2022年11月15日のブックマーク (9件)

  • 総額1000億円、西武HDが攻勢「所沢再開発」の勝算

    埼玉県所沢市はさいたま市、川口市、川越市、越谷市に続く県内第5の都市だ。最新(9月末時点)の人口は34万4253人で、越谷市(34万4280人、10月1日時点)にわずかながら劣る。総務省の「住民記帳台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」によれば、かつては川越市や越谷市の人口を上回っていたが、2011年に川越市、2020年に越谷市に抜かれてしまった。 埼玉県の人口は2022年に減少に転じたが、所沢市の人口は県より早い2020年に減少を始めた。所沢市の魅力を高めて市内への転入者を増やすとともに、市外への転出をい止めないと、市の人口はますます減ってしまう。 所沢駅西口で巨大プロジェクト 市の魅力を高めるためには民間活力の導入も欠かせない。西武ホールディングス(HD)は所沢駅を再開発し、2018年から2020年にかけて商業施設「グランエミオ所沢」を開業したほか、2021年には埼玉西武ライオンズの

    総額1000億円、西武HDが攻勢「所沢再開発」の勝算
    mesotaro
    mesotaro 2022/11/15
  • フリーランスの多くが廃業に追い込まれる…あらゆる団体が「インボイス制度は延期すべき」と訴えるワケ はっきりいって民間にはなにひとつメリットがない

    インボイス制度を理解している」わずか14% 2023年10月から消費税のインボイス制度が開始されますが、当にスタートできるのでしょうか。 私のYouTubeチャンネル「オタク税理士ch」でも詳しく解説しましたが、あらためてプレジデントオンラインでもこの問題について簡単に解説したいと思います。 freeeの調査によると、インボイス制度を理解している個人事業主はわずか14%、インボイス制度について取引先と協議を進めている個人事業主に至っては、たった12.6%しかいませんでした。 あと1年でインボイス制度が始まるのに、どうするか決めていない人がほとんどだというのです。 非常に分かりにくい「インボイス」の意味 多くの方が混乱しているのが、この「インボイス」という名前が、制度名でもあり、また「適格請求書」のことでもある、という点です。 インボイスとは、英語では単に「請求書」という意味です。しかし

    フリーランスの多くが廃業に追い込まれる…あらゆる団体が「インボイス制度は延期すべき」と訴えるワケ はっきりいって民間にはなにひとつメリットがない
    mesotaro
    mesotaro 2022/11/15
  • 中央線快速、高円寺・阿佐ケ谷・西荻窪は週末通過のワケ 複々線化が影響?

    2階建てグリーン車導入を巡る回でも取り上げたJR東日の中央線快速は平日と土・休日とで停車駅が異なる。いずれも東京都杉並区に位置する高円寺・阿佐ケ谷・西荻窪の3駅で、快速は平日に停車するものの、土・休日は通過していく。 停車駅が日によって異なるように定められたのは1968年12月28日のこと。69年4月8日に荻窪―三鷹間の複々線が使用開始となり、62年12月に着工して進めてきた中野―三鷹間の複々線化が完了する約4カ月前の出来事だ。 JR東日の前身の国鉄は、中野―三鷹間の複々線化が達成された時点で、快速については高円寺・阿佐ケ谷・荻窪・西荻窪・吉祥寺の5駅すべてを通過させようと考えていた。しかし、沿線自治体の杉並区、それから吉祥寺駅を抱える東京都武蔵野市とが強硬に反対し、収拾がつかなくなる。結局、他線との乗換駅でもある荻窪・吉祥寺の両駅は快速が年間を通して停車、残る3駅はすでに紹介したよう

    中央線快速、高円寺・阿佐ケ谷・西荻窪は週末通過のワケ 複々線化が影響?
    mesotaro
    mesotaro 2022/11/15
  • 【第2回】カメラロールにある「残すべきか削除するべきか微妙な写真」審議会 | オモコロ

    ってありますよね。 消してもいいっちゃいいし、まあ、でもわざわざ消すほどでも…?という写真。 それなら、いっそのこと誰かにジャッジしてもらったほうがスッキリするかもしれません。 と思い立ち、以前このような催しを行いました。 今回は社内ではなく、オモコロライターから写真を募集しました。 というわけで、今回もオモコロ編集部で「残すべきか消すべきかの審議会」を開催していきます。 それでは見ていきましょう。 【撮影者のコメント】 誰かを連れて確かめに行こうと思ってから4年経ってしまいました これなんかTwitterで見たことあるかも 私も見た記憶ありますね 面白いけど、どこかでだれかがバズったことがあるってことか……。残念です 最初からインターネットやりすぎてるジャッジだな 結局どうなったのか顛末が知りたい ※以前下記のようなイタズラがあったそうですが、この写真に関してはビルの運営会社の人から「原

    【第2回】カメラロールにある「残すべきか削除するべきか微妙な写真」審議会 | オモコロ
    mesotaro
    mesotaro 2022/11/15
  • 「プーチン氏の終わりの始まり」 ソビエト崩壊予見の学者の言葉 | NHK

    ウクライナの反転攻勢を受けるロシア。ここにきて、一方的に併合に踏み切った南部の要衝であるヘルソン州からの撤退が伝えられるなど、苦境に立たされています。 「プーチン政権の終わりの始まりだ」 今回の軍事作戦をこう指摘するのが、かつてソビエトの崩壊を予見したことで知られるロシア研究の大家、エレーヌ・カレールダンコース氏です。その指摘の根拠とは? (聞き手:ヨーロッパ総局 田村銀河) ※インタビューは10月5日に行いました。 フランスの歴史学者 エレーヌ・カレールダンコース氏とは 1929年、フランス・パリ生まれの歴史学者です。ソルボンヌ大学などで教べんをとり、ヨーロッパにおけるソビエト・ロシア研究の第一人者として知られています。 歴史学者 エレーヌ・カレールダンコース氏 1978年に出版した「崩壊した帝国」では“民族問題で連邦は崩壊する”と指摘し、世界的なベストセラーになりました。2000年には

    「プーチン氏の終わりの始まり」 ソビエト崩壊予見の学者の言葉 | NHK
    mesotaro
    mesotaro 2022/11/15
  • iOS 16のロック画面映え機能を実装したい衝動に駆られた話 - Mirrativ Tech Blog

    ピクミンのスマホゲームに歩かされ続けている福山です(現在Lv51 - 合計歩数1,415,248) iOS 16で音楽や動画を流しているときにロック画面がいい感じになりましたよね! 正式名称はわかりませんが、ここに表示される画像はアルバムアートやアートワークなどと呼ばれているようです。 Mirrativ iOSアプリの配信視聴時もいい感じになっているはず... と思ったのですが、ただの灰色の画面になっていました😨 「なんとかしたいなぁ」と思い既存のコードとリソースをほんの少しいじった結果、以下のようになりました!Mirrativアプリv9.88.0から反映されています。 大画面で画像を表示したくない or 他の通知もすぐ見たいという場合には画像部分をタップすることでコンパクトに表示されます。 コントロールセンターの右上のブロックを押すことでも画像を見ることができます。 iPhone 14

    iOS 16のロック画面映え機能を実装したい衝動に駆られた話 - Mirrativ Tech Blog
    mesotaro
    mesotaro 2022/11/15
  • 「東京最古の私鉄路線」とは? 造られるはずではなかった“終点”の128年後 | 乗りものニュース

    「東京最古の私鉄路線」と聞くと、山手線のターミナル駅に接続しているものと思うかもしれませんが、実は違います。目的の終着駅までの工事過程で、やむを得ず設けられた仮の終着駅が、その後の地域を変えました。 東京最古の私鉄路線は128年前に開業 東京で最も古い私鉄路線はどこでしょうか。国土交通省監修の『鉄道要覧』にて、在京私鉄各線のなかで最も古い“運輸開始実施日”の年月日は「明27.12.21」、今から128年前の1894(明治27)年12月21日とあります。 この路線、山手線のターミナル駅に接続する路線ではありません。JR中央線の国分寺駅(国分寺市)と、西武新宿線の東村山駅(東村山市)を南北に結ぶ「西武国分寺線」です。西武線の路線網のなかでも多摩地区の支線である点は、意外に思うかもしれません。 拡大画像 東村山駅西口に立つ「東村山停車場之碑」(乗りものニュース編集部撮影)。 西武国分寺線の前身は

    「東京最古の私鉄路線」とは? 造られるはずではなかった“終点”の128年後 | 乗りものニュース
    mesotaro
    mesotaro 2022/11/15
  • Google Chromeの優秀な隠れ機能5選|知らないで仕事してない? | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    Google Chromeの優秀な隠れ機能5選|知らないで仕事してない? | ライフハッカー・ジャパン
    mesotaro
    mesotaro 2022/11/15
  • 『すずめの戸締まり』レビュー 「ささやかな日々が続く美しさ」を愛でる時代はもはや終わったのだ、と考え込ませる一作

    稿は映画すずめの戸締まり』のネタバレなしレビューです。 「きれいな場所だな」映画の半ばを過ぎたあたりで、『すずめの戸締まり』の登場人物の1人が車を降りてそう言う。晴れた空の下に原っぱが広がる風景。新海誠監督の作品で何度も見た“美しい”風景の典型だ。だが主人公の岩戸鈴芽は違った。「ここが?」彼女はそういぶかしく言葉を返す。 『すずめの戸締まり』は、『君の名は。』(2016年)から始まった大きな作風変化の完結編といっていい一作である。表向きは大地震を起こす厄災を鎮める冒険活劇だが、過去すべての新海作品の解釈も変えてしまう力を持つ。まるで『彼女と彼女の』(1999年)から『天気の子』(2019年)に至るまで、新海監督が自ら描いてきた風景に対して自ら違う解釈をしているかのようだ。 そうした背景として、作のモチーフに2011年の東日大震災を据えているのが大きい(全国合計300万名の観客限定

    『すずめの戸締まり』レビュー 「ささやかな日々が続く美しさ」を愛でる時代はもはや終わったのだ、と考え込ませる一作
    mesotaro
    mesotaro 2022/11/15