タグ

2010年4月2日のブックマーク (7件)

  • 情報処理学会が将棋連盟に挑戦状 米長会長、「いい度胸」と受けて立つ

    情報処理学会の白鳥則郎会長は4月2日、トッププロと戦えるコンピュータ将棋が完成したとし、日将棋連盟の米長邦雄会長に公開対局を望む挑戦状を手渡した。将棋連盟は「いい度胸をしていると」受けて立つ構え。対戦は秋ごろの予定。 情報処理学会の白鳥会長は、「漸くにして名人に伍する力ありと情報処理学会が認める迄に強いコンピューター将棋を完成致しました」などと筆文字で書いた挑戦状を、将棋連盟の米長会長に手渡した。米長会長は「いい度胸をしているとその不遜な態度に感服仕った次第」など筆文字の手紙で返答。清水市代・女流王位が受けて立つという。 対局では、複数のソフトを疎結合で並列計算させ、それらの意見を集約して次の一手を決める合議アルゴリズムを使う予定。「GPS将棋」「Bonanza」「激指」「YSS」「TACOS」「柿木将棋」などから、実験をもとに最適な組み合わせを採用する。合議より単独が強ければ単独の可能

    情報処理学会が将棋連盟に挑戦状 米長会長、「いい度胸」と受けて立つ
    memoclip
    memoclip 2010/04/02
    なにこれ楽しみ! / とてもワクワクする演出だw cf. http://b.hatena.ne.jp/entry/www.ipsj.or.jp/03somu/shogi/index.html
  • YOOT.COM: メニューと料理はちがいます その2

    私がライカ系のカメラにはまっているものですから、周囲の知人に、なるだけ自分と同じようなカメラを買わせて仲間に引き入れようとする傾向があります。しかし、そんなことをここ数年続けてわかって来たことがあります。私の周囲にいる人たちは、カメラ好きは多いけれど、写真好きはほとんどいない、ということ。「どこそこのメーカーはXXX万画素のフルサイズを出したけれど、ノイズが多いと評判で」とか「どこそこはAPS-CサイズのCCD搭載の新型を予定しているようだ」とか、そういう情報に詳しい人は、さすがゲーム業界だけあって、あちこちにいます。しかし、「じゃ、いちどお互いの傑作写真を持ち寄って見せ合いませんか」となると、てんで反応が鈍くなる。知人のS氏の写真を見せてもらったことがあるんですが、その膨大なレンズ資産とはかけ離れた、まるで被写体に興味のない写真ばかり。「Sさんはカメラが好きなのであって、写真は別に好きじ

    memoclip
    memoclip 2010/04/02
    自分の中に他にも切り分けられていない、近しくて同じようにみえてしまうものがありそうだ。
  • ■絵心のない人の言う「綺麗な絵」は信用できる■ - 550 miles to the Future

    EX大衆 7月号 15日発売 ●愛ドルのリコーダー 古崎瞳 ●原 幹恵 「昭和エレジー」 それぞれ、グラビアポエム執筆。名物コーナーだった「愛ドルのリコーダー」は、今月の連載18回目が最終回。おいおい。ただ水着のアイドルがリコーダー吹いてるだけの写真に、18もポエム書いたのかよ。我ながら呆れるが、最終回なので、気合い入れましたよ。 原 幹恵さんの方は、編集から「四畳半フォークで」というオーダー。俺の頭の中に響いていたのは、『神田川』ではなく、あがた森魚の『君はハートのクィーンだよ』だった。これも、面白い仕事だった。 ■ 絵心のない人の言う「綺麗な絵」は、信用できる。パチンコの企画(演出も含む)をやっていた頃、しきりにパチ好きの仕事仲間から説明されたのが、『海物語』の美しさだった。 もちろん、アニメ絵に慣れた俺からすると、ヒロインのマリンちゃんからして、ダサすぎて笑ってしまう。 でも、彼は

    ■絵心のない人の言う「綺麗な絵」は信用できる■ - 550 miles to the Future
  • 男の異業種転職ウェブメディア-OREPICA-

    男の異業種転職メディア「OREPICA(オレピカ)」は、未経験だけど今と異なる業界に転職を考えている人向けの転職情報メディアです。 「今と違う業界に転職したい」「自分のスキルで活躍できる業界はどこか」など、新しい未来へ踏み出すきっかけとなるメディアを目指します。

    男の異業種転職ウェブメディア-OREPICA-
  • 世界で最も美しい建築物って何?≫ 2ch世界ニュース (゚∀゚ )!

    1 :名無し募集中。。。:2007/09/16(日) 09:07:44 0 ID:? 姫路城だよな 5 :世界@名無史さん:2007/09/16(日) 09:43:26 0 ID:? >>1 姫路城だろって書こうとしたのに。 188 :世界@名無史さん:2009/08/26(水) 09:40:11 0 ID:? 姫路城以外ほかない! 姫路城(ひめじじょう、Himeji Castle, Himeji-jo) 兵庫県姫路市(播磨国飾東郡姫路)にあった城。 江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、ユネスコの世界遺産や日国の特別史跡となっている。 現在の姫路市街の北側にある姫山および鷺山に築かれた平山城である。日における近世城郭の代表的な遺構である。 姫路城 – wikipedia 96 :世界@名無史さん:2008/02/23(土) 10:12:38 0 ID:? 俺の家

  • アメリカ人だって超高速ネットが欲しいっ!−グーグル誘致の熾烈な戦い - My Life in MIT Sloan

    日(4月1日@アメリカ時間)、Google.comを訪れた方は、トップページがこんなになっていて驚かれたことと思う。 Googleの公式発表(ブログ)によると Early last month the mayor of Topeka, Kansas stunned the world by announcing that his city was changing its name to Google. We’ve been wondering ever since how best to honor that moving gesture. Today we are pleased to announce that as of 1AM (Central Daylight Time) April 1st, Google has officially changed our name to

    アメリカ人だって超高速ネットが欲しいっ!−グーグル誘致の熾烈な戦い - My Life in MIT Sloan
    memoclip
    memoclip 2010/04/02
    日本だって、多分孫さんがいなければ今はなかったんだろうな、とコレ見て思った。 >http://kokumaijp.blog70.fc2.com/blog-entry-40.html
  • あつじ屋日記 思い込みの恐ろしさについて

    表現規制の問題にも関連することで、オススメ書籍を一つ。 10年以上前に邦訳が出た書籍ですので、すでにお読みになった方もおいででしょうが A.プラトニカス/E.アロンソン=著/社会行動研究会=訳の 『プロパガンダ-広告・政治宣伝のからくりを見抜く』(誠信書房) 前からご紹介したいと思いつつ、あまりに引用したい箇所が多すぎてまとめようがなく、そのままにしていた一冊です。 この中に、おもしろい箇所があります。以下いささか長いかもですが、引用します(同書98ページより)。 <われわれは立派な人の言うことを、そうでない人が言うことよりも完全に、また容易に信じてしまう。(中略)その人の品性は、彼の持つ説得の手段のなかで最も効果的なものといっても過言ではないのである> <このアリストテレスの観察が科学的研究によって実証されるまでには、ニ、三百年の歳月が必要だった(2,300年の誤植と思われます/山=注

    memoclip
    memoclip 2010/04/02
    にも通ずる感じ。偉い人の肩書きが利用される理由。テレビや新聞、雑誌で見たから、というのもあるかな。