タグ

2010年1月8日のブックマーク (6件)

  • オマケがいっぱいもらえる学会 :: デイリーポータルZ

    当サイト編集部の安藤さんに「学会って、オマケいっぱいもらえませんか?」と言ったら、「わかります! 両手いっぱいになりますよね!」と返ってきた。安藤さんも僕と同じ理系なのだ。 理系以外の方には分からないかもしれないが、理系の学会は、とにかくいっぱいオマケがもらえる。 そこで読者の皆さんにそのことを伝えるため、日最大の学会のひとつ「日分子生物学会」に手ぶらで乗り込んできた。 その成果はいかに!? (加藤まさゆき) 学会では意外なことも行われている 学会、と聞くとみなさんはどのようなものをイメージされるだろうか? 僕の想像では、教授とか偉そうな人が、大勢の聴衆を前に喋っている姿、いわば……

    mfigure
    mfigure 2010/01/08
    エッペンのボールペン欲しい。文系だけど昔バイトで使った事はある。
  • ドルビー3Dは映像と目玉が飛び出るシステムでした

    去年、CETEC JAPAN 2007で国内初披露された『Dolby 3D DIGITAL CINEMA(ドルビー3D デジタルシネマ)』ですが、今年は国内で最も再生環境に優れているIMAGICAでデモ試写が行なわれました。 前回流したコンテンツをほぼ一新したデモで、内容は下記のとおり。 ①『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』3D映像 ②『センター・オブ・ジ・アース 3D』:エリック・ブレヴィグ監督のコメント ③『センター・オブ・ジ・アース 3D』予告編 ④『フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン』 ⑤ 3alit Digital デモ画像:U2 3D ⑥『カンフー・パンダ』3D 特別デモ映像 3Dといえば昔から青赤メガネタイプが有名ですし、他方式のものもあるけれど、現状ではドルビー3Dが十歩抜き出た感じです。作品によって、奥行きが出るタイトルと、お約束の手前にバンバン何か飛んでくる

    ドルビー3Dは映像と目玉が飛び出るシステムでした
    mfigure
    mfigure 2010/01/08
    一番近くても大阪行かないとダメなんだねorz
  • 「まさに外道」「赤さん」などで有名な、赤ちゃんネタ画像の身元判明。肖像権処理に前進? PE2HO

    Author:Betelgeuse Amazon画像いじり、クレイモア(漫画)、アインハンダー(ゲーム)などについてだらだらと続けるブログ。 その他、タクティクスオウガネタ、動植物ネタ、時事ネタ、宮城県・仙台ネタなども扱います。 はてなアカウント、fc2のこのブログ、twitterでおもに活動しています。それ以外のbetelgeuseさん達は同名の別人。HUMANオス。 Amazon.co.jpアソシエイト カテゴリー 未分類 (15)リンクや感想など (4)Amazon (107)雑記 (154)クレイモア (41)はてな (4)インスタントストア (5)PHSなど (11)PSP(PlaystationPortable) (13)アインハンダー (48)ニコニコ動画・YouTube (126)動植物 (117)事件・事故・単語などのメモ (261)コミック・ライトノベル (35)ゲーム

    mfigure
    mfigure 2010/01/08
    やはり男の子とのこと。女の子の写真は偽物なのか?
  • 科学的根拠のある、信頼性の高い情報を得る最も簡単な方法 - 食の安全情報blog

    昨日、twitter上でこちらのページが話題になっていました。これは、独立行政法人 国立健康・栄養研究所が「健康品の基礎知識」として公開している情報の1つです。 科学的根拠のある情報とは?Q1 「科学的根拠のある情報」とはどういうものですか?Q2 再現性とは何ですか?Q3 テレビ、新聞、雑誌などで取り上げられていたのですが…?Q4 「専門家」「博士」「研究者」が言っていたのですが…?Q5 細胞や動物の実験で効果が証明されているようですが…?Q6 特許番号は科学的根拠ではないのですか?Q7 「体験談」は科学的根拠にはならないのですか?Q8 「学会発表」と「学術論文」の違いがよく分からないのですが。Q9 専門誌に掲載になった学術論文ならば信頼できますか?Q10 インターネットなどで情報を調べる場合、どんな点に注意すればよいですか?Q11 情報がどれくらい信頼できるか、どうやって見分けられます

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
  • 『アバター』は3Dの方式を知ってから観ないともったいない

    全世界の興行収益が2週間で10億ドル突破と、リピーターがガンガンメーター上げている『アバター』ですが……って、自分も3回観てました、すいません。 ただ、観るには観たけど言うほどじゃないゾ、という話をチラホラ耳にするので、よくよく聞いてみるとちょっと惜しいことが判明しました。今一度、3D映画の上映方式を書いておきます。これから観ようという方は参考にしてくださいね。 ひと口に3Dと言っても、複数の上映方法があります。偏光タイプの『RealD』、左右の映像を高速で切り換える『XpanD』、これと似たタイプですが左右の映像をRGBの位相をずらすのが『Dolby 3D』。これらは見比べると、えっ、と思うくらいの違いがあります。 『RealD』は『キャプテンEO』の方式、というとピンと来るかもしれませんね。『XpanD』は液晶シャッターで、分厚い3Dグラスを使用しますが、家庭用にヘッドセットタイプが何

    『アバター』は3Dの方式を知ってから観ないともったいない
    mfigure
    mfigure 2010/01/08
    福井のテアトルサンクは一番しょぼいREAL D方式なのねorz/ドルビーが1番良い訳ではなさそうだ http://d.hatena.ne.jp/madogiwa2/20100102