タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp (132)

  • 久しぶりに、若き青春の血潮がたぎったこの一冊:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    2、3ヶ月ぶりに娘と映画館を見に行ったのだが、その待ち時間に娘が「一瞬の風になれ」という小説の3巻を読んでいた。 ここ数年はビジネスかTOEICテキストしか読んでいなかったし、サッカーや野球ならまだしも陸上競技を舞台にした小説に興味はわかなかったが「陸上だけど、お父さんが読んでも面白いよ」というので、読んでみることにした。 家に帰って1巻を借りて読んでみたのだが、「大地の子」以来の面白さ。 漫画で言えば「スラムダンク」並みにハマった。少ない睡眠時間を削って3日で3巻を完。 娘が読んでいるにハマってしまった自分に少し恥ずかしさを覚えるが、何しろ面白いのだ。 「ハリウッド流すべらない映画8つのポイント」で書いたポイントも殆ど抑えられている。 ・無敵ではない人間味のあるポジティブな主役が成長してい過程を楽しみ ・典型的な悪役はいなかったが、逆に悪役的な生徒も仲間になっていく ・主役をピンチ

    久しぶりに、若き青春の血潮がたぎったこの一冊:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
    memoclip
    memoclip 2008/03/29
    面白いらしい。Amazonも高評価。
  • Mixwit のレトロ感がたまらない件:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    先日"Mixwit"というサービスが TechCrunch で紹介されていたのを読んで、早速使ってみました。まずは説明抜きで、こちらのサンプルをどうぞ: 懐かしい!と感じて下さる方々ばかりではないと思いますが(しかしこのレトロ感にうちのめされる方は多いと信じています)、カセットテープの感じがよく再現されていますよね。しかも曲が再生されるに従って、リール部分が変化する(右側のリールが大きくなっていく)という細かさ。 この Mixwit、単にオンライン上で無料・合法で提供されている曲をまとめてプレイリストが作れるというサービスなのですが、ご覧いただいた通りインターフェースがカセットテープの姿をしています。操作は簡単で、まずプレイリストに追加したい曲を探し: (※検索結果に表示されても、再生不可なデータがあるので注意!ダブルクリックすると、再生不可の場合はエラーメッセージが表示されます/可能なら

    Mixwit のレトロ感がたまらない件:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • シロクマ日報 > NHKのもどかしさを感じた、放送記念日特集「新動画時代」 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    昨夜、NHKスペシャルで「放送記念日特集~新動画時代 メディアが変わる」という番組が放映されました。先ほど録画しておいたのを見たのですが、NHKが感じているもどかしさというか、悔しさがにじみ出ているなーというのが最大の印象。 番組はいきなり、「YouTube の方が断然面白い、もうTVなんて見ないよ!」と子供が言い放つところから始まります。これだけでも十分自虐的なのですが、ある日の家庭(同じ部屋)でおばあさんはテレビ・お孫さんはネットを見ているシーンを写して、「テレビの前にいるのは、祖母のカツコさんだけです」というナレーションをのせるという場面まで。他にも20代の人々のテレビ視聴時間が急速に減っていることを示すなど、よっぽどNHKテレビが嫌いなんだろうなぁというのが感じられました(笑) その後は違法動画の問題や、暴力的な映像に潜む危険性なども言及されていたのですが、全体的には「これから

    シロクマ日報 > NHKのもどかしさを感じた、放送記念日特集「新動画時代」 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • やる夫シリーズが人気:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    「やる夫が○○するようです」というシリーズが注目を集めています。 音楽史からサブプライムまで――2ちゃんねる「やる夫」シリーズの超わかりやすい“講義”とは? - 日経トレンディネット http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080306/1007773/ 私が初めて目にしたのは小説家に挑戦するものでした。某出版社の編集の方が作られたようで、文学賞の方向性の違いなど普通の人が知らないような深い知識まで解説されていました。総花的ではありますが、今の時点で気になる特徴を考えてみました。 2つのタイプ やる夫シリーズは大きく2つの要素があります。 知識を披露する 経験を披露する 音楽史やサブプライムなどは知識披露型で、先生役(やらない夫・長門などが担当)と生徒役(やる夫)で学校の授業のように進行します。一方でマクドナルドのバイトや新聞の勧誘などの

    やる夫シリーズが人気:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
  • ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 > 初音ミクが愛される理由- : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    昨晩のNHKの番組『つながるテレビ@ヒューマン』 はネット動画特集だった。そのとき私はPCを使っていてテレビをつけていなかったのだが、Twitterで教えて貰ってなんとか後半を見る事ができた。 番組には初音ミクが登場してニコニコ動画で行われている、集合知活用型の相互作用複合型創作(マッシュアップ)でUGC(User Generated Content)が出来上がる過程も紹介されていた。きちんと下調べをしたのだろう。ポイントを押さえたわかりやすい紹介だった。番組の最後では、八代弁護士が「未完成のものをみんなで作り上げていくという形態も生まれ、それは新しい文化創造のコラボレーションといえる。」とし、併せてこの分野における今の法律上の未整備な点も指摘していた。 さて、この番組と並行して私のTwitter上のタイムラインは番組実況中継一色になってしまった。特に「初音ミク」が番組に登場すると一斉に「

    ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 > 初音ミクが愛される理由- : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    memoclip
    memoclip 2008/03/03
    リン・レンはとんでもない姉を持ったんだなー。存在感がイマイチなのはしょうがないのか(笑
  • 動画上コメント機能のジレンマ:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ

    すでに多くの方が指摘しているように「ニコニコ動画」の動画上を流れるコメント機能というのはとても秀逸だと思います。ユーザーから見ると、とても面白い機能だと思います。 また、CGM(Consumer Generated Media)を活性化させる上でも、とても有効に機能していると思います。「初音ミク」ムーブメントに見られるように、ある人が歌を作って発表すると、別の人が歌ったり、踊ったり、絵をつけたり、というように、CGMとは、視聴者参加型のライブのようなもの、ということができます。 しかし、動画コンテンツというのは、必ずしもライブのようなものだけでなく、たとえば映画のように、最後までじっと視聴することが求められるものも多いと思います。そして、こういったコンテンツを配信するには、ニコニコ動画は、やはりなじまないのではないかと思います。 映画の展開をコメントでばらしてしまうとか、出演者の悪口を書く

    動画上コメント機能のジレンマ:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ
    memoclip
    memoclip 2008/02/26
    嫌われ者をどう御するか。
  • ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 > 苺77%で実感したTwitter上での口コミの威力 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    あ…ありのままに今起こった事を話すぜ! 『会社帰りにビールを買いにスーパーに寄ったのだが、帰宅してみると、いつのまにか苺77%が袋に入っていた』 何を言ってるのか分からねーと思うので、ここから先は普通に書くことにする。 ここ最近私のTwitterのタイムライン上には「苺77%」という言葉が頻繁に流れてきていた。いつ頃からかは覚えていないが多分数日前からだと思 う。文脈からしてどうやらチョコレートのことらしいというのは理解できたのだが、ちょうど出張で日を離れたこともあり確かめることが出来ないでいた。 ところが昨日会社帰りに寄ったスーパーで、ビール売り場からレジに行く途中でふとこの「苺77%」というキーワードが頭の中によみがえり、結果菓子売り 場に寄って思わずこの商品を購入してしまったのだ。ちなみに売り場には苺70%という他社の類似商品もあったのだが、77%という数字で印象つけられてい たの

    ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 > 苺77%で実感したTwitter上での口コミの威力 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    memoclip
    memoclip 2008/02/24
    素晴らしく良いモノは人に伝えたい人の心理。「あ、それいいよね」という返しがあったら局所的流行への兆し(または流行ってる?)なのかな。あとその言葉で乗り遅れまいという第三者の心理も発動?(笑
  • 小学生に大人の問題解決方法を教える:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    息子が「Wiiの操作ができない」と騒ぎ、が「電池入れ替えてみれば?」といって新しい電池を入れ替えたり「電池の入れ方が悪いかも」「叩いてみれば?」「電線の差込みが悪いのかも」とあらゆる線をさし直したりしていた。 が、息子に指示して、片っ端からいろんなことをやってみたが、まったく直る気配が無い。 「長くゲームやりすぎて壊れちゃったんじゃない?」「あんた、リモコン落としたでしょー大切にしないからー」と息子を怒りはじめた。 そこで、私、お父さんの登場である。 息子に「大人のやり方を方試してみないかい?」と言ってみると、”大人”というキーワードにいついて「教えて、教えて」と言ってきた。 大人の問題解決方法とは、 ・冷静に落ち着いてロジカルに考える ・問題を一つづつ切り分ける ・順序だてて問題を絞り込む ・それぞれの関係(コミュニケーション)を疑う ・どうしても解決できなければ初心(買ったとき)

    小学生に大人の問題解決方法を教える:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
  • 子どもに英語だけを徹底的にやらせる理由:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    今大学生の娘たちには、英語以外は勉強しなくて良い。英語だけは勉強して欲しいと言ってきた。 結果として、塾も英語教育も受けずに小学生の間に3級、中学2年までに2級をとらせることができ、英語以外の学力全体も、私が中高生の時に比べればとても良い状態を維持している。 うちは、子供達に塾にも私立にも行かせないのに、なぜ英語だけをやらせるのかと言うと、自発的に勉強する環境を作るためである。 以前、有名な学習塾の先生と飲んだときに、「吉田さんのように、教育に金をかけずに学力を上げる方針なら、中学入学時に何か一つの教科でいいから、ずば抜けて出来る状態をつくっておくことが大切」という話を聞いた。 その教科として、最も効果が高いのが英語だそうだ。 英語が出来ると、なぜか「頭がいい」と周りから思われる。(他の教科では、そう思われにくい) 頭がいいと思われていると、その評判を自然と維持しようと考える。 しかし、塾

    子どもに英語だけを徹底的にやらせる理由:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
  • 一般システムエンジニアの刻苦勉励 > アルミホイルで包んだ携帯電話が圏外になった画像 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    Pickup オルタナブログ通信:Webブラウザの選択肢――機能? 速さ? それとも……NEW!(9/26) 170組を超えるオルタナティブ・ブロガー(オルタナブロガー)によって、ITにまつわる時事ネタなどが日々発信されているのが、ITmediaのビジネス・ブログメディア「オルタナティブ・ブログ」だ。今週はその中から、Google ChromeTwitter、メール中毒、ケータイ、音楽などを紹介する。 オルタナブログ通信:Google Chromeが推進するブラウザ新世代(9/19) ITmediaのビジネス・ブログメディア「オルタナティブ・ブログ」は、170組を超えるオルタナティブ・ブロガーによって、ITにまつわる時事ネタなどが、日々発信されている。今週はその中から、iPhoneGoogle Chrome、ビル・ゲイツ、Wikipedia、ネット配信、ITと天気などを紹

  • オフィスワーカーとして、どの程度のパソコン知識を持っているべきなのか?:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    とある、有名進学高校の先生から、非常に抽象的だが、人にとっては切実なITリテラシーの質問が来た。皆さん、返答を考えてみてトラバ、コメントいただけないだろうか? 「パソコンを仕事や家庭で使うにあたって、一般的にはどの程度まで知識として持っていたらいいのでしょうか? 普段、仕事でパソコンを使い主にWordで文章作成をしていますが、ExcelPowerPointは、簡単な機能しか使えません。 PCのトラブルに関してサポートセンターに問い合わせなどでは非常に苦労しています。」 このような質問に対して「目的により異なる」と答えてはいけない。 何が必要とされるか予測できない現状で、どのようなリテラシーを最低限持っているべきなのか?」という視点で考えなくてはならない。 私としては、大きく4つのことを行って基活用ノウハウとパソコン&インターネットを感覚的に知ることが重要であると回答したいと思っている

    オフィスワーカーとして、どの程度のパソコン知識を持っているべきなのか?:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
    memoclip
    memoclip 2008/01/21
    仕事をする上でのパソコンやウェブとの付き合い方、初級編。コメント最後辺りにも目を配っていただければ。
  • お肉はおいしい。でも殺すところは見たくない。:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    「ウルルン滞在記」で、モンゴルの家庭に滞在した若い女性が、自分のために生きた羊を捌いているのを見て、涙しているシーンがあった。 その時、モンゴルの家庭のお母さんが「あなたも日でお肉をべているでしょ」という話をしていた。 確かにその通りで、日頃は考えずにべているものであるが、毎日、何万頭という牛や豚が日人の胃袋を満たすために殺されているのだ。 生物の”生”をべて生きるのが動物だとは言われても殺生の場を見ると、いろいろと考えさせられる。 面白いもので、このモンゴルの両親が日に来て魚をべるときに、生きた魚がまな板の上で暴れているのを見て、気で「可愛そう」だと言っていた。 私たちには、魚が捌かれるよりは、羊が捌かれる姿の方が圧倒的に可愛そうに感じるのだが、、、。 さて、日には、海外には無い「いただきます」と言って、殺されて材となった生き物に敬意を表す習慣を持っている。(材その

    お肉はおいしい。でも殺すところは見たくない。:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
  • Web2.0をリードしているのは1%のオタク:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    昨日の「Web 2.0型のソーシャルソフトウェアの企業内導入が進展中」というエントリーを書く際にWeb2.0に関するいろいろなデータを捜していたところ『“コミックマーケット”研究』という調査報告書をまとめた日経BPコンサルティングの三田政志シニア・コンサルタントのコラムに行き当たった。彼らの調査によると、コミケに参加するような人々は男性も女性も一般的な人に比較して余暇の時間を「パソコン」や「ブログの開設や閲覧」「SNSへの参加」に費やす割合がおおむね20ポイント以上高いということが判ったそうだ。 さらに三田氏によると コミケ参加者には元来、「出展者も一般来場者も対等であり、『お客様』は存在しない」とする基理念がある。情報の発信者と受け手がネットを通じてコミュニティに参加する、Web2.0の発想を受け入れ易いプロシューマとしての素養が備わっている。 コミケ・ファンには余暇をブログ運営やSN

    Web2.0をリードしているのは1%のオタク:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 年忘れ!にっぽんの歌の良さがわかってきた:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    いよいよ大晦日。紅白歌合戦も良いですが、『年忘れ!にっぽんの歌』も良いですね。 紅白歌合戦は主にその年に活躍した歌手と、コンスタントに活躍し続けている歌手が中心になっています。対してにっぽんの歌のほうは懐かしいメロディが中心になっています。ちょうど私の両親くらいの年代の方が多く出演するみたいで、父と母で「この人は誰と離婚したんだっけ」や「この人の息子って誰々と結婚した」というような話で盛り上がっています。知らない人の知らない歌が多いため、私はにっぽんの歌を見ておもしろく感じた事がほとんどありませんでしたが、それは私にとっての「にっぽんの歌」と言える歌がまったく歌われないからだと思います。 今、私にとっての「にっぽんの歌」は何でしょうか。以前は歌を触媒にして思い出を語るような年寄りくさいことはしたくないと思っていましたが、やはり年齢を重ねるとそうも言っていられないようです。何曲かの歌を聞けば

    年忘れ!にっぽんの歌の良さがわかってきた:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
    memoclip
    memoclip 2008/01/04
    この文章を読んで、思い出したアーティストさんがいたのでサイトを見に行った。今年から動くかも、みたいなことが書いてありちょっと嬉しい。
  • 【定点観測】番外編:2007年オルタナティブ・ブロガーはてブ数ランキングTOP30発表:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    今年もあと残すところは2日。年末と言うことで、既にいろいろな人が振り返り記事を書かれている。大木さんは、「2007年をで振り返る」としてここ1年間に読んだで振り返り記事を書かれてらっしゃるし、山口君は「オルタナティブブログで見る2007年の重大ニュース」として毎週のアクセス記事毎のTOP10を使ってまとめている。 そして、吉田さんからも外部のソーシャルブックマークなどを使った「2007年人気ブログ記事を一気読み! <IT Media オルタナティブ・ブログの”はてブ”ベースランキング TOP30>」という紹介記事が掲載された。実はこのネタは私も考えていたのだが、吉田さんに先にやられてしまったので、急遽方針転換。 ということで、[定点観測:番外編]オルタナティブ・ブロガー、2007年はてブ数ランキングTOP30の発表! データは、はてなブックマークカウンターの機能を使って取得。オルタナテ

    【定点観測】番外編:2007年オルタナティブ・ブロガーはてブ数ランキングTOP30発表:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    memoclip
    memoclip 2007/12/31
    手間かかってるなぁ…。すごい。あと結構総数でも0な人がいるのか。
  • 一般システムエンジニアの刻苦勉励 > 万引き防止装置がペースメーカーに影響を与えた実例 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    memoclip
    memoclip 2007/12/22
    へぇ。
  • 「初音ミク、JASRAC登録」に対する公式見解:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど このブログのエントリー「初音ミク、JASRACデビュー」が発端となってかなり大きな騒ぎになってしまったわけですが、クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤社長が鏡音リンの発売日についてのエントリーで、ユーザーからの質問に答える形でこの件に関してコメントされています。誤解のないよう、コメント全文を転載させていただきます。 こんばんは、クリプトン伊藤です。「みくみく~」のJASRAC登録の波紋が拡がってきましたので、説明責任を果たさせていただきます。 まず、私がこの事実を確認したのは、12/17(月)の午後、CloseBox and OpenPodからの記事でした。直ぐにドワンゴ・ミュージックパブリッシングという会社の連絡先を調べ、電話しましたが、担当者が不在のため折り返しの電話を待ちまし

    「初音ミク、JASRAC登録」に対する公式見解:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
  • CloseBox and OpenPod > 初音ミク、JASRACデビュー : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど JASRACがみっくみくにされました。いや、みっくみくがJASRACされているといったほうがいいかも。 ふと思い立って、JASRACの作品データベース「J-WID」を調べてみました。作品タイトルに「みくみく」。検索、と。 すると、 正題:みくみくにしてあげる♪【してやんよ】 副題:してやんよ アーティスト名:初音ミク 作品コード:146-2107-0 作詞:IKA_MO(信託状況:無信託) 作曲:IKA_MO(信託状況:無信託) 出版者:ドワンゴ・ミュージックパブリッシング アーティスト名として「初音ミク」が登場したというのもポイント。 CMとゲーム以外の、演奏、録音、出版、貸与、ビデオ、映画、放送、配信、通信カラオケはJASRACの管轄となっています。 カラオケで配信されているので、

    CloseBox and OpenPod > 初音ミク、JASRACデビュー : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    memoclip
    memoclip 2007/12/17
    二次利用はもう無理なのかな?
  • なぜ「ニコニコ技術部」は、楽しそうなのか?:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ

    先週のエントリーで紹介した「ニコニコ技術部」ですが、なぜ、あんなに楽しそうなのでしょうか? もちろん、みなさんが技術実験を心の底から楽しんでやっているからなのですが、実は、もう1つ理由があります。それは、「初音ミク」のオリジナル曲を自由にBGMとして使うことができるという点にあります。 企業の作ったPRビデオなどを見ていても、BGMが良くないと退屈してしまいます。技術紹介のビデオは、よほど、その技術に関心がない限りは退屈するのが普通です。 それは、「ニコニコ技術部」のコンテンツにおいても同様なのですが、「ニコニコ技術部」では、初音ミクのオリジナル曲をよりどりみどりで使うことができるので、絵的につまらない部分でも、音楽を楽しむことで、やり過ごすことができます。 映像表現において、音楽のはたす役割は、とても大きいと言うことができます。たとえば、『踊る大捜査線』シリーズをBGM無しで見たとしたら

    なぜ「ニコニコ技術部」は、楽しそうなのか?:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ
    memoclip
    memoclip 2007/12/01
    いい影響をお互い与えているんだな。良い関係。
  • 常識を疑ってみる - ローンで家を建てる事:代替案のある生活:オルタナティブ・ブログ

    この「代替案のある生活」の信条のひとつに「常識を疑ってみる」ということをあげたい、と思う。いま実際、自分の生活設計の中で、常識として疑っているのが「ローンで家を建てる事」だ。 今現在、私の家族が住んでいるのは、築20年以上だが、かなりしっかりとした鉄筋コンクリートの賃貸アパートだ。横浜市青葉区だが、周辺に比べて、家賃が安く立地もなかなか良い。家の前が神奈川生協だし、周辺に病院も多い。坂の途中なので、雨が降っても水が溜まったり、あふれたりしない。 ただし、サイズが2Kでとても狭いので、隣り合う2部屋を借りている。しかも、家賃が安いので、家賃が2倍になっても、周りのアパートに比べて、そんなに高くならない。部屋が4つ、キッチンが2つ、風呂もトイレも玄関も2つだ。賃貸アパートなので、隣り合っていても壁をあけて部屋同士で往来することが出来ず、いったん玄関を出て、隣の玄関の鍵を開けなければならないのが

    常識を疑ってみる - ローンで家を建てる事:代替案のある生活:オルタナティブ・ブログ