2018年6月4日のブックマーク (4件)

  • 平成の次の元号を、AIだけで決めさせる物語 - Qiita

    背景 平成の次の元号は何になるの? エンジニアに限らず、多くの人が気になる話題である。 エライ学者先生ががんばって調べたり選んだりして決めるんでしょ。 しかし、時はAIが囲碁や将棋で名人を負かす時代。 そうだ!AIに新元号を決めてもらえばいいじゃん!! まさに悪魔的発想・・・! 「OK、Google、新しい元号は何になるの?」 ⇒ 教えてくれるワケがない。(元号関連記事くらいは教えてくれる) じゃあ自分で作ってみよう! 人の判断を一切入れずに、AIだけで新元号作ることが出来るのか?が今回のテーマ 余談: ちなみに大喜利人工知能の、大喜利βさんに聞いたところ 「アメリカ」との答えが返ってきた。 このタイミングで、アメリカ合衆国51番目の州は「州」です、とせよとの啓示なのか!? 新元号のルールは? 以下のように決められているらしい。 1. 国民の理想としてふさわしいようなよい意味を持つもので

    平成の次の元号を、AIだけで決めさせる物語 - Qiita
    mergyi
    mergyi 2018/06/04
    読み物として面白かった
  • AI時代を楽しめる!知識生産を劇的に変える“人間のディープラーニング” | Noh Jesu(ノ・ジェス, 盧在洙)オフィシャルWEBサイト

    こんにちは、編集部の美談(みだん)です。 現代はうつや自殺、核戦争、少子高齢化、長期経済停滞、環境破壊など、挙げれば切りがないほど多くの問題であふれています。 このままではダメだ!変化が必要だ! と思っても、何をどうしたら良いのか具体的な方向性も見えず、ただただ限界を感じるばかり…。 問題ばかりが増えて突破口が見えない現代において、人間自身のバージョンアップが求められる声も上がっています。 現代の危機を突破するために、人間は次にどんなステージへ向かえば良いのでしょうか? そのキーワードはディープラーニングです。 日のテーマは「AI時代を楽しめる!知識生産を劇的に変える“人間のディープラーニング”」です。 早速、Nohさんに聞いてみたいと思います。 科学技術だけでは限界 美談 Nohさん、よろしくお願いします。 Noh よろしくお願いします。 美談 現代は個人の問題、社会の問題を含め多く

    AI時代を楽しめる!知識生産を劇的に変える“人間のディープラーニング” | Noh Jesu(ノ・ジェス, 盧在洙)オフィシャルWEBサイト
    mergyi
    mergyi 2018/06/04
    AIもそっ閉じするやつだ
  • サルワカという個人メディアを250万PV/月にまで育てた方法|CatNose

    注1)その後300万PV/月に達しました 注2)すでにサルワカの運営から身を退いています サルワカというWebメディアを運営してきた。僕を中心に、数人のライターが記事を書いている。それぞれが別の業を持っている。あくまでも気ままに更新するメディアだ。 サルワカを始めたのは2016年の12月。 その1年後には200万ページビュー/月を超え、1年半後の今では、250万ページビュー/月を超えた。 ページビュー(PV)はサイトの価値を示す1つの指標にしか過ぎないが、個人運営のメディアでここまで到達できたのは嬉しい。 最近は業の方が充実してきて、僕はほとんど記事を書けていない。記事執筆に時間をかけたい思いはあるが、それがいつになるかは分からない。 ただ、せっかくある程度メディアを成長させることができたのだから、この経験を共有しないのも勿体無い気がする。 そこで、サルワカというメディアをどのような考

    サルワカという個人メディアを250万PV/月にまで育てた方法|CatNose
    mergyi
    mergyi 2018/06/04
    すごい
  • 【問題提起】篠原嘉一氏に情報教育の講演を依頼する前に考えていただきたいこと ~ITエンジニアから見た、情報教育のあり方について~ - give IT a try

    要約(僕の主張) 篠原嘉一氏の講演内容には、IT関連の知識がない人にはわかりづらいウソや間違い、極論が多く含まれているため、適切な情報教育だとは言いがたい。よって改善を強く希望する。 学校側は「生徒をネットのトラブルから守りたい」という思いが優先されるため、ITエンジニアよりも「情報の正しさ」がないがしろにされてしまうのかもしれない。だが、ITエンジニアとして、そして保護者として、学校は子どもたちに正しい情報を伝える努力をしてほしい。 我々ITエンジニアも情報教育を学校に丸投げするのではなく、正しい知識を伝えるために、主体的に情報教育に協力していく必要がある。 はじめに Image: http://www.mrf-ip.com/blog/0067/ 先日、息子が通っている中学校で開催された情報教育講演会に参加してきました。 これは中学校の全生徒と、任意参加の保護者で、情報教育(主にSNS

    【問題提起】篠原嘉一氏に情報教育の講演を依頼する前に考えていただきたいこと ~ITエンジニアから見た、情報教育のあり方について~ - give IT a try
    mergyi
    mergyi 2018/06/04
    itojunさんみたいな中立的で誠実に問題提起してくれる人がいるのは感謝すべきことだな