タグ

育児に関するmeymaoのブックマーク (55)

  • 文部科学省が配布している科学情報のポスター「一家に1枚」をコンビニ印刷してラミネート加工する - 日直地獄

    「一家に1枚」は文部科学省が配布している大変クオリティ高い科学情報のポスターのこと。毎年1枚追加され現在は合計19枚あるそう。品質が高いので、どうしたって子供に提供したくなる。素晴らしい取り組みですね。 www.mext.go.jp しかしこういうやつは、どう考えても風呂に持ち込めたいし貼れたい…。そういうことを考えてふとAmazonを検索したらA3対応のラミネーターが4000円以下で購入できることに気づいた。案外お安い。 現実的な価格でラミネータが購入できることがわかったので、あとはA3プリントできれば風呂持ち込み行けるな、と思って試しにコンビニで印刷したところ満足できる品質だった。 それぞれ問題ないことが確認できたので、実際にラミネーターを購入しラミネートして風呂に持ち込んでいる。1枚数百円で高品質な科学教材が作成できるのはとても嬉しい。 以下は作成に関する知見です。 文字が細かすぎる

    文部科学省が配布している科学情報のポスター「一家に1枚」をコンビニ印刷してラミネート加工する - 日直地獄
    meymao
    meymao 2024/05/14
    めっちゃいい!ちょうどこういうのやりたいと思っていたので参考にします
  • 子どもとコーヒーミルで豆を挽く~家でできるパパと子どものモンテッソーリ~ - 自由気ままなちのc LIFE ~パパは今日も迷走中!?~

    どうも!ちのcです(* >ω<) 突然ですが皆さん、コーヒーは飲みますか? 最近はコーヒーブームもあり、マシンやコーヒー器具なども大分増えてきたと思います。 我が家ではコーヒーミルで豆を挽いて、コーヒーを入れています。 コーヒーは、ボクのリラックス法の一つですから(* >ω<) ところが最近、豆を挽こうとすると息子がすっ飛んできて、 「ボクにやらせて!」 と言うようになりました。 はじめは、「いやいや、力がいるから無理やろ~。」と思っていました。 実際、家のミルは小型で力が必要だったんです。 でも、少し考えてみました。 …これって、息子にとって新しい刺激になるんじゃない?( ゚д゚)ハッ! というわけで色々調べてみると、モンテッソーリ園でミルでの豆挽きを取り入れているところもあるそうです。 よし!家でもやろう!( *´艸`) というわけで、今回は「子どものコーヒーミルでの豆挽き」についてお

    子どもとコーヒーミルで豆を挽く~家でできるパパと子どものモンテッソーリ~ - 自由気ままなちのc LIFE ~パパは今日も迷走中!?~
  • 人類の未来は「遊び場」にあり─北米の公園の最新事情 | 変わりゆく地球、変わりゆく幼少体験のただなかで

    子供の遊び場には、その社会の価値観が明白に反映されているのかもしれない。だとすれば、21世紀の遊び場はどんな場になっているのか、どうあるべきなのか──そうした問いに子供たちとデザイナーたちが取り組んだ北米の遊び場の事例を、米紙「ワシントン・ポスト」が特集で紹介する。 子供の頃、彼は木の枝から枝へ跳び移り、川辺の岩のうえを跳びはね、野原を走り回り、木立のなかをうろついたものだった。1940年代のイングランド南部の自然空間が、ロビン・C・ムーアの最初の遊び場だった。ムーアは以来ずっと、遊び場について考えてきた。 幼少期にそうした自然の遊び場で自律することや発見することを教わったとムーアは言う。 「それがおそらく、私の人となりについて多くを語っているでしょう」 ムーアはこうした原体験にずっと触発されながら、ノースカロライナ州立大学で秀でた都市景観デザイン研究者としてキャリアを積んできた。専門は、

    人類の未来は「遊び場」にあり─北米の公園の最新事情 | 変わりゆく地球、変わりゆく幼少体験のただなかで
  • モンテッソーリ教育情報サイト [バンビーノ]

    2024年4月のカレンダー作りの台紙を作りました。 点線の文字と数字をなぞって完成させます。赤と青の点線は赤と青のペンを使ってください。 イラスト部分は色鉛筆やクーピーを使って塗り絵ができます。 季節のイラストとは別に恐竜バージョンや塗り絵が好きではないお子様のためにブランク真っ白バージョンも用意しました。(折り紙など … 全文を読む

    モンテッソーリ教育情報サイト [バンビーノ]
  • 極北のインディアンの子どもたちを真剣に受け取る|ちくま学芸文庫|奥野 克巳|webちくま(1/2)

    極北のインディアンと11カ月間をともに過ごし、フィールドワークを行った原ひろ子氏。書はその数々の経験をもとに親子・子どもの姿をいきいきと豊かに描いた名エッセイです。気鋭の文化人類学者である奥野克巳さんにお書きいただいた解説を全文公開します。奥野さんは書を「ザ・文化人類学」と呼びます。 2006年以来私は、マレーシア・サラワク州(ボルネオ島)の熱帯雨林に住む狩猟採集民プナンの文化人類学的な調査研究を継続的に行なっています。後に『ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』(亜紀書房、2018年)として出版するのもとになるWEB連載の中で、実子と養子が入り乱れながら行なわれるプナンの子育てについてのエッセイを書く参考にしようと思って、『子どもの文化人類学』を初めて読みました。2016年のことです。 かみ砕いて書かれていて読みやすいのに驚くとともに、すごく深く、

    極北のインディアンの子どもたちを真剣に受け取る|ちくま学芸文庫|奥野 克巳|webちくま(1/2)
  • 「現代の子育ては以前より大変になっている」ことが最新調査で明らかに | より多くの時間とお金を子供に費やす親たち

    仕事を持つ傍ら、以前の世代の親よりも子供との時間を持とうとする現代の母親は強いプレッシャーを感じている。そして実際に、子育ては昔よりも大変な仕事になっているというのだ。 米国の親たちは、育児が予想よりもはるかに大変だと感じている。これは、「ピュー研究所」による最近の大規模な調査で明らかになった。そして、彼らがただそう感じているだけでなく、実際に子育ては昔よりもきつい仕事になっていることが、さまざまな調査の結果でわかっている。 この米国人の親3757名を対象とした最近の調査によれば、18歳以下の子を持つ親の10人に8人が、育児に関わる時間の大半、あるいは全部を楽しくてやりがいがあるものと感じている。しかし、全体の3分の2は思っていたよりも大変だとも回答している。「思っていたよりずっと大変である」という回答もここに含まれているが、そう答えたのは母親の3分の1にのぼっている。 この結果は、ほかの

    「現代の子育ては以前より大変になっている」ことが最新調査で明らかに | より多くの時間とお金を子供に費やす親たち
  • 「退職するか悩む」「もはや壁ではなく山脈」――共働き家庭に立ちはだかる「小1の壁」のなぜ

    子どもの登下校の時間や長期休みがまずは不安の種に つらさを乗り越えた人がいる一方で、転職退職のケースも 助けてくれる人やサービスを探すなど、早めの準備を少しずつ コメントから垣間みられる、みんなの不安 「【みんなで考えよう】「小1の壁」でつらかったことや不安はありますか? 何をきっかけに乗り越えましたか?」のコメント欄(2022年12月23~26日、計696件)には、上の図のような、これから小1の壁を迎える親のさまざまな不安が寄せられた。 「出社のため朝子どもより早く家を出ないといけない問題と、夏休みをどう過ごさせるか問題が今から悩みの種」といった声や、「学童保育によって仕事が左右されると考えると、不安しかない」という意見も。また、「1〜2時間でも家で一人で待たせることがつらかった。事故や事件もとても心配」と、子どもを思う親心が垣間みられた。 保育園は、親が働いていることが前提なので登降

    「退職するか悩む」「もはや壁ではなく山脈」――共働き家庭に立ちはだかる「小1の壁」のなぜ
  • 赤ちゃん寝ない どう寝かしつけ? 科学で迫る“背中スイッチ” | NHK

    「今夜も寝てくれない」「いつ泣きやむのか」「こっちも泣きたい」... どうすれば赤ちゃんを上手に寝かしつけられるのか。 これまで明確な答えがなかった問いに、4人の子どもを育てる研究者が科学で答えを出そうと挑みました。 すると、あの通説“背中スイッチ”を覆す驚きの発見も。寝かしつけや夜泣きに悩む親たちにぜひ知ってもらいたい研究の成果です。 後段に「寝かしつけのコツ」をまとめています。 研究者自身の子育ての苦労が出発点 泣いている赤ちゃんの「寝かしつけのコツ」に科学で挑んだのは、理化学研究所脳神経科学研究センターの黒田公美チームリーダーの研究グループです。 4人の男の子の母親でもある黒田さん。 今回の研究テーマは、初めての子どもを育てたときの苦労が出発点になっているといいます。 「夫も私も、子育ての経験が初めてだったので、どうして泣いているかがわからないというのが当に大変でした。永遠に泣き続

    赤ちゃん寝ない どう寝かしつけ? 科学で迫る“背中スイッチ” | NHK
  • 「仕事で得たことは子育てに使っちゃおう」から生まれたTips エンジニアの経験を子どもの宿題・課題に活かせた3つの事例

    幅広い年齢の子どもがいるエンジニアが登壇し、仕事や自己学習とどう両立しているのか、子育てをしながらどんなキャリアを形成をしてきたのかなどを話す「子育てエンジニアのLT大会!子育てと仕事・キャリア形成の両立について語ります」。ここで株式会社コドモンの三戸氏が登壇。仕事で得たことを子育てに活かした3つの例を紹介します。 三戸氏の自己紹介 三戸奈津子氏(以下、三戸):コーポレートエンジニア三戸から、「仕事で知ったことを子育てに」というお題で始めていこうと思います。 まず自己紹介です。2000年から社会人をしています。最近の好きな家事は布団の洗濯で、「季節が変わるな」という時にコインランドリーに持って行くのが大好きです。高3の娘と中3の息子がいます。 自己紹介なので、私の経歴でポイントになる点を2点お伝えします。転職して1年ちょっとで出産しました。育児に関する社会保障制度が整いきっていない時期に出

    「仕事で得たことは子育てに使っちゃおう」から生まれたTips エンジニアの経験を子どもの宿題・課題に活かせた3つの事例
  • こどもの視展@ITOCHU SDGs STUDIO|ITOCHU SDGs STUDIO|伊藤忠商事株式会社

    大人が赤ちゃんの頭になってみたら?牛乳を持ってみたら? ランドセルはどれほど重い? こどもになって世界を見る体験型展示 「こどもの視展」開催 〜2022年7月22日(金)からITOCHU SDGs STUDIOにて展示~ ITOCHU SDGs STUDIO(東京都港区北青山2-3-1 Itochu Garden B1F)は、こども向けSDGs施設であるITOCHU SDGs STUDIO KIDS PARK(協力:株式会社ボーネルンド)の7月22日オープンに合わせ、こども視点での体験を通して、こどもとの暮らしや社会の在り方について考える体験型展示『こどもの視展』を2022年7月22日(金)~2022年9月19日(月・祝)の期間で開催することをお知らせいたします。 ITOCHU SDGs STUDIOを運営する伊藤忠商事株式会社は企業理念でもある「三方よし」の精神のもと、自社だけでなく様々

    こどもの視展@ITOCHU SDGs STUDIO|ITOCHU SDGs STUDIO|伊藤忠商事株式会社
    meymao
    meymao 2022/08/18
    面白そう、行ってみたい
  • オムツから日中の着替えまで園が用意する「荷物のいらない保育園」が親と保育士両方の負担をめちゃくちゃ減らしてて画期的すぎ

    a n n i e 🌈 @annie_in_tokyo めっちゃごめんなさい、ご指摘で気が付きましたが「スッキリ」ではなく「ノンストップサミット(フジテレビ)」でした…!すみませんすみません…!!! 2022-06-18 11:41:01 a n n i e 🌈 @annie_in_tokyo スタジオで横澤夏子ちゃんが「園ではとにかく"名前を分かりやすく書いて下さい"って言われるんですよ、服着せるときにもいちいち保育士の方が名前を確認して着せて…って。保育士の方に少しでも楽してもらえるなら親としても嬉しい」と言ってて、そうだよねそうだよねいいコメント!と思ってた😂 2022-06-17 23:25:43

    オムツから日中の着替えまで園が用意する「荷物のいらない保育園」が親と保育士両方の負担をめちゃくちゃ減らしてて画期的すぎ
  • 「あの時に知っていれば…」性教育の絵本に産婦人科医が込めた思い | 毎日新聞

    <赤ちゃんは、どうやってきたの?> <どうしてプライベートパーツが大切なの?> <生理用品って何?> 全国1000カ所以上の学校で性教育を行ってきた産婦人科医の遠見才希子(えんみ・さきこ)さん(38)が出版した全3巻シリーズ「性とからだの絵」(童心社)の一節だ。子どもの素朴な疑問に対し、親はどのように応じるべきなのだろうか。これまでの経験で感じたジレンマが制作の原動力となったという遠見さん。絵を通して伝えたい思いとは。【大沢瑞季】

    「あの時に知っていれば…」性教育の絵本に産婦人科医が込めた思い | 毎日新聞
  • 幼児の言語習得を促すバイアス 認知や判断を歪めるだけでない、学習をスピードアップさせるための使い方

    バイアス、偏見と聞けばよいイメージは湧いてきません。 人種的偏見や差別から来る紛争やトラブルは世界中に数多く、学術研究の世界でも、実験データの分析や結論の立て方の中にバイアスが入り込めば、それはものごとを正しく理解する妨げになってしまいます。 一般的な認識では、バイアスはできるだけ排除すべきものです。 しかしバイアスは悪いだけのものでしょうか? 幼児期の言語習得に関する研究の中で、人間が言語を学習する過程ではさまざまなバイアスが働いていることが知られています。 それは言語の習得を妨げるものなのでしょうか? どうやら必ずしもそうではないようです。 幼児の言語習得に関連するいくつかのバイアスはどのように作用するのでしょうか。そして、それは言語習得という過程の中でどんな役割を果たしているのかを見ていきます。 関連記事: ・赤ん坊は喋る「練習」をする? 生後1年未満での脳の働きと変化を見る ・言語

    幼児の言語習得を促すバイアス 認知や判断を歪めるだけでない、学習をスピードアップさせるための使い方
  • 子どもの脳は5歳までに決まる 脳科学から見た「生活習慣」と「運動習慣」の重要性とは | DIAMOND SIGNAL

    現代の子どもは、その多くがゲームやインターネットへのアクセスに多くの時間を費やして寝不足や運動不足などにさらされており、心身の成長に大きな影響を受けている。脳科学の観点からこうした現状に警鐘を鳴らしているのが、小児科医で発達脳科学者の成田奈緒子氏だ。 成田氏は、十分な睡眠をとり、「早寝、早起き、朝ごはん」という生活リズムを整え、身体を動かすといった運動習慣を身につけることを提唱している。それによって子どもの脳が鍛えられ、心身の安定につながるというのだ。 幼児期の運動習慣を通じて子どもの成長・発達に貢献し、人生の糧としてもらうことをミッションに掲げる、三輪車・自転車などののりものメーカー「アイデス」の中井範光社長もまた、同様の考えを持つ。多くの文献にあたり、識者との交流を通じて商品開発に生かしてきた経験から、適切な運動が子どもの脳の発達に効果をもたらすと中井氏は確信している。 脳科学的に見て

    子どもの脳は5歳までに決まる 脳科学から見た「生活習慣」と「運動習慣」の重要性とは | DIAMOND SIGNAL
  • 「求められた抱っこには100%答えてほしい」東京大学名誉教授が子育て世代に教える"4つのコツ" 自立のため厳しく当たるのは逆効果

    幼児期に育みたい「10の姿」 2018年4月から、幼児教育に関する指針が変わり、その中で「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」が示されました。 これは、変わりゆく社会に対応して「生きる力」を育むための教育改革の一環です。大学入試を始め、高校、中学、小学校に至るまで総合的にカリキュラムが見直されました。この教育改革に幼児期も無関係ではなく、新しいカリキュラムに変わった小学校にスムーズにつなげられるように、保育園・幼稚園・認定こども園が、共通の目標のもとに幼児教育に取り組んでいくことになりました。 もともと保育園は児童福祉法における児童福祉施設、幼稚園は学校教育法における教育施設という位置づけで、同じようなことをしていても異なる理念のもとに運営されていました(認定こども園は両者を統合する施設で、認定こども園法のもとに運営)。しかし、今回は保育の目標である5領域の内容を共通化した上、さらに

    「求められた抱っこには100%答えてほしい」東京大学名誉教授が子育て世代に教える"4つのコツ" 自立のため厳しく当たるのは逆効果
  • 17万人の育児データから、赤ちゃんの特長や個人差について調査してみた | Lidea(リディア) by LION

    息子が爆誕しました! 「くらしとココロに、彩りを。」でお馴染みのLideaをご覧の皆さんこんにちは。 ライターのヨッピーです。 今日は皆さんにお知らせがあります。 実は……、 かわいいかわいい息子が爆誕してしまいました。当にありがとうございます。 「お前に息子が誕生したことと、くらしとココロの彩り、何が関係あるの?」と聞かれれば「さあ?」としか答えられないのですが、息子氏が爆誕したことによって、酒をかっらってゲームをして寝るだけみたいな、荒れた日々を送ってきた僕ですら家事だの育児だのを頑張るようになってくらしに彩りが出てきました。 実は僕、子どもが生まれる前から、Twitterなんかで「育児、大変!」「子育ては地獄や!」みたいな意見がたくさん流れてくるのを見ていたので、子どもが生まれることに対してかなりビビっており、爆誕前から育児を読み、時短家電を買いあさり、義両親の手を借りるため義

    17万人の育児データから、赤ちゃんの特長や個人差について調査してみた | Lidea(リディア) by LION
    meymao
    meymao 2022/02/14
    息子氏さんがかわいいすぎる!/我が子、母乳育児でもうすぐ3歳だけどまだ授乳終わってなくて、回数以上に授乳が不快なのが本当に大変(不快性射乳反射というやつ)
  • にほんごであそぼ | NHK for School

    2003 年より放送中の『にほんごであそぼ』は、日語の豊かな表現に慣れ親しみ、楽しく遊びながら“日語感覚”を身につけられる番組です。豊富なコンテンツの中から、伝統芸能(狂言、文楽、歌舞伎)や方言(山陽お国ことばの旅)などの動画を配信。百人一首は、字が読めない子どもでも、絵の組み合わせで楽しみながら覚えることができます。

    にほんごであそぼ | NHK for School
  • 福音館書店

    『ぐりとぐら』『はじめてのおつかい』などを刊行する児童書出版社・福音館書店の公式youtubeチャンネルです。絵や読みものにかかわる動画をお届けします。

    福音館書店
    meymao
    meymao 2021/12/23
    福音館書店のYouTubeチャンネルがあるのなー
  • こどもの近視情報サイト ME-MAMORU(メマモル)

  • モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツが出版されました - $shibayu36->blog;

    最近が子育てに関する書籍を出版したので宣伝です。 モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ 子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ (コミックエッセイ) 作者:てらいまきKADOKAWAAmazon このは子育てで自分たち夫婦が「子供に伝わり、かつ自分たちもラクになるために、どうやって声がけしたら良いか」と悩んでいることを、モンテッソーリ教育の研究者である島村華子先生に質問して教えてもらうというコミックエッセイです。例えば、 子供に伝わりやすい褒め方はどのようなものか どうやったら子供も一緒に片付けをしてくれるのか 保育園で起こった出来事を教えてもらうにはどうしたら良いか 子供に一緒に遊んで欲しいと言われた時に、親はそんな気分じゃない時はどうすれば良いか といった内容を教えてもらいました。 聞いた内容を実際に試したところ、もちろん育児において全てうまくいくということはなく、うまくいったりい

    モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツが出版されました - $shibayu36->blog;