな匿名ダイアリー、通称増田に自分の感情を書き綴って、整理をしようかと考えた。 そんなことはチラシの裏にでもかけよ、というのもごもっともだ。

    親が会社を廃業して離婚するらしい
  • 僕がまだスポーツ選手だった頃

    国母選手のメディアでの扱われ方を見てて、 僕がまだスポーツ選手(全く有名ではない)だった頃の話を書こうと思った。 ベテランのスポーツライターさんに、 見習いライターの練習台になってくれと頼まれたので、 焼肉と引き換えに受けることにした。 見習いさんは3人ずつ2グループいて、 2回インタビューを受けた。 最初のグループがインタビューしている間、 2番目のグループは外に出る形式だった。 実は、ちょうどこの時期に、 今回の国母選手のように僕は問題を起こしていた。 (問題の詳細は書かない) 見習いさんたちは、その話をあらかじめ知っていたようで、 最初のグループは、その話ばっかり振ってきた。 僕としては紳士に対応したが、 正直、気分の良いものではないし、 早く忘れて次に行こうと思っていたことだったので、 めちゃくちゃストレスだった。 途中で、こんなインタビューは嫌だと思ったが、 呼んでくれたライター

    僕がまだスポーツ選手だった頃
    memoclip
    memoclip 2010/02/20
    記者会見の恐ろしさがわかるなー。フラッシュと場慣れした人たちの質問が続いたりする会見では、流れを断ち切ることが難しそう。何か手を打つ答え方をしないと、再浮上は厳しいだろな。
  • asahi.com(朝日新聞社):「サッカー見本市」初日に中止 幕張メッセ使用料払えず - 社会

    「日で初めてのサッカービジネス見市」をうたい、幕張メッセ(千葉市美浜区)で19日から3日間予定されていた展示会が急きょ中止された。海外など出展者の一部には中止の連絡は届かず、19日に会場を訪れた出展者らが、対応などを巡って、県警に相談する騒ぎとなっている。  関係者によると、中止になったのは「FOOTBALL―1 国際サッカービジネス展示会2010」。横浜市に社を置くスポーツビジネス会社が主催し、サッカーに関係する商品やサービスについて展示する計画だった。海外の有名クラブチームやアディダスなどのスポーツメーカーなどの出展が決まっていたといい、2008年9月から準備が進められていた。  主催企業によると、200社以上(うち海外企業は約150社)が応募していたが、海外出展者の多くが出展料を支払わず、集まったのは見込み額の10%ほどだった。このため資金繰りが悪化し、施設使用料を支払えない状

    memoclip
    memoclip 2010/02/20
    他の企画の次がなくなるじゃないか。なにやってんだ…。
  • 冬季オリンピックでのロシアの弱さの背景にあるもの : Market Hack

    バンクーバー五輪でのロシアの弱さには目を覆うものがあります。 下の表は今日までのロシアのメダル獲得数(赤字)と、過去の実績を一覧表にしたものです。(データ出典:ウィキペディア) これを見ればロシアの凋落は一目瞭然です。 なぜロシアはここまで弱くなってしまったのか?その背景を経済的、社会的な見地から考えてみたいと思います。 1.ソ連邦の崩壊で国家がスポンサーとなって選手を盛り立て、国威高揚を図るインセンティブが無くなった 2.ソーシャル・セイフティーネット(社会福祉制度など)が取り払われたため、選手は競技と生活の二者択一を迫られた 3.スケートリンクが自動車販売店やショッピング・モールに変身した 4.優秀なコーチが生計を立てるために外国に移住してしまった などがその原因のようです。 こんにちのロシア人は或る意味では西欧人よりも資主義を信奉しています。 だから国民の心のよりどころとしてのスポ

    冬季オリンピックでのロシアの弱さの背景にあるもの : Market Hack
    memoclip
    memoclip 2010/02/20
    スポーツ振興の恩恵が一部の人だけに占められなくなった? / スポーツなどの文化の土壌を育むとこからかなぁ。
  • thestadium.jp

    This domain may be for sale!

  • フィギュアスケーター - アンサイクロペディア

    ミドリというキャラクターが主人公だった1作目『フィギュアスケーターI』(通称:スケワン)は、一部でカルト的な人気を博したが、いかんせん8ビット機のハードで制作されたこともあって、キャラが寸詰まりで動きもぎこちなく、2作目ほどファン層を拡げることができなかった。 スケツーから入ったプレイヤーには、今はただのテンションの高いおばちゃんとしか思われていないミドリの偉大さ、ずんぐりエルビスの空手馬鹿っぷり、イリアはデカプリオにはそれほど似ていなかったこと、規格外の裏ワザの宝庫スルヤ、ステップだけで世界を制したユカ、ナンシーとトーニャのイザコザ、カタリナが脱いじゃったショック、「タラ」といえば、タラソワではなく、口のでかいリピンスキーという選択肢もあるのだ、という様なことを熱っぽく語られても、何のことだかさっぱりわからないだろうし、ジャネットと言えば、ジャクソンじゃなくてリンだった時代まで遡ると、も

    フィギュアスケーター - アンサイクロペディア