タグ

2011年5月21日のブックマーク (11件)

  • 『ニンテンドー3DSカメラ』でバーチャルボーイを再現 | インサイド

    ニンテンドー3DSに内蔵されている『ニンテンドー3DSカメラ』では、手軽に立体写真を撮影することができるのが特徴。撮影した写真はSDカードに保存することが出来ます。これを利用して、PC側でバーチャルボーイの画面を作り、ニンテンドー3DSで再生すると、まるでバーチャルボーイの世界が写真で再現されます。 『マリオズテニス』『ギャラクティックピンボール』『マリオクラッシュ』『スペーススカッシュ』『ジャック・ブラザーズの迷路でヒーホー!』『バーチャルボーイ ワリオランド アワゾンの秘宝』など、バーチャルボーイのゲーム151点のスライドショーを作成。zipファイルをダウンロードし、フォルダに入っている写真データをSDカードの「DCIM」フォルダに保存するだけで見れます。 virtual_boy_slideshow.zipのニンテンドー3DSでも見れます。いずれも写真データなので、ゲームは遊べま

    『ニンテンドー3DSカメラ』でバーチャルボーイを再現 | インサイド
  • 北条泰時「わたし・・・すべての武士を御成敗式目で救いたい」

    怖大夫牧野さん @mknhrk 儒教、というか宋学的な君主論が浸透しきっていて、しかも天皇という装置を有する畿内、西国と、東国における君主の理想像は、実は結構違う気がする。東国の理想の君主は、結局鉢の木の時頼や、地方漫遊の御隠居や、暴れん坊旗三男坊なんだよなあ。と起きてきて呟く。 2011-05-21 00:07:28

    北条泰時「わたし・・・すべての武士を御成敗式目で救いたい」
  • 世界最大の木造建築物がついに完成「メトロポール・パラソル」…スペイン・セビリア:らばQ

    世界最大の木造建築物がついに完成「メトロポール・パラソル」…スペイン・セビリア 世界最古の木造建築物である法隆寺を筆頭に、日は木造の建物の多い国ですが、世界最大のものがスペインのセビリアで完成したそうです。 2005年に着工し、今年の春についに完成したそうです。 伝統ある古い街並みに、どーんと建てられた巨大な木造建築物。 2003年に行なわれた広場再開発計画のコンペで勝利したドイツ人のユルゲン・マイヤー・Hによる設計。 敷地面積:18000平方メートル 建築面積:5000平方メートル 延床面積:12670平方メートル 階数 :4 建物の高さ:28.50メートル 総工費: 9000万ユーロ(約105億円) 上空から撮影。木の有機的な美しさが表現されています。 もともとは駐車場にする予定でしたが、ローマ時代の遺跡が発見されたことから地下には考古学博物館、地上階はショッピングセンターや多目的の

    世界最大の木造建築物がついに完成「メトロポール・パラソル」…スペイン・セビリア:らばQ
  • テントなのにコンクリート製、濡れると固まる特殊素材を使ったコンクリート・キャンバス・シェルター:小太郎ぶろぐ

    セメントを布のように柔らかく編みこんだような素材を使用して作られたテント、コンクリート・キャンバス・シェルター。 空気を送り込んでテントを膨らませ、パンパンになった状態で水をかければ、素材はコンクリートと同じように固まってしまうのだ。 さらに、この上に土や雪を盛ってもオーケー。 組み立てるシェルターの種類にもよるけど、大人が2人いれば40分以内に設置が可能で、設置されたシェルターは24時間以内には使用が可能になるんだとか。

  • 【動画あり】最新の義手が凄過ぎる件 これ完全に俺達の右手より上物だろ : 暇人\(^o^)/速報

    【動画あり】最新の義手が凄過ぎる件 これ完全に俺達の右手より上物だろ Tweet 1:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/20(金) 21:10:04.76 ID:i+et4fwb0● 24歳のオーストラリア人パトリックさんは、昨年、仕事中に感電事故を起こし、自由を失ってしまった左手の代わりに最新の義手「バイオニック・ハンド」を取り付ける決断をしました。 これは、新しく取り付けた義手を使用して、日常的な作業を行うデモンストレーション映像です。左手の義手を器用に使って、ビンを開けたり、紐を結んだりします。 http://naglly.com/archives/2011/05/new-bionic-hand.php YouTube - Amputee demonstrates new bionic hand これは凄い。映画「ターミネーター」で見た世界が、いよいよ身近に

    【動画あり】最新の義手が凄過ぎる件 これ完全に俺達の右手より上物だろ : 暇人\(^o^)/速報
    memoclip
    memoclip 2011/05/21
    機械でしかできない動作を人の体に組み込める。
  • 下半身不随の男性、電極移植術で立てるように 米研究

    米ケンタッキー州のルイビル大(University of Louisville)でリハビリ中のロブ・サマーズ(Rob Summers)さん(2011年5月19日公開)。(c)AFP/COURTESY OF ROB SUMMERS 【5月21日 AFP】米国の神経外科医チームは、下半身不随の男性の下部脊椎(せきつい)に電極を移植したところ、男性が自力で立ち上がったり足を動かしたりすることができるようになったと20日の英医学専門誌「ランセット(The Lancet)」電子版に発表した。このような事例は世界初。 男性はつま先、足首、ひざ、腰を自発的に動かすことができる。立った状態を1回あたり最大で4分間持ちこたえることができる。ハーネスを装着し、少々の介添えがあれば、トレッドミルの上でステップ運動もできるという。 11人のチームを率いる米ルイビル大(University of Louisvill

    下半身不随の男性、電極移植術で立てるように 米研究
  • 東京新聞:復元する遮断棒を導入 JR西、踏切1800カ所に:経済(TOKYO Web)

    JR西日は20日、踏切で遮断棒が折られ輸送障害が生じるケースを減らすため、折れ曲がってもすぐ復元する遮断棒を開発したと発表した。9月末までに全踏切の3分の1の約1800カ所に導入する。 JR西によると、鉄道会社で初の試みで、遮断棒が折れるケースを昨年度の約1800件から70%も減らせるという。 従来の強化プラスチックの代わりに、復元性の高い樹脂でできたハイトレルと呼ばれる素材を使用し、先端に近い部分には縦に数カ所の切れ込みを入れた。車が無理に踏切に進入しようとした場合、簡単に折れ曲がるが、通過後は元通りに。3千回の耐久試験もクリアしている。 すでに京阪神の66踏切には5月上旬までに試験導入しているが、折れて交換が必要なケースは報告されていない。 一方、踏切の形状の違いなどから根元部分が折られやすい約200の踏切は、遮断棒をより太くし強度の高いグラスファイバー製を導入。ドライバーの注意を引

  • 半減期の不思議

    扶桑委員会 @fussoo_moe ふと思い立ったので放射線について話をしてみる。なお当委員会は原子物理学を始めとした専門的な教育をうけていないどこにでもいるごく普通の機械科出身の人間である。 2011-03-25 23:35:41

    半減期の不思議
  • 河北新報 東北のニュース/沿岸に「二重防潮堤」 仙台市の復興構想骨子固まる

    沿岸に「二重防潮堤」 仙台市の復興構想骨子固まる 仙台市は、東日大震災の復興計画の素案となる復興ビジョンの骨子を固めた。津波被害を受けた東部沿岸地域の再生策として、県道塩釜亘理線に盛り土を施して仙台東部道路との「二重防潮堤」とし、住民の集団移転や海岸公園の再整備を盛り込んだ。震災直後の燃料不足を教訓に、燃料の備蓄を国や事業者と取り組むほか、復旧復興を円滑に進めるため、港湾部の産業支援などで特区制度の適用を目指す。  市は5月末に復興ビジョンを決定した後、意見交換会やパブリックコメント、有識者会議を開いて市民の意見を採り入れ、10月末に復興計画を策定する方針。  ビジョンは市民との絆と協働を重視し、減災を基に据えた「新次元の防災・環境都市」がコンセプト。計画期間は年度から2015年度までの5年間で、前期を「復旧・再生期」、後期を「発展・創出期」に設定した。  東部沿岸地域では、県道塩釜

  • 河北新報 東北のニュース/仙台港「抜港」相次ぐ 外国船が原発忌避

    仙台港「抜港」相次ぐ 外国船が原発忌避 福島第1原発事故の影響で、外国船が仙台市の仙台港などへの寄港を取りやめるケースが相次いでいることが分かった。宮城県は急きょ、仙台港で海水の放射性物質測定を実施し、不検出を確認。「風評被害で安全性に問題はない」として国内外にアピールする。  県によると、一般貨物の荷役の取り扱いを再開した4月1日以降、少なくとも10隻の外国船が仙台港のほか、石巻市の石巻港の寄港を取りやめる抜港(ばっこう)を行い、東京や大阪に行き先を変更した。  抜港したのは石炭や穀物、製材、冷凍水産物など海外の荷物を積んだ不定期船。一部は他地域の港に荷揚げし、トラックや国内航路で輸送した。  原発事故が長引く中、輸出する荷物を積んで仙台港を出航した船が、中国やヨーロッパの寄港国で入港を拒否されるケースも出ているという。  県は18日、6月のコンテナ貨物の取り扱い開始に向けて予定していた

  • <内部被ばく>県外原発で働く福島出身作業員から相次ぎ発見 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    東京電力福島第1原発の事故後、福島県外で働く同県出身の原発作業員から、通常ならめったにない内部被ばくが見つかるケースが相次いでいる。大半は事故後に福島県に立ち寄っており、水素爆発で飛散した放射性物質を吸い込むなどしたとみられる。周辺住民も同様に内部被ばくした可能性もあり、福島県内の一部自治体は独自に検査を検討している。【日下部聡、石川淳一、町田徳丈、袴田貴行、池田知広】 【懸命の作業続く】写真で見る 作業員が撮影した福島第1原発 ◇事故後立ち寄り…内部被ばく4766件 経済産業省原子力安全・保安院の寺坂信昭院長が16日の衆院予算委員会で明らかにしたデータによると、3月11日以降、福島第1原発を除いた全国の原子力施設で、作業員から内部被ばくが見つかったケースが4956件あり、うち4766件はその作業員が事故発生後に福島県内に立ち寄っていた。柿沢未途議員(みんなの党)の質問に答えた。