タグ

2008年6月24日のブックマーク (5件)

  • 梅雨だから、関東のアジサイ2大名所を満喫する! - ココロ社

    ボンジュール、モナムール! 梅雨でムシャクシャしがちなこの季節。ややもすると下半身に手が行ってしまいがちですが、ややこしい気持ちは芸術などの形で昇華することも大事ですよね〜。 というわけで、最近、持てる知力を総動員して、カメラ買い換えを正当化することに成功した―参考までに、どうやって正当化したかについてお話しすると、「このまま死ぬまでブログを続けていれば、いつか単著の話が来るだろう。そのあかつきには自分で撮った写真を載せたいのだが、その写真がボロかったらまずい!だから、カメラはいいものを買うべき!」と自分に言い聞かせました―ので、無理矢理外出して、アジサイを撮りまくることにしたのー!!! その(1)北鎌倉・明月院の人混みが熱い! いま、鎌倉に行くことは「あじさい寺」の異名で知られる明月院に行くことを意味します。JRの北鎌倉で降りますが、北鎌倉の最寄り寺といえば、国宝・舎利殿を擁する円覚寺で

    梅雨だから、関東のアジサイ2大名所を満喫する! - ココロ社
    mereco
    mereco 2008/06/24
    アジサイってカタツムリくさくない?カタツムリがアジサイくさいのかこの前から悩みchu
  • 次期ソフトバンクのCM犬候補!? ネットで大人気の白犬・わさお

    これが噂の「わさお」だ! 白いチャウチャウ……じゃなくて、なんと秋田犬です 写真提供/mereco ※先週のネットの話題をダイジェストでお届けします! 最近ネットでひそかに話題を集めている犬がいます。その名も「わさお」。独自の視点からの旅行記事が人気のブログ、「メレンゲが腐るほど恋したい」の東北旅行記「イカの町で出会ったモジャモジャ犬」という記事に登場した秋田犬で、毛がもじゃもじゃしていて愛くるしい顔と、インパクトのある写真にめろめろになったわさおファンが急増しています。 その人気っぷりは、架空のキャンペーン「わさおTシャツ欲しい!」がキーワード登録されるほど。その後、飼い主の近所に住んでいる方が人にこの記事のことを伝え、「わさお」という愛称は飼い主公認になったそうです。もし今後動画がアップされたら、「ねこ鍋」や「ネコの駅長」に続くネット発のヒットキャラクターになるかもしれませんね。わさ

    次期ソフトバンクのCM犬候補!? ネットで大人気の白犬・わさお
    mereco
    mereco 2008/06/24
    マイミクの人も今週末わさおに会いに行くって言ってました!/変わったはてなキーワードを紹介するってコーナーらしいです>id:another 日記は非ハテナーにも読めるように書いてるつもりですけどネ
  • 今日の日田出張日記 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    4時半起床。先週末、急遽、大分は日田に出張が決まったので、行くわけです。朝飯って、羽田空港。JALの6時30分の便で福岡へ。正体無く眠っているうちに到着して、博多駅へ。思いのほか早く到着したので、時刻表をつらつら眺めるに、飯塚、田川後藤寺を廻って、日田彦山線経由で日田にいけるなあ…と沸々と鉄の虫が…いやいやいや、安全な経路で向かおう。ふー とりあえず8時37分のリレーつばめに乗る。九州の特急は、日語と英語韓国語と中国語でアナウンスがあるのですね… 久留米で乗り換えて、久大線の普通列車。大分県に入って、日田彦山線が合流する夜明駅はなにやら良い雰囲気の駅だった 日田駅に着き、かなり早めの昼飯を駅前の堂で。日田は鮎が名物であるようだけれど、とりあえずちゃんぽん。具が山盛りの大変結構なちゃんぽんでありました。美味い。客先に向かい、ちょっと仕事してすぐ昼休憩。昼飯はさっきったので、隈のあ

    今日の日田出張日記 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    mereco
    mereco 2008/06/24
    日田は「鮎やな場」っていうところが楽しいです。あと日田梨っていう赤ちゃんの頭くらいある梨がおいしいの
  • 該当ページを表示できません | JA全農

    このページをブックマーク登録されていた方は、 お手数ですがブックマークの変更をお願いいたします。 全国農業協同組合連合会 なお、このページは5秒後に自動的にジャンプします。 ※自動的にジャンプしない場合は、上記のボタン(トップページ)をクリックしてください。

    mereco
    mereco 2008/06/24
    ほ し い
  • ワクワク不思議石「石ふしぎ博物館」【京都】 :日本珍スポット100景-B級スポット観光ガイド-

    ワクワク不思議石「石ふしぎ博物館」【京都】 【カテゴリ:関西:京都】 | コメント(6) | □ 石に対する見方がガラっと変わる博物館  「石っころなんかどこが面白いの?」「地学って地味でつまんなさそう」なんておっしゃるあなた、ノンノン! 京都・上京区の「石ふしぎ博物館(益富地学会館)」へ行ってからおっしゃってくださいませ。石に対する見方がガラっと変わるはずですよ。 アマチュア学者・益富寿之助博士の功績  石ふしぎ博物館は、財団法人・益富地学会館が運営しています。創設者は益富寿之助博士(1901〜1993)。彼は薬剤師だったのですが、地学好きが高じて研究に没頭し紫綬褒章までもらった学者です。博物館の外観はごく普通の鉄筋ビルですが中に入ると驚くべき石ワールドが広がっています。 年間1万人が訪れる化石・岩石研究のメッカ  所蔵標は2万点、数千冊の地学関係の研究書、研究用機器が収蔵されていて年

    mereco
    mereco 2008/06/24
    これは行く!