タグ

ブックマーク / kumasann.hatenablog.com (23)

  • 催眠商法の現場から3日目 - ありがとう熊さん

    3日目、午前の部 「は~い、はじまりま~~す」 パチパチパチパチ・・・・ 店長の司会 さあ、みなさん、おっはようございま~~す。 老人 「おはようございま~~す」 いや~~すごい熱気ですね。外は寒いけれど中はポッカポカ。 朝から嬉しいことにね、みなさんに昨日お配りしただしの素 「さっそく、お味噌汁に使ったよ~」 「さっそく、炊き込みご飯に使ったよ~」 って言ってくれてね みなさん、試してくれました? 老人 「は~~い」 おっ、そこの元気なお母ちゃん、何に使ってくれました? お母ちゃん 「お味噌汁に使ったら、孫が美味しい、美味しいって・・・」 聞いてくれました~~聞いてくれました~・・・店長がコミカルに踊る。 老人 「ははははは」 あのね、みささん、昨日社長が説明したけどこれには何が入ってますか? 北海道産の~~~ 老人 「日高昆布~~」 鹿児島県枕崎産の~~~ 老人 「かつおぶし~~」 み

    催眠商法の現場から3日目 - ありがとう熊さん
    mfigure
    mfigure 2018/10/08
    バカですねー。出汁パックなんか500円でも高いって。元が1800円というから安く感じるだけ。ムードに酔うってこういう事ですね。
  • ほんたま(企画のたまご屋さん)を利用して出版が決まりました。 - ありがとう熊さん

    どうしてもを出版したい僕 「ぜひあなたのブログを出版してみませんか?」と声がかかる人っていますよね。 その人の才能や実力、面白い生き方などが出版社の目に留まり、が出版される。 こちらから、企画書を書いて、「出版したいんです」とアピールしなくても、出版社から声がかかる。 僕の場合は全然真逆でした。めちゃくちゃ泥臭くいったのです。僕には、どうしても世の中に知ってもらいたい情報があります。 出版社に企画書を送る しかし、今の僕のブログの閲覧数では世の中の人に広く伝えることは出来ないのです。書店に並ぶでなければ、世間の人に大きく訴えられないと思ったのです。 たとえ、そのが大きく売れなくても、当に困っている人が、いつの日か手にとってもらえたら、お役に立てるのではないか? そして、今思えば幼稚な企画書と見原稿を書きました。もちろん、その時は最高の企画書だと思っていました。 それを最初、大手

    ほんたま(企画のたまご屋さん)を利用して出版が決まりました。 - ありがとう熊さん
  • 「やっと私の苦しんでいた理由が分かりました」の違和感について - ありがとう熊さん

    人は誰でも何かしらの悩みを抱えている。 生老病死。誰にでも、どの人生にも苦しみはある。 そんな中で一部のコミュニティーの中でこのようなコメントが多く寄せられているのを見ることがある。 「やっと、私の苦しんでいた理由が分かりました」と言ったものだ。 そんなに簡単に苦しんでいた理由が分かるものなのだろうか? と言うよりも、今まで分からなかったのだろうか? 今まで分からなかったものが分かったということは、さぞ目の覚めるようなことが書かれているのだろうか? そのように思い、記事を読むと、僕の目が覚めるようなことは書かれていない。 どちらかと言うと「しなくていい」系の論だ。 詐欺師にとって「しなくていい」系の論は人から感謝をされやすい便利な代物だ。 「いい人にならなくていい」 「強くならなくていい」 「努力しなくていい」 と言ったもの。 「強く生きなさい」などと言われるよりも「強くなくていいんだよ」

    「やっと私の苦しんでいた理由が分かりました」の違和感について - ありがとう熊さん
    mfigure
    mfigure 2018/04/25
    んー、精神科医は詐欺師なのかな?ケースバイケース。
  • 他人の子供を叱れますか?親が出てきて文句を言われるから叱れない人には普段からの心構えが必要です。 - ありがとう熊さん

    「駄目だよ」「危ないよ」だけでは伝わらないことがある 勤め先の品スーパーで、子供が走っていて危ない。果物をおもちゃと勘違いして遊び道具にしている。やってはいけないいたずら行為。しかし注意をしない大人ばかりです。 そして、注意をしても「駄目だよ」「危ないよ」だけでは制止力がなく、一旦やめたようで、またいたずらをくりかえす。反省のない子供。 昔は、サザエさんに出てくる波平さんのように、「バカ者~」と叱り飛ばす怖い大人がいたものですが、どうも最近は子供を叱るということに腰が引けている大人が多くなってきています。 ではなぜ他人の子供を叱らなくなったのでしょうか? 他人の子供を叱らない理由 親が出てきて、文句を言われるかもしれないから。「うちの子は叱らない教育をしているんです」「うちの子は、そんな悪いことはしません」などと言われるから。 「他人の子供を叱るなんて何様のつもり?」と思われる。子供を叱

    他人の子供を叱れますか?親が出てきて文句を言われるから叱れない人には普段からの心構えが必要です。 - ありがとう熊さん
    mfigure
    mfigure 2017/12/23
    警官には制服と警察手帳という武器があります。一般の大人は武器がないので仕方ないです。
  • 「弁償しろ」放置されていた買い物カートが車にぶつかってキズついた(涙)さぁどうする? - ありがとう熊さん

    駐車場での悲劇 スーパーの駐車場に車をとめて、買い物に行きました。買い物が終わり車に戻ると、車に買い物カートがぶつかっていました。 見るとぶつかったところにはキズが付いていました。このようなことは割とよくあることで、品スーパーで勤める私たちの頭を悩ましています。 もちろん、被害に遭われた方の方が腹が立って仕方がないことでしょう。買ったばかりの大事な新車にキズがつく。悲劇ともいえる出来事です。 この怒りは誰にぶつけたらいいのか? 買い物カートを放置した犯人? そこの駐車場を管理している店? それとも泣き寝入り? 犯人は誰かは分からない。自分が買い物に行っている間の出来事なのだから。しかし、泣き寝入りをしたくない気持ちも生まれます。 ことらは何の落ち度もありません。ただ買い物をしていただけなのですから。では誰にこのことを言ったらいいのか?真っ先に思い浮かぶのがその駐車場を管理しているお店でし

    「弁償しろ」放置されていた買い物カートが車にぶつかってキズついた(涙)さぁどうする? - ありがとう熊さん
    mfigure
    mfigure 2017/11/10
    カートを放置する客は店員が定期的に回収するのを知っていてやっている。掃除する人の前でタバコを路上に落とす輩と同じ考えなのだろう。
  • 宗教依存をやめさせるには説得よりも興味が効く - ありがとう熊さん

    我慢できない家族の宗教活動 宗教団体に、より多くのお金をつぎ込まなければと精神的な不安を感じ、お金の使い道の優先順位の一位が宗教団体になってしまう。その結果、金銭的な余裕がなくなる。 人々を正しい道に導かなければと思い込み、勧誘を熱心に行い周囲から煙たがられる。 家族との交流よりも宗教活動を優先させ、人生の貴重な時間を無駄にする。 宗教を信じる自由があるとはいえ、家族が宗教に洗脳され、社会的な孤立、経済的な困窮に陥っていく姿を見ると、何としても助け出してあげたいと思うのは当然のことです。 家族を宗教から抜け出させるのは難しい 外から冷静な目で見ればすぐにわかる宗教の矛盾点。しかし、信じたいという気持ちがその矛盾点すら脳内で都合の良い解釈に変えてしまう。 お金と時間をつぎ込めばつぎ込むほど、人はそのしてきたことの大きさから、自分のしてきたことに対して正当化しようと強く思う。 家族や友人との交

    宗教依存をやめさせるには説得よりも興味が効く - ありがとう熊さん
    mfigure
    mfigure 2017/11/08
    SxSかSxKか?
  • 「2回とも同じものが出た」というガチャガチャのクレームに対応して気づかされたこと - ありがとう熊さん

    「たった10分で150円損したじゃないの(怒)」 品スーパーに勤めています。夕方近くになると総菜コーナーの値引きが始まります。その値引きについて苦情が入りました。 「ちょっと兄ちゃん、これも半額にしてよ」 と年配女性のお客様から、レシートを見せられました。話を聞くと、お客様は10分前に総菜コーナーで300円のから揚げを購入しました。そして車に戻った時、買い忘れの品物があったことに気づき、店に再度入りました。 するとさきほど購入したから揚げと同じものが全部半額になっていました。 それを見て、「損をした」と思われました。しかし、お買い上げ前なら半額シールを貼って対応できるのですが、お買い上げ後には半額に出来ません。そのことを伝えると・・・ 「たった10分だけで150円損したのよ」 と言われ、同情の気持ちが生まれました。これが1時間も2時間も経っているのなら、強く断れるのですが、つい先ほどのこ

    「2回とも同じものが出た」というガチャガチャのクレームに対応して気づかされたこと - ありがとう熊さん
    mfigure
    mfigure 2017/11/04
    そういう客はそういう態度だから不運なんだろう。
  • 「最後まで気を抜くな」と言うのは辞めた後もこの仕事に誇りを持ってほしいからです - ありがとう熊さん

    「おい、どうせ辞めるからという気持ちになってないか?」 以前の職場を辞める前に先輩にドキッとすることを言われました。 「おい、どうせ辞めるからという気持ちになってないか?」と。 確かにそういう気持ちになっていました。あと少しで辞めるんだから、がむしゃらに頑張っても仕方がないという気持ちでした。 なので、動きが以前よりもゆったりとした感じになっていたでしょう。そこを先輩は指摘してきました。そして・・・ 「立つ鳥跡を濁さずだぞ」 「立つ鳥跡を濁さずだぞ」と職場を離れるときは旅立つ鳥のように跡を濁すべきではないことを言ってきました。そして・・・ 「辞めていく君にとやかく言うのもなんだけど、当に君はそれでいいのか考えた方がいいよ」 と考えさせられることを言われました。先輩は私を心配して言ってくれました。仕事を辞めた後、「あいつがいなくなって寂しいな」と思われるのとそうでないのと、どっちがいいのか

    「最後まで気を抜くな」と言うのは辞めた後もこの仕事に誇りを持ってほしいからです - ありがとう熊さん
  • 「オイ、誰もおらんのか?」と無人のサービスカウンターで怒鳴る客から学んだこと - ありがとう熊さん

    「オイ、こっちが先に並んでたんだぞ(怒)」 品スーパーに勤めています。とても繁盛している店で、ピーク時は大変混みあい、レジに長蛇の列が出来ます。 そのような時でも、レジの交代の引継ぎ時や、担当者の休憩時間はレジを一旦ストップさせなければいけないこともあり、店内の混雑ぶりにざわついているであろうお客様の白い視線を感じながら頑張っています。 そんなレジ混雑時に注意しなければいけない瞬間が、空いているレジを新たに開ける時です。 「お次の方からこちらにお回りください」 とは店で買い物をする時、よく耳にするフレーズでしょう。しかし、この「お次の方」を見間違えるとクレームにつながります。 「おい、こっちの方が先に並んでたんだぞ」 とお叱りを受けることがあります。なぜこのようなことが起こるのか?それは、従業員はそばのレジに並んでいる2番目の方を誘導したいと思い誘導します。 ところが、別のお客様が、「あ

    「オイ、誰もおらんのか?」と無人のサービスカウンターで怒鳴る客から学んだこと - ありがとう熊さん
    mfigure
    mfigure 2017/10/29
    関西人はせっかちの印象。
  • お客様からの「ありがとう」は上から目線に感じるらしい。 - ありがとう熊さん

    「何か違和感あるんだけど、そう思わない?」 自分と同じ気持ちが相手にもあるんじゃないか?と思い、またはそうであってほしいと願い、自分の気持ちを相手に聞いてもらいたくなる時があります。 しかし、相手に1ミリも理解をしてもらえなかった時は少なからずショックを受けるものです。 自分と相手の考えは違うので理解を示してもらえないことは良くあることです。私にも経験があります。 職場でぶりっ子な言動をする女性従業員に違和感を感じた私は仲の良い同僚にも同じ気持ちがあるのではないかと確かめたことがありましたが、見事に・・ 「全然なんとも思わないよ」 と言われ、ちょっと期待外れでがっかりしました。逆に同僚から、「あーこの仕事だるいよな?」と言われ・・・ 「え?だるい?何それ何言ってるの?」 と返したこともあります。同僚にとっては期待外れだったでしょう。生まれ育った環境の違う他人なので、考えに違いがあって当然で

    お客様からの「ありがとう」は上から目線に感じるらしい。 - ありがとう熊さん
    mfigure
    mfigure 2017/09/21
    自らへりくだっているのに相手が上で嫌だというのは矛盾した心理だな。それが嫌なら王様になるしかない。
  • 一人のお客様に全部買われて他のお客様の分がなくなるのは辛い。 - ありがとう熊さん

    「そんなに沢山並べたらなくなるだろ?」 品スーパーに勤めています。私が新人時代、先輩社員に対してある疑問を抱いていました。それは時折、「あまり沢山並べると売れてしまうから並べないでくれる?」と言う言葉をかけられることでした。 この言葉は品切れをさせたくないと言う気持ちから出る言葉なのですが私は、「この人は何を言ってるんだ?」と思いました。そもそも私たちは商品を販売するのが仕事です。 売れて困るのではなく、売れて嬉しいと言うのが来のあるべき姿だと思ったからです。しかし実際に商品の管理を任されるようになり、先輩社員の「売れたら困る」と言う気持ちが理解出来るようになりました。 しかし、理解出来るからと言ってそれを表に出し過ぎると大きな衝突を生むと気付いた出来事があります。 かつての後輩君との思い出です。 後輩君は店長から「お前の余計なひと言のせいで、あのお客様は二度とこの店に来ないと言ってた

    一人のお客様に全部買われて他のお客様の分がなくなるのは辛い。 - ありがとう熊さん
    mfigure
    mfigure 2017/09/13
    その客からは苦情が無くなっても、売り切れや他店に手配しても別の苦情が来ちゃうもんね。
  • おとり物件を「もう決まりました」という不動産屋はまだ良心的です - ありがとう熊さん

    「どうぞこちらです」の案内だけの仕事は楽勝だと思った私 口下手だけど営業がしたい。20代後半の時、「チラシを見たお客様を案内する簡単な営業です」と書かれた会社の求人を見つけました。 賃貸不動産の営業の会社でした。「こ・・・これなら口下手な私でも出来そうだ」「だって『どうぞこちらです』と案内するだけだもんな」と思いました。 そして、単純な考えの持ち主である私は善は急げとばかりに面接希望の電話を入れました。 パンチパーマの眼光鋭い社長の面接 面接は社長自らして下さいました。50代後半と思われる社長はとにかくガタイが大きく、迫力満点の男性でした。 だた者ではなさそうな社長のオーラに飲みこまれながらも必死で面接の受け答えをする私に、「いつから働ける?」と社長は聞いてきました。 社長のただならぬオーラに若干ひるみつつも、とにかく無職の期間を1日でも短くしたい私は、「ハイ、いつでも大丈夫です。明日から

    おとり物件を「もう決まりました」という不動産屋はまだ良心的です - ありがとう熊さん
    mfigure
    mfigure 2017/08/27
    なるほど、そういう経験のある熊さんなら、奥さんが引っ掛かった先物取引の営業には、絶対に引っ掛からないですね。
  • 妻が海外先物取引の会社に騙されて1千万円の勝負をさせられ弁護士に相談しました。 - ありがとう熊さん

    「どうしてそんな大事なことを黙っていたんだ?」 「私、投資を始めたの」 の突然の言葉に耳を疑いました。普段、10円でも20円でもと安い買い物を心がけるがまさか投資を始めるとはビックリしました。 「なんで黙って始めたの?」 私の問いかけには、「だって、あなたに言ったら反対するでしょ?」と答えました。 確かに私は反対したでしょう。素人がそんな簡単に儲かる世界ではないからです。 「ちゃんとした投資の会社だから」とパンフレットを見せてきました。 「ところでどういう投資なの?」私の問いかけに 立派なパンフレットを片手には、「海外先物取引」と答えました。 「え?海外?それってどういうものか理解してるの?」 私の問いかけには「大丈夫、お客さんはお金を出すだけで、実際に取引をするのはその会社だから知識がなくても大丈夫。プロが運用してくれるから安心なの」 「おいおい、知識がないからプロに任せるって

    妻が海外先物取引の会社に騙されて1千万円の勝負をさせられ弁護士に相談しました。 - ありがとう熊さん
    mfigure
    mfigure 2017/08/23
    立派なパンフ立派な事務所は、昔から詐欺の黄金パターンじゃないですか。どうしてこんなのに手を出すか?20万損をしても解約、賢明な判断だと思います。
  • 「どうして警察の人は敬語を使わずにタメ口なのか?」私の疑問に答えてくれた刑事さん - ありがとう熊さん

    どうして医者と警察官はタメ口の人が多いのだろう? 品スーパーで勤めています。お客様あっての商売なだけにお客様にはタメ口をききません。いきなり当たり前なことを出だしで書きましたが・・・ その社会人として当たり前なことをしない人を特定の職業で多く見かけます。それは医者と警察官です。 先生と呼ばれる立場。国家権力を行使できる立場を上下関係と勘違いしているように感じます。そして、そのような敬語が使えない人に出会うと、とても失礼な行為だと感じます。 しかし今まで私は、タメ口を当然のように使ってくる彼らに、「まっいいか」というあきらめにも似た感情でスル―していました。 しかし、我慢出来ずに、「どうしてタメ口ですか?」と聞いたことがあります。 店に泥棒が入った時の出来事です。 高額な洋酒を中心にかなりの数の商品が盗まれました。警備の人が到着した時にはすでに犯人の姿はありませんでした。 被害額が大きいと

    「どうして警察の人は敬語を使わずにタメ口なのか?」私の疑問に答えてくれた刑事さん - ありがとう熊さん
    mfigure
    mfigure 2017/08/13
    スーパーナンペイの犯人も挙げられない連中が何を言ってるんだ。
  • 黙ってサービス残業をすると上司に「なぁんだこの人数で大丈夫なんだ」と思われる。 - ありがとう熊さん

    サービス残業は労働基準法違反です。 サービス残業は賃金の発生しない時間外労働のことです。雇用主がその立場を悪用し、労働者に強制するのは違法行為であり、労働基準法には、6か月以下の懲役、または30万円以下の罰金に処すると定められています。 では、従業員が勝手にやっているサービス残業は違反なの? このケースで問題になるのは、見て見ぬふりをしているかどうかなのです。見て見ぬふりをするということは直接命令をしていなくても、黙認しているということで、それに対して賃金を支払わないことは違反行為です。 勝手なサービス残業をやめさせるのは意外と難しい 私の勤め先の品スーパーでは、完璧主義者で、細かい所までこだわり、与えられた時間内では満足出来ずにサービス残業をしていたアルバイトのA君がいました。 彼に、「サービス残業は労働基準法違反だからやめてくれ」と言ってもなかなか聞き入れてくれない時期がありました。

    黙ってサービス残業をすると上司に「なぁんだこの人数で大丈夫なんだ」と思われる。 - ありがとう熊さん
    mfigure
    mfigure 2017/08/01
    サービスをしてまで仕事を完ぺきに行ってしまうと、余裕があるとみなされてもっと時間や人を削られてしまう恐れがあるんだよな。
  • お客様都合による返品を受け付けない会社でしつこく返品を迫るお客様に思うこと - ありがとう熊さん

    理不尽な要求に安易な対応は悪しき前例を作る 品スーパーのおやじです。この仕事につきものなのが、お客様からの理不尽な要求です。特に勝手な理由による返品を要求してくるお客様が多いです。 「唐揚げを買ったけれど家族がべなかったから」「おにぎりを買ったけれど美味しくなかったから」「プレゼントで買ったお酒を相手の人がいらないと言ったから」 これらは商品に問題があるわけではないので、お断りをすることが会社のルールになっています。しかし、しつこく「融通をきかせろ」「こっちは客だぞ」と言われる方もいます。 そんな時は「何事も穏便にすませたい」「早く話を終らせたい」と思いお客様の要求をのんであげたくなります。しかし、安易な対応は「この前やってくれたのに」と悪しき前例を作ってしまいます。 先日、30分前に購入された牛乳を返品したいというお客様がいました。 理由は「いらなくなったから」です。しかも店の外に出

    お客様都合による返品を受け付けない会社でしつこく返品を迫るお客様に思うこと - ありがとう熊さん
    mfigure
    mfigure 2017/07/26
    他のお客様も大事です。お客様一人がお客様ではありません、で出入り禁止にして良いでしょ。一人の店ではないのだから。
  • 年を取って頑固になったじい様には若者が一歩引くことで丸く収まる - ありがとう熊さん

    ご注文の品を取りに来られなかったお客様 品スーパーのおやじです。お客様に、こっちの言いたいことがなかなか伝わらない時の何とも言えないストレスを感じることがあります。お客様あっての商売なだけに、このやり場のないストレスはどこに救いを求めたらいいのでしょうか?先日、このようなことがありました。 来ならば3日前にお客様が、取りに来るはずのマヨネーズの注文品が取りに来られていないので、パートさんが「あれ?熊さん!注文品のマヨネーズまだ取りに来てないですけど・・」と私に言ってきました。じゃあ電話するかということになりました。 しかし、心の中では葛藤がありました。 3日前に取りに来るって言っていたのに、取りに来ていないと言うことは、いらないと言うことだろう。しかし、勝手に売り場に戻して、万が一、いきなり来られて「あれ?取り置きしてくれてないの?」って言われても問題になるし・・・と葛藤しながら電話を

    年を取って頑固になったじい様には若者が一歩引くことで丸く収まる - ありがとう熊さん
    mfigure
    mfigure 2017/07/24
    やはり接客業の人は人間が出来てますね。
  • 一度嫌いになった男を二度と好きにならないという考えはくつがえすことが出来る - ありがとう熊さん

    職場では可愛がられた方が教えてもらえる。 品スーパーのおやじです。後輩社員やアルバイト君の中には、仕事がなかなか覚えられないドジでおっちょこちょいなタイプでも、可愛く見えることがあります。 彼らには、駄目な自分を認め、そこから何とかしようとする姿勢が見えます。なので周りから「何とかしてあげたい」という気持ちが生まれます。 そして職場では可愛がられた方が勝ちになるでしょう。色々と教えてもらえるからです。 ドジでおっちょこちょいな私が可愛がられた経験を話します。 実は私も若い頃、自分で言うのもなんですが、先輩に可愛がられるタイプの人間でした。そして、決して仕事が出来る方ではなかったドジで、おっちょこちょいなタイプでした。 若いころ、「どうしてこんな私を可愛がってくれるのか?」疑問に思っていましたが、今思えば理由が分かるのです。今回はそんな私が若いころ先輩に可愛がられたきっかけになった出来事を

    一度嫌いになった男を二度と好きにならないという考えはくつがえすことが出来る - ありがとう熊さん
  • 「このくそ忙しい時に」とイライラする時はビデオに撮られたら?と想像すべきである - ありがとう熊さん

    忙しさで心を失っていませんか? 忙しいという漢字の「忙」を分解すると「心(りっしんべん)」と「亡」の2つになります。つまり、心を失った状態と言うことで、そのような状態で、人に優しくなんて出来なくなるのでしょう。 品スーパーの社員として忙しい毎日を送っていてつくづく思うことは、「この仕事は一人では出来ない」「仲間の協力なくしては成り立たない」と言うことです。 頭では、それが分かっていながら、あまりの忙しさに心を失い、ついつい周囲の人達に感情的になることがあります。 「なんで私だけが?」の気持ちで心を失う 皆さんの周囲にこんな人いませんか? 普段は、明るく優しい人柄なのに、忙しさからくるスイッチで考えられないほど攻撃的になる人です。 まさに心を失った状態で周囲が普段とのギャップに困惑するのです。しかしこの表の顔と裏の顔は、どちらも偽りの顔ではなく、その方の顔です。 これはそう簡単にコントロー

    「このくそ忙しい時に」とイライラする時はビデオに撮られたら?と想像すべきである - ありがとう熊さん
    mfigure
    mfigure 2017/07/14
    自分も自覚なく怖いっぽいらしいです。
  • エッチな話は女性の前だけでなく男を裏切る男の前でも注意が必要である - ありがとう熊さん

    20歳のころ墓石販売の営業をしていました。 今から考えたら、いい仕事でした。数ある営業の中でも墓石の営業は口下手でも真面目に伝えることが出来れば、それなりに出来る仕事だと思います。なぜなら、必要な人を相手にするからです。そこの会社で、私はある先輩に可愛がられました。 先輩は超がつくほどのキャバクラが好きな男でした。ちなみに26歳で独身。人に確認したわけではないのですが、恐らく、もてない歴も26年だったと思います(汗)。ちなみに私はその時、もてない歴20年でした。性格の悪い私は、心の中で思いました。 「6年間、私の方が救いがある」と。 先輩は私をキャバクラに誘ってきたことがあります。しかし、私は断りました。その当時は興味がなかったからです。まぁ、行けばそれなりに楽しかったとは思います。 しかし、先輩のように頭の中がキャバクラでいっぱいになったら、お金がかかるだけで、先輩のようにもてない歴2

    エッチな話は女性の前だけでなく男を裏切る男の前でも注意が必要である - ありがとう熊さん
    mfigure
    mfigure 2017/07/06
    2次元という最強のワクチンを打てば、会社の3次元に惑わされることはない(エッ?