タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (588)

  • 自分は美人だけど、寄って来るのはやっぱり、性的弱者、恋愛弱者、KKO、精..

    自分は美人だけど、寄って来るのはやっぱり、性的弱者、恋愛弱者、KKO、精神に問題をかかえた人達ばかりだよ。いつもは世渡りのため「自分が美人である可能性なんて、考えたことすら無かった」ふりをしているが、今日だけは言う。そして5段落目は思い切り同意。 まともなコミュ力を持った人達は、このご時勢の中、女に声をかけるリスクが色んな意味で高いことを知ってるので、あっちからなんて決して来ないよ。同窓会で数年経ってから「学生の頃好きだったけど、クラスで一番の美人にアプローチするなんて、とんでもなく思い上がってる気がして出来なかった」的なことを言われたことは数知れず。そこを乗り越えて来るのは、よっぽどの身の程知らずで、バランス感覚が欠如した人間か、そうでなければ、やんちゃ系オラオラ男。この二種しか来ないのは、現代社会の必然。あとは、女の方からおっけーサインを出しまくって相手にアプローチさせるという、誘い受

    自分は美人だけど、寄って来るのはやっぱり、性的弱者、恋愛弱者、KKO、精..
    memouse35
    memouse35 2019/02/23
    男性が女性にアプローチすべきという性規範は女性のリスクが高いということがよく分かる。女性は待ちの姿勢で寄って来る男性の中から選ぶことができるが反面それはその中からしか選べないという事でもある。
  • 会社って学校じゃん

    4月に新卒で働き始めてから「なんかおかしいな」と思っていたけど、さっきトイレ休憩しているときに確信した。 会社って学校じゃん。 いや、いきなり言われても意味わかんねえよって思うかもしれないけど、世間では「会社と学校は違うもの」って認識があるよね? 「そんなんじゃ社会に通用しないぞ」なんて常套句もそれが前提にあるわけじゃない? おれも会社≠学校だと思っていたわけよ。自立した大人たちがビジネス・スキルで火花を散らす戦場みたいなイメージ。 でも、実際会社に入ってみると何かおかしい……。というか、イメージと違い過ぎるわ。 例えば、センパイが「ビジネスマナーとは」みたいなことタメ口で説教してくるわけ。 おいおいおい、学校じゃん。部活の上下関係じゃん。 同期同士で集まって「飲み会行こーぜ」とかやっているわけ。 いやいや、学校かよ。同学年で遊んでカラオケ行ってって、かなり学校だろ! それで上司に呼び出さ

    会社って学校じゃん
    memouse35
    memouse35 2019/02/23
    良くも悪くも学校生活で染み付いた組織感覚からはなかなか抜け出せないからね。学校で学んだ協調性を活かしたら会社も学校化してしまう。だからこそ教師の運営能力というのは大事なんだ。生徒の将来の指針になるから
  • まとめサイトって国語力が高いと感じたきっかけ

    AI vs. 教科書が読めない子どもたち」新井紀子著を読んでて気づいたんだけど、2chまとめサイトって国語リテラシーが高い。 何故か ブコメを読んでるとクソ意見が多いので人気順→新着で読んでる。新着では読めてない・下らない意見が多い。 2chは詳しくはないけど、まとめサイトではコメ数字が飛んでて、面白い意見を拾ってる様が見て取れる。 読みにくい(下らない意見が多いと)プレビューが下がるので馬鹿サイトは淘汰される。よって人気サイトは読むに堪えるクオリティを備えている。 「はてな」は高学歴が多いとされている、がそんな気はしない 人気順だと時系列でないとか、はてなでは人気が無い現実派が取りこぼされてるとか、左派の互助会で下らない意見が上位を占めるとかある。 まぁそれほどクオリティが高いとは言えない。 そこで「お気に入り」のブクマカを指定して読んでる。 結論 はてなで害悪と指摘されるまとめサイト

    まとめサイトって国語力が高いと感じたきっかけ
    memouse35
    memouse35 2019/02/23
    自分が書き込んだスレがまとめられた経験があれば分かると思うけどあれは面白いのを拾うというよりどういう空気感を出したいかで選ばれる。保守速報で政権の急所をつくような発言はたとえ面白くても拾われないでしょ
  • 片思いの子にラブレターを渡し続けた

    「片思いの子に振られたので短歌を見せて感想もらった」的なブログのタイトルを見たとき、めちゃくちゃ心臓が痛くなった。最悪だ。あのときの気持ちをめちゃくちゃ思い出した 俺もすごく似た経験があるからな。正直これも書きたくない、恥ずかしいし 同じといっても、彼と俺とでは年季が違う。なんと15年もだ 忘れもしない、17歳のときだ。相手は小学校、中学校とクラスは違えどずっと同じ女の子だった 「ずっと好きだった。付き合ってください」 「ムリ」 一瞬だった 彼女は一見飄々としていて、人を簡単に切り捨てることもあれば妙に情熱いところもあった。彼女のそういう矛盾までもが大好きだった。なんせ小学生のときからずっと好きだったんだから 振られて次の日に俺は何を思ったのか、彼女へのラブレターを書き始めた ひたすら彼女への思いと世間話を書き綴った。もし今の俺が見たら俺の顔は核爆発を起こすであろう 手紙用紙5枚分位を毎日

    片思いの子にラブレターを渡し続けた
    memouse35
    memouse35 2019/02/20
    増田はもともと文章を書くのが好きなんだと思う。フラレたことがトリガーとなってその執筆欲が止まらなくなったと。だからその情熱を片思いの子だけでなくもっと広く向ければいいのに。でもまあ好きなら仕方ないか。
  • 弊社はあいさつがない

    ITベンチャーで裁量労働だったりで始業時間にほとんど人が居ない それはいいんだけどちらほら出勤して来た人があいさつも無しにオフィスに入ってきて席に座る 帰る時間も自由なんだけどあいさつもなくボソッと居なくなる 私はそれが気持ち悪い 良くないなーと思うからあいさつ位しようよ!と言いたいんだけど、あいさつをした方が良いロジカルな説明が出来ない 所詮気持ちの問題なのだろうか マナーやモラルの話なのか 理系のエンジニアさんも納得してくれるような説明ないでしょうか?

    弊社はあいさつがない
    memouse35
    memouse35 2019/02/20
    こっちから先に挨拶するの良いよおすすめ。RPGのシンボルエンカウントで先制攻撃するみたいで楽しい。挨拶したとき相手が動揺で息が詰まって発声できない時なんて最高だよ。してやったりって感じ。
  • 普通のラーメン

    分厚いチャーシューが乗っかってたり すごい濃厚だったり そういうのもおいしいとは思うが べたい時が限られる その点これといった特徴は無いけど どのテンションの時でもべられる 「普通のラーメン」って 実はすごい存在なんじゃないかと思った

    普通のラーメン
    memouse35
    memouse35 2019/02/20
    プロフェッショナルにも取り上げられた「とら食堂」のラーメンは毎日食べられるものを目指してるみたい。見ためも普通のラーメン。でも作られている過程を見ると狂気とも思える手間がかかっている。普通こそ難しい。
  • 複線大好きっ子「あれは複線だぞ」

    昨今の視聴者はどうしてこうも複線を気にするのかね? もはや複線の深読みし過ぎて線を多く引き過ぎての、あみだくじ状態だよ そんでもって自分の思ったとおりの複線があると、それを当たりに結び付けてしまうのだからマッチポンプ的なあみだくじ。

    複線大好きっ子「あれは複線だぞ」
    memouse35
    memouse35 2019/02/19
    複線型学校体系だとエリート教育もできるし、成績下位層にはより実用的な教育ができるから一見理にはかなってる。でも早い段階から成績によって子供の将来を学校選択で狭めてしまうのは良くない。単線型の日本が好き
  • シンプルな英単語をウェブサービスの名前に使うな 邪魔

    シンプルな英単語をウェブサービスの名前に使うな 邪魔

    シンプルな英単語をウェブサービスの名前に使うな 邪魔
    memouse35
    memouse35 2019/02/14
    そう考えるとPayPayってすごい。PayのPayだよ。2つ重ねるか普通。でも重ねたおかげて検索では被らないし、ユーザーも名前を覚えやすいという利点がある。
  • 円周率を必死に覚える小学生

    円周率を必死に何十桁も覚えている小学生がよくいるけど、これほど無駄な事も無いと思う。 なんで円周率に熱中してしまうのか。 頑張るのはいいことだけど、方向性が絶妙に惜しい。

    円周率を必死に覚える小学生
    memouse35
    memouse35 2019/02/14
    小学生でもなければ無意味な数字の羅列は覚えられない。あの年代の記憶力は羨ましいよね。
  • 受け継がれるはてな精神

    最近のはてなを見ると、はてなダイアリーやはてなハイクを止めたりはてなキーワードの編集を一時的に止めたりと、守勢に入っているようだ。はてなサービスの利用者は増加しているが、経営陣が技術的負債をなくすことができなくなっていることで、はてなの衰退を感じざるを得ない。 はてなには二つの文化が存在する。一つは、はてなダイアリーを原点としたはてな村、もう一つは2013年以降に出来たはてなニュータウンという。はてなダイアリーと増田が前者、はてなブログとはてなハイクが後者に当てはまる。そこで、それらの文化がどんなものか再確認しておきたい。 はてな村とは正にネット論壇の代名詞であった。お互いが場の「空気」に囚われることなく堂々と意見が交わされることで常に議論が活発に行われた。2ちゃんねらー等の他のネット民がゴシップや下らないネタに明け暮れている時にはてな民は着々と考える力を身につけていったのだ。はてなダイア

    受け継がれるはてな精神
    memouse35
    memouse35 2019/02/09
    “はてな民は着々と考える力を身につけていった”本当?
  • 女が自分の乳のサイズの話する時、トップの数値を一発で出すかよ。B95とか..

    女が自分の乳のサイズの話する時、トップの数値を一発で出すかよ。B95とかいうからどんだけドラム缶なんだと思ったわ。 ふつう会話の中で乳のサイズの話するなら基カップ数、付け足してもそこにアンダーの数値で話するわ。いきなり「95くらい」とかズバッとトップの数値口に出す女なんて自慢以外で出会ったことねえよ。 まあデレマスの台詞にそんな細かいとこ突っ込み続けたらキリがないんだよな… 自分のフルートの音で寝るとか言い出すゆかりとか。アホかと

    女が自分の乳のサイズの話する時、トップの数値を一発で出すかよ。B95とか..
    memouse35
    memouse35 2019/02/09
    男同士で給料の話になりこっちは手取りの金額出してんの相手は額面の金額出して張り合おうとしてくるみたいな話だろうか。いや全然違うな…。
  • 執着あり過ぎてこわい

    初恋の人に告白できなかった夢見た。このパターンの夢は1年ぶり50回目ぐらいなんじゃなかろうか。 そのぐらいコンスタントに同じ内容の夢を見続けている。 初恋の人とは小中学校が同じで、進学先が分かれた高校のときも好きだと思い続けていた。 毎回毎回、これを逃すともう会えないってタイミングで告白できないままになるのを追体験している。 10年以上その人には会ってないし、夢の中に出てくる顔も相当おぼろげだ。 毎回めちゃくちゃ後悔した気分で目覚めることになるんで、一回ぐらいちゃんと告れないもんかなと思う。 まあ無理なんだろうなー。リアルで無理だったから夢に見続けてるんだろうし。 こういうのいつになったらなくなるんだろう。ひょっとして一生モノだったりする?

    執着あり過ぎてこわい
    memouse35
    memouse35 2019/02/09
    自分の執着心が怖いというよりも告白できなかった後悔を今でも引きずっているという話に読める
  • でかいモニターと高いスピーカー買ったから捗るアニメ教えろ

    ガルパンは新環境で見た コトブキも見た なんか無いか?迫力ある系に限らなくてもいいぞ 追記 hamacheese 視聴環境にこだわる人間が“でかいモニターと高いスピーカー”なんて言い方する訳がない こいつなんなの? こういう人間が世の中にいるって事実がマジで気持ち悪いんだが。 でかいモニターを買ったからでかいモニターを買ったって言っただけだし、高いスピーカーを買ったから高いスピーカーを買ったって書いただけなんだが。 例えば「LGの50インチ有機EL4KテレビとJBLのトールボーイスピーカーを買ったから捗るアニメ教えろ」って言えば視聴環境にこだわってることになるのか?こだわってる人は絶対そういう言い方するの?マジで言ってんの? 気持ち悪すぎだろコイツ。「環境がよくなったから良い環境に映えるアニメを教えてくれ」が質なんであって、LGも有機ELもJBLもどうだっていいだろ。一々言わなきゃ満足し

    でかいモニターと高いスピーカー買ったから捗るアニメ教えろ
    memouse35
    memouse35 2019/02/09
    スピーカーのセッティングは本当にそれで大丈夫?高いからそれだけで良い音になるんじゃなくて高いものだからこそきちんと手間をかける事が必要になるんだよ。まずオーディオの基礎の基礎から学び直してみよう。
  • ニコ動が不振の記事とブコメ読んだけど

    正直youtubeと比べた時に何をニコ動に求めているのかわからない。 俺のスタンスは ・そんなに画質悪くない ・どうせお前ら4kとか見ないしフルHDで十分じゃね? ・30分以上の動画見る奴いるの?映画見るくらい疲れるぞ っていう感じ ・画質が悪い ニコ動は最近調整されて1080p(フルHD)まで行けるようになった。再エンコードされても1080pまでは保証されるように 2160p(4k)じゃないと嫌っていう気持ちはわかるけど、4k見られる環境持ってるユーザーどれくらいいる? ゲーム実況でも1080pあればゲーム中の文字も読めるし十分じゃない? ならニコ動でもいいよね? ・動画の長さが30分で切られるのが苦痛 ゲーム実況やRTAで動画1で完結したいというのを見たことあるけど、そんなに長い動画見る? アニメでさえCM挟んで30分とかなのに1時間とか2時間のぶっ続け動画とかそんな見ないでしょ 動

    ニコ動が不振の記事とブコメ読んだけど
    memouse35
    memouse35 2019/02/09
    Android版のniconicoアプリはだいぶ洗練された印象にはなっているがまだ改善の余地はある。画面分割に対応してないのでnicoidを使う事が圧倒的に多い。
  • アイカツはたつきに作り直して貰うべき

    アイカツはたつきに作り直して貰うべき 昔アイカツのアニメをたまたま見た時、非常に気味の悪い空気を感じた。 上辺だけの会話、中身の無い展開、薄っぺらいお涙頂戴 なによりキャラの目が濁ってるのだ 表面上だけ綺麗に描いている(つもり)で、全員の目が腐ってた。 誰一人として「生きた」キャラが存在していない、それがアイカツの率直な印象だった。 余りにも薄気味悪く、すぐにチャンネルを変えてしまった。こんなもの観続けていたら心まで腐るからだ。 こんなものを見せられる(主な視聴者であるだろう)子供たちが真剣に可哀想だなと思った。 だがアイカツは「いい歳した大人(キモオタ)」がハマっているらしいと聞き、世も末とはこの事だなと幻滅した。 アニメのキャラクターを愛玩用具としか見ていない証拠だろう。 その後、たつきがけものフレンズの監督を暴挙的に解任させられ、その後釜を奪い去ったのが木村隆一とかいう知らん監督 後

    アイカツはたつきに作り直して貰うべき
    memouse35
    memouse35 2019/02/06
    増田の怒りはわかるんだけどさすがにそれは無理。たつき監督にも仕事を選ぶ権利はある。自分の成果を横取りした人間に当てつけで実力を見せつけるためだけの仕事なんてムダだしやりたくないでしょ。
  • 仲良くなってきた友達と他愛のないコミュニケーションをするのが怖い

    昔から、他愛のないコミュニケーションをするのが一番つらかった。 そこまで内向的な方ではなかったので、ある程度の話題作りはできて特にコミュニケーションを始めるのに苦労したことはありません。会話もよく続くし、皆で笑い会える会話はできる方だと思います。 そういうコミュニケーションを続けていくうちに、段々とお互い気兼ねなく発言できるようになっていきますよね。僕が一番苦手なのはその段階からです。仲の良い友達になってくるとお互いに遠慮がなくなり、多少棘のあるような発言や煽り、イジりなどが出てくると思います。 僕は、この手のコミュニケーションがものすごく苦手です。 学生時代に所属していたテニス部で、部内戦で負けて気持ちが落ち込んでいたときに、その時信頼していた友人から、おそらく励ましだったと思うのですが「あそこであんなミスするとは思わなかったわ笑」と言われたことがありました。きっかけ、とまで言うのは言い

    仲良くなってきた友達と他愛のないコミュニケーションをするのが怖い
    memouse35
    memouse35 2019/02/04
    他愛のないコミュニケーションと配慮の無いイジリはたいぶ違う気がする。失礼なイジリは聞き流すくらいしか対応できないよね。
  • 自己肯定感のなさというのは

    気づいたんだけど、良いところを褒められるよりも、ダメなところを受け入れてもらう経験が重要なんだ。 自信のなさや挑戦への不安は、それが上手くできなかったときに起きることへの恐怖心だ。 恋愛や人間関係に踏み込むのが怖いのも、ダメな部分を知られたら嫌われると思うからだ。 だから頑張って成果を出したり、良いところを褒められても、卑屈さは治らない。 失敗を許されたり、ダメな部分を含めて愛されたりする経験があって、初めて自分自身への不安は解消されるんだ。 でも大人になってしまうと改めてそれを得るのは中々むずかしい。

    自己肯定感のなさというのは
    memouse35
    memouse35 2019/02/04
    ひとは案外他人のダメな所なんてどうでもよかったりする。それが分かっていても自分の弱さをさらけ出すのはすごく勇気がいる。やはり他人のアラをネタにするコミュニケーションは滅びるべき。これが諸悪の根源だ。
  • 絶対に振られると分かってるけど告白するときの注意点

    教えてください とりあえず自分が思いつく限り ・振られても逆ギレしない ・告白するときは相手に威圧感、不快感、恐怖を与えない ・(適度に)人がいるところで告白する ・相手が時間のあるときに告白する ・明るい時間帯のうちに告白する ・暗くて重い雰囲気にしない ・ヘラヘラしない ・でも明るく振る舞う ・すぐに切り上げる ・落ち着いて話す ・シンプルに伝える ・卑屈にならない ・皮肉を言わない ・自己満足に付き合ってくれたことに感謝する、言葉にする ・うれしかったことを伝える ・相手の目を見て話す ・凝視しすぎて怖い感じにしない ・返答に困ってるときはちゃんと待つ、急かさない ・それでも困ってたら、返事をしなくていいと言う ・振られたときのために好きなべ物、お菓子、音楽映画、マンガ、アニメ、ゲーム数学、風呂を用意する ・複数の友人に話を聞いてもらう ・1人になったら涙を流してスッキリす

    絶対に振られると分かってるけど告白するときの注意点
    memouse35
    memouse35 2019/02/03
    「・はやく寝る」の3連投は笑うけど実際それが落ち込んだ時には1番効果的かもしれない
  • マックを映画館に持ち込むのはあり?

    マック片手に映画観てたら座席蹴られた、、、これって常識はずれだったん??

    マックを映画館に持ち込むのはあり?
    memouse35
    memouse35 2019/01/30
    この増田が片手にMacMiniもう一方の手にモバイルディスプレイを持ったモバイルNUCおじさんの可能性が微レ存…?
  • 実はこの指摘は結構重要な問題を孕んでいる。元増田は二―トなのかもしれ..

    実はこの指摘は結構重要な問題を孕んでいる。元増田は二―トなのかもしれないが、的確に博物館法の矛盾点を突いている。 ブコメでは、ニート割引を認めつつ、その基準としてニートであることの証明をどのようにするかに焦点が当たっている。 こうした論点に至るのは非常に説得的で論理的だ。 ところがだ。博物館法第23条を見てほしい。 (入館料等) 第23条  公立博物館は、入館料その他博物館資料の利用に対する対価を徴収してはならない。但し、博物館の維持運営のためにやむを得ない事情のある場合は、必要な対価を徴収することができる。 博物館は原則では無料(キリッヒャアアアアアアアアアアア!!!!! 無料ですってよ! 奥さぁん!! この戦後に出たイキリ社会教育系法律は、現行では後段の留保の方ばかりが実態として現れている。 特に都会の大きな公立博物館はそうだ。 蛇足。博物館法の範疇蛇足。公立博物館とは、地方公共団体が

    実はこの指摘は結構重要な問題を孕んでいる。元増田は二―トなのかもしれ..
    memouse35
    memouse35 2019/01/30
    いちニートの疑問というか嘆きがこんな壮大な問題にまでつながっているなんてある種の感動を覚える