タグ

2019年3月25日のブックマーク (4件)

  • ママチャリに空気なんて必要ない!? 自転車に空気を入れなければならないことを知らない人、 実はたくさんいる!? - シルバーリング

    ロードバイクやクロスバイク、スポーツバイクに乗っている人にとって、まめな空気入れは超常識。 当たり前のことですよね。 空気圧管理をしないで、自転車乗るなんてありえません! でもこれ、自転車に乗る人の常識というわけではないようです。 自転車、スポーツバイクばかりではないです。軽快車、いわゆるママチャリも自転車です。 このママチャリに乗る人の中で、自転車にはまめに空気を入れる、ということを知らない人、結構多いのです。 自転車の中でロードバイクみたいなのに乗る人は、実は少数。 自転車というとママチャリしか連想しない人の方が圧倒的に多いのです。 つまり、かなりのい自転車乗っている人が、まめに空気を入れる、ということ実は知らないのではないか、と疑っているわけです。 自転車に空気なんて必要ない!? 安いタイヤは空気がバンバン抜ける! ママチャリは空気を入れなくても走れるのか!? 自転車に空気なんて必要

    ママチャリに空気なんて必要ない!? 自転車に空気を入れなければならないことを知らない人、 実はたくさんいる!? - シルバーリング
    mfigure
    mfigure 2019/03/25
    コンチネンタルのチューブも中国製でどんどん空気が抜けるので、乗るたびに空気入れないとダメですよw
  • なんと、河童の河次郎で参加 ~ガンプラ・コンペティション2018 (河童の河次郎制作記番外編 木製ベース制作) - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 たぶん、これで去年遊びに行っていたイベントは最後、のはず。 いい加減 2018 という数字をタイトルに持ってくるのもどうかと思う今日この頃です。 というわけで、去年も参加していました、毎年開催されているガンプラ・コンペティション。 ガンプラの大会だというのに持って行った参加作品は、昨年完成させた河童のガジロウさんです。 ガジロウ体は完成させてありましたが、キットに付属のベースはプラモデルなので とても軽く、ガジロウ体がベースに対して大きめなので重心も高めになり少々不安定です。 ちょっとしたことで ぽてちん と倒れてしまいそうなのと、小さいので展示会場で余りにも目立たなすぎる、と思い、木製のベースを追加工作しました。 といっても、いたって簡単。 ホームセンターで買ってきた角材を、 適当な所でカットします。 こういう時、切断面はバチッと直角が出ていると作品全体がピシッと見える

    なんと、河童の河次郎で参加 ~ガンプラ・コンペティション2018 (河童の河次郎制作記番外編 木製ベース制作) - 模型じかけのオレンジ
    mfigure
    mfigure 2019/03/25
    最後から2番目はサクラ大戦ですよ。自分もガンプラは詳しくないので分からないものだらけですが。
  • 職場の隣に引っ越したい

    職場の隣に引っ越したい。 仕事が終わったら1分で家に戻って、グーグー寝たい。 朝起きたら、8時まで家でゴロゴロしていたい。 朝ドラを観ながら準備して、朝ドラと同時に職場にGOしたい。 職場の隣に住んでる人いる? 居たら教えて。

    職場の隣に引っ越したい
    mfigure
    mfigure 2019/03/25
    ナニワ金融道みたいな人本当にいるんだな。
  • シマノ WH-RS100 ハブ分解洗浄グリス補充 - スネップ仙人が毒吐くよ

    当は初回1000㎞位で分解整備した方が良いらしい*1のだが、シマノのホイール WH-RS100 を購入してから2000㎞も走ってしまった。 シマノのホイールは全てカップ&コーン式のベアリングを使用している。安い入門車に付いている無名ホイールの場合はシールドベアリングを使う場合が多く、メンテナンスフリーを謳う*2が、カップ&コーン式のベアリングは定期的なメンテナンスが必要である。 snep1000.hatenablog.com いい加減心配なので、重い腰を上げて整備に取り組んだ。 既にハブの分解整備の経験はあり、手順としてはさして難しい物でもないのだが、このところは外を走れなくてもローラー台を使ったり、これを弄ると手が油だけになり汚れ物が沢山出るので面倒くさく、ここまで引き伸ばしてしまった。 先ず必要な物を列挙すると ハブコーンレンチ13㎜と15㎜ スパナ17㎜ 6角レンチ10㎜ ハブグリ

    シマノ WH-RS100 ハブ分解洗浄グリス補充 - スネップ仙人が毒吐くよ