「汗と労働: 世界中の児童労働、強制労働、人身売買」は、米国労働省 (USDOL) が開発した、世界中の児童労働と強制労働を記録する包括的なリソースです。このアプリのデータと調査は、USDOL の 3 つの主力レポートから取得されています。児童労働または強制労働によって生産された製品のリスト。強制または年季奉公の児童労働によって生産された製品のリスト。このアプリは、これら 3 つの情報が詰まったレポートを手のひらに収まる電話帳サイズに収めています。このアプリでできることは次の 7 つです。 • 児童労働をなくすための各国の取り組みを確認する • 児童労働に関するデータを見つける • 児童労働または強制労働で生産された商品を閲覧する • 法律と批准を見直す • 児童労働をなくすために政府ができることを確認する • 児童労働と強制労働と闘うUSDOLのプロジェクトの最新情報をチェックする •
ミャンマーの商都ヤンゴン郊外モビのミャウン・ダガール工業団地にある自宅で、取材に応じるサン・ミン・テイ君(2017年2月22日撮影)。(c)AFP/Ye Aung Thu 【3月24日 AFP】サン・ミン・テイ(San Min Hteik)君(14)は製鋼所で働き始めて1週間も経たないうちに、機械に手を挟まれ重傷を負った。経済が好調なミャンマーで、工場で働く子どもたちが増加する中、起きた事故だった。 サン・ミン・テイ君は鋼棒(ロッド)切断機の操作を誤り、手の指を2本切断した。事故から数週間経過したが、医師らは他の指を残すことができるかどうか確信を持てずにいる。 半世紀にわたった軍事政権下での国際的孤立から解き放たれたミャンマーには、外国投資が一斉に流入し、急速な経済成長が進んでいる。こうした成長を支えるのは大勢のサン・ミン・テイ君のような若い工場労働者だ。 貧困にあえぐミャンマーでは、10
このプロジェクトは、2017-03-17に募集を開始し、93人の支援により1,295,625円の資金を集め、2017-04-20に募集を終了しました 蓮の国ベトナム産の児童労働によらない農薬不使用のカカオ豆を使い、石川県初のBean to Bar(ビーントゥーバー)専門&非焙煎のローチョコレートブランド、「love.lotus」を立ち上げ、その売り上げの一部で児童養護施設で生活する子どもたちの支援を行います。 はじめまして。蓮(ロータス)に魅せられ蓮をテーマとした仕事をしております、株式会社ロータスコンセプトの蒲田ちかと申します。 現在、福島県会津若松市のNPO法人Lotusの山口巴理事長とともに、虐待、貧困、離婚等などの理由で不幸にして児童養護施設で暮らす子どもたちを支援するための木育活動「Lotus Project」を立ち上げております。 写真右が蒲田ちか。左は会津若松市のNPO法人L
世界各地で子どもたちが危険な現場などで働く「児童労働」の撲滅に取り組むインドの人権活動家で、ノーベル平和賞受賞者のカイラシュ・サティヤルティさんが、14日、来日して東京都内で講演し、多くの消費者が、商品の製造に児童が関わっていないかどうかを意識して行動することが重要だと訴えました。 義務教育を受ける年齢の子どもが学校に行かずに働いたり、18歳未満の子どもが有害で危険な業務をしたりする「児童労働」は、国際条約や、多くの国の法律で禁じられていますが、ILO=国際労働機関によりますと、世界では5歳から17歳までの子どもの10%余りに当たる1億6800万人が、安い賃金で農作業や鉱物の採掘現場などで働いているということです。 サティヤルティさんは、多くの児童は十分な教育を受けられないためずっと貧しい生活から逃れられず、生きるために働かざるをえない現状があると述べ、教育や貧困の問題も解決しなければなら
人権擁護NGOのAmnesty Internationalは1月19日(協定世界時間)、コンゴ民主共和国のコバルト鉱山における未成年鉱夫の就労実態と、そこで採掘されたコバルトを使った部品を購入しているとみられる企業についてのレポートを公開し、米Apple、韓国Samsung Electronics、ソニーを含む企業を名指しで批難した。 コバルトは、スマートフォンや電気自動車などで使うリチウムイオン電池に欠かせないレアメタルだ。コンゴ民主共和国は、コバルトの少なくとも50%を産出する。Amnestyによると、同国の鉱山で働く人々は長年、健康問題や死亡事故のリスクにさらされており、2014年9月~2015年12月だけで少なくとも80人の鉱夫が地下で亡くなっているという。 また、多数の未成年鉱夫が学校に行かずに1日12時間以上鉱山で働いているという。UNICEFによると、2014年に約4万人の子
フィリピンの首都マニラの南東に位置する街マラヤ。 農村地域に広がる貧困が、多くの子供たちを小規模金採掘に関わらせている。生きるため食べるために、危険を冒すことを受け入れざるを得ない環境に暮らす子供たち。 人権NGO団体「HUMAN RIGHTS WATCH」が製作したドキュメンタリー動画をもとに、小規模金採掘の現状を紹介したい。 冷たい水の底へ 25メートルの地下へ 金を求めて子供が潜る 6歳から金採掘を始めた少年。四角いマスで囲われたこの水の底、十数メートルの土砂に混ざった金を掘り出すために、酸素チューブを口にくわえて彼は潜っていく。冷たい水の中で体はしびれ、全身がふやけるまで、およそ1時間の作業だそう。 危険な作業を子供たちに任せるのも、彼らのサイズに合わせた穴を掘る方が労力も少なくて済むからだ。フィリピン政府は、「危険な児童労働」を法律で禁止しているが、HUMAN RIGHTS
「インド」といえば、あなたは何を思い浮かべるでしょうか?IT大国?それとも、神秘の国?そのどちらも間違いではないでしょう。また、「旅に行きたい!」と考えている人も多いのではないでしょうか? けれどもインドには、多くの貧困層を抱えているという側面もあります。そしてそのことは、子どもたちの教育問題にも影を落としているのです。 ここで紹介する動画は、インド・ニューデリーの橋の下に青空教室を作った先生へのインタビュー。ハイテク化している反面、昔から変わっていない教育現場の姿もそこにはあるのです。 世界第2位の人口を持つインド。12億人を超える人びとが、その国では暮らしています。 その中で、生活に必要な最低限の収入といわれている1日1.25ドルという貧困線以下で生活をしている人が、人口の約1/3である約4億人いるとも。 約9%の子どもが 初等教育さえ受けていない 初等教育にあたる年齢の子どものうち、
ILO=国際労働機関は、世界の5歳から17歳までの子どものうち、少年兵となって戦ったり人身売買の被害に遭ったりしている子どもがおよそ8500万人に上るとする報告書をまとめ、国際社会に対して、この問題への関心を持つよう呼びかけています。 ILOは23日、世界の子どもの労働について2012年現在の状況をまとめた報告書を発表しました。 それによりますと、世界の5歳から17歳までの子どものうち、全体の10.6%に当たる1億6800万人が農作業や路上での商品販売などの仕事に就いているということです。 児童労働の人数は、前回(4年前)の調査に比べて20%余り減少しており、ILOは、世界の経済成長が鈍化した影響で、子どもの労働需要も減ったためではないかと分析しています。 一方、紛争地で少年兵として戦ったり人身売買による売春などの被害にあったりしている子どもの数は、全体の5.4%に当たるおよそ8500万人
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く