タグ

2011年5月10日のブックマーク (14件)

  • Porco Rosso's plane  紅の豚サボイア S.21

    映画でおなじみの水上機です。 千葉県成田市・利根川での 水上機の集いでの映像です。 #紅の豚 #宮崎駿 #porcorosso 森山周一郎氏を悼む 「紅の豚」の声を担当された森山周一郎さんが 2021年2月8日に逝去されました。 ここに謹んで哀悼の意を表したいと思います。

    Porco Rosso's plane  紅の豚サボイア S.21
  • こっちにもUPしとこう。まどかのドット絵完成しました(フルサイズ推奨)

    こっちにもUPしとこう。まどかのドット絵完成しました(フルサイズ推奨)

    こっちにもUPしとこう。まどかのドット絵完成しました(フルサイズ推奨)
  • 初対談 山岸凉子×萩尾望都 出会いと秘密とヨモヤマ話 - 太田出版

    1969年のデビュー以来、常に私たちの心に静かな革命を起こし続けているマンガ界の偉大な女神、山岸凉子さんと萩尾望都さん。ふたりの初対談が、現在発売中の『Otome continue vol.6』にてついに実現。2万字を超すロング対談より、一部抜粋してお届けします! 「パエトーン」の警鐘 ―――最近お読みになったお互いの作品で印象に残っているのは? 山岸 私は「春の小川」が……泣きました。もう何年振りだろ。ノンフィクションで子どもが病気で死んでしまうとか、そういう体験記はどうしても読んだら泣いてしまうというのはありますよね。そうではなく、全くのフィクションで泣いてしまったというのは、もう何年振りだろうな、と。 萩尾 山岸さんにそう言われたら……。 山岸 いやもうほんとに。 萩尾 私は、「テレプシコーラ」が終わって、ちょっとがっかりしていたところに「ケサラン・パサラン」が始まって。楽しみに読ん

    初対談 山岸凉子×萩尾望都 出会いと秘密とヨモヤマ話 - 太田出版
  • 火の鳥 - コミックナタリー 特集・インタビュー

    コミックナタリー Power Push - 火の鳥《オリジナル版》復刻大全集 手塚治虫のライフワーク、幻の雑誌連載版がついに初刊行 魅力を解き明かす萩尾望都インタビュー 巨匠・手塚治虫が“生命と愛と死”をテーマに、足かけ35年間にわたって壮大なスケールで描いた大作「火の鳥」。これまで幾度も単行化されてきたが雑誌連載版から改編が加えられていることが多く、初出時を再現したオリジナル版は、多くのファンの熱望にもかかわらず長らく単行化されていなかった。その貴重なバージョンが、復刊ドットコムより初めて全12巻で刊行を遂げる。 コミックナタリーではこれを記念し、手塚作品に胸を打たれマンガ家を志したという萩尾望都へのインタビューを実施。作品の魅力やオリジナル版の見どころを、心ゆくまで語ってもらった。 取材・文/岸野恵加 編集・撮影/唐木元 はい。「新選組」(1963年、単行発行は66年)を読んで、

    火の鳥 - コミックナタリー 特集・インタビュー
    memoclip
    memoclip 2011/05/10
    BJもそうだけど、カットされてないそのままのものを読みたい。でもこれは高い。。w
  • asahi.com(朝日新聞社):「地方を元気に」 有川浩さん新作『県庁おもてなし課』 - ひと・流行・話題 - BOOK

    「地方を元気に」 有川浩さん新作『県庁おもてなし課』2011年5月10日有川浩(ありかわ・ひろ)さん。高知県生まれ。2004年に、第10回電撃小説大賞受賞作『塩の街 wish on my precious』でデビュー。『図書館戦争』シリーズで人気を集める。他著作に『シアター!』、『シアター!2』、『フリーター、家を買う。』、『阪急電車』など今後の創作活動について、親しくしている劇団・キャラメルボックスと「小説と演劇の世界で、それぞれ何かできないかとたくらんでいる」と表現著者:有川 浩  出版社:角川書店(角川グループパブリッシング) 価格:¥ 1,680 シリーズ『図書館戦争』や映画化された『阪急電車』など、多彩なテーマで人気作を発表し続けている作家、有川浩さんの最新作『県庁おもてなし課』(角川書店)が3月末に発売された。有川さんの故郷・高知の県庁に実在する「おもてなし課」を舞台に、若手職

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    On Friday, Pal Kovacs was listening to the long-awaited new album from rock and metal giants Bring Me The Horizon when he noticed a strange sound at the end of…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 大きさ約3倍のクリオネ捕獲 NHKニュース

    大きさ約3倍のクリオネ捕獲 5月10日 17時15分 北海道のオホーツク海で、通常の3倍近くの大きさがあるクリオネが見つかり、地元の研究者などを驚かせています。 クリオネは透き通った体で羽ばたくように泳ぎ、「流氷の天使」とも呼ばれる巻き貝の仲間で、オホーツク海に生息し、通常は大きさが1センチから2センチほどです。ところが先月27日、網走沖100キロ付近の海で北海道の稚内水産試験場が調査を行っていたところ、5センチから6センチもあるクリオネが5匹、網にかかっているのを見つけました。これらのクリオネは、稚内市にあるノシャップ寒流水族館に運ばれて展示され、訪れた人たちは、少し体が重たそうにゆっくりと泳ぐ様子を歓声を上げながら眺めていました。クリオネに詳しい北海道立オホーツク流氷科学センターでは「これほど大きいクリオネが見つかるのは珍しい。生態がはっきり分からない部分もあり、大きく成長した理由は分

  • 【イベントレポート】 太陽光発電が普及するために必要なものは何か? ~PV-NET「大震災を乗り越え、今、わたしたちにできること」

  • ついっぷる

    ついっぷる - サービスは終了しました。 「ついっぷる」は 2017年10月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2009年12月のサービス開始より8年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 「ついっぷるフォト」サービスおよび画像一括ダウンロードは 2017年11月30日 13:00 を以って終了いたしました。 「ついっぷるトレンド」サービスは 2021年8月31日 12:00 を以って終了いたしました。 長らく「ついっぷる」をご愛用頂きまして誠にありがとうございました。 今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 BIGLOBEのサービス一覧

  • 『殺人ユッケ事件について遅ればせながらクダまくよ』

    板橋が誇る 「殺人ユッケ」 でお馴染みの大和屋商店さんだが、マスコミ各社が集まっているのってなんで大山の商店街の中にある 「営業所」 の方だけなんだろう? ※今は大和屋商店の社が遊佐商店街の方で、営業所の方が下の写真で紹介している住宅街の中だという指摘を頂きました。なんせ何十年もやってる古い店なもんで、情報の時系列がグチャグチャになってて申し訳ない。 大きな地図で見る ↑このDOGカフェとさぼてんの間の奥まったところにある怪しい建物がそれなんだが、事件後いつもTVカメラが張り付いてて邪魔なこと邪魔なこと。 しかしオレの記憶が確かならば、大和屋商店さんというのはもっと住宅街の中にある小汚い肉屋だったはずなんだが。 それがここ。 まあ御世辞にもキレイとは言えない外観で、ここで黙々と肉を捌いていたはずなんだが、こっちにはマスコミは来てるんだろうか?さすがに住宅街だからクレームが来るのか? 外に

    『殺人ユッケ事件について遅ればせながらクダまくよ』
  • ある奈良県の眼科医が目について書いたブログ : 小学生にコンタクトレンズ?  オルソケラトロジーレンズの危険性

    2008年01月30日12:57 カテゴリ目の病気-コンタクトレンズ目の病気-子供の目 小学生にコンタクトレンズ?  オルソケラトロジーレンズの危険性 よく松眼科の外来で、 「子供にオルソケラトロジーをさせたいのですが、扱ってられませんか?」 と聞かれることがあります。 一部のマスコミでよい部分だけが誇大広告・宣伝され、一般的に浸透してきているようです。 ここでは、オルソケラトロジーレンズのリスクについて書いてみたいと思います。 オルソケラトロジーレンズとは、夜間に専用のコンタクトレンズを装用し、角膜を一過性に平坦化することで、日中に近視を矯正することを目的としてつくられたものです。 子供に眼鏡をさせたくない方、野球やサッカーを行っている一部の子供さんに普及しているようです。 以前、このブログで日眼科医会が行った「全国の小中高校に対して行ったCLアンケート調査」の結果について記しました

  • 震災直後に有給休暇、土浦市職員3人処分 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県土浦市は9日、東日大震災の発生直後に有給休暇を取得したのは公務員としての自覚に欠ける行動だったとして、いずれも市民生活部に所属する男性職員で、主幹(33)を訓告、51歳と48歳の課長補佐2人を厳重注意にしたと発表した。 地方公務員法上の懲戒処分ではなく、いずれも4月20日付。 市によると、主幹は3月17、18の両日に有給休暇を取得し、19〜21日は通常の休日で、災害対応の割り振りがなかったために出勤しなかった。「が地震と原発事故によって精神的に不安定となり、浜松市の親類の家に送り届け、自分も21日まで滞在していた」と説明しているという。 また、課長補佐2人はいずれも3月下旬、勤続25年時に取得できる特別休暇を1人は5日、もう1人は2日消化していた。いずれも震災の発生より前に申請しており、特別休暇は年度末が取得期限だった。 中川清市長は「組織全体が震災対応に奔走する中、公務員として

  • aサロン(記者ブログ)_災害記者・大陸ななめ読み_なぜ、浜岡原発だけなのか 東日本大震災10

    菅首相の要請で、中部電力は浜岡原子力発電所のすべての原子炉を停止することにしました。運転中の原子炉を政府がストップさせるのは前代未聞のことです。まさに、政治判断、官僚にはできないことです。 ところで、なぜ、浜岡原発だけなのでしょうか。「だけ」である理由、「だけ」であるのはおかしい理由について考えてみます。 まず、菅首相の8日の会見での発言を確認します。 「浜岡原発で重大な事故が発生した場合には日社会全体に及ぶ甚大な影響も合わせて考慮した結果だ。これから30年以内にマグニチュード8程度の想定の東海地震が発生する可能性は87%と極めて切迫している。想定される東海地震に十分耐えられるよう、防潮堤の設置など中長期的対策が完成するまでの間、停止すべきだと判断した」 「だけ」である理由は、浜岡原発が「明日起きても不思議ではない」と30年以上言われてきた東海地震が起きる場所の真上にあることです。首相は

  • 4号機の激しい損壊、水素爆発以外の原因か : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は9日、福島第一原子力発電所で、原子炉建屋が激しく壊れた4号機について水素爆発以外の可能性があるとみて調査していることを明らかにした。 建屋5階の使用済み核燃料一時貯蔵プールで、水素を発生させる空だきの形跡がないことなどが判明。別の原因との見方が浮上した。 建屋内には、原子炉内のポンプを動かす発電機の潤滑油貯蔵タンク(約100トン)があるほか、溶接作業などに使うプロパンガスのボンベもあったとみられ、東電で関連を調べている。 東電はプールの水を調査。その結果、放射性物質の濃度が比較的低く、水中カメラの映像でも、燃料を収めた金属製ラックに異常が見られないことから、空だきが起きていたとは考えにくいことがわかった。