タグ

2018年2月11日のブックマーク (3件)

  • 北九州の郷土料理「ちりんちりん豆」、56年の歴史に幕 後継者育てば再開か

    若松の郷土料理として親しまれている「ちりんちりん豆」を製造する「みやじま品」(北九州市若松区浜町2)が9月29日、創業56年の歴史に幕を閉じた。 グリーンピースやうずら豆、ひよこ豆などを甘く煮詰めた豆料理で、昭和初期、チリンチリンと鐘を鳴らしながら路上販売されていたことが名前の由来。1961(昭和36)年同社が創業して以来、若松「大正町商店街」(同)の名物として親しまれていた。 2006年には小倉の「旦過市場」にも出店し、高齢者を中心に人気を得ていたが、店主の宮島壮史さんの体調不良が続き「やむなく閉店することにした」(旦過店スタッフ)という。 29日14時過ぎには店頭から商品が無くなり、市場を訪れた客からは「もう無くなったの?」「当にこれで終わり?」など、閉店を惜しむ声が聞かれた。スタッフによると「後継者育成や事業継承などのめどが立てば再開するかも」と含みも残す。

    北九州の郷土料理「ちりんちりん豆」、56年の歴史に幕 後継者育てば再開か
    mfluder
    mfluder 2018/02/11
    “若松「大正町商店街」の名物"2006年には小倉の「旦過市場」にも出店"
  • コロニア・ディグニダ - Wikipedia

    この記事の出典は、Wikipedia:信頼できる情報源に合致していないおそれがあります。そのガイドラインに合致しているか確認し、必要であれば改善して下さい。(2021年7月) ビジャ・バビエラの建物 ビジャ・バビエラの学校 ビジャ・バビエラの庭園 ビジャ・バビエラのホテル コロニア・ディグニダ(スペイン語: Colonia Dignidad)は、チリ共和国マウレ州リナレス県パラル(英語版)にある、1961年に開墾されたドイツ系移民を中心とした入植地の旧名称[1]。 現在名はビジャ・バビエラ(Villa Baviera/「バイエルン州風ビラ」の意味)。元ナチス党員で、アドルフ・ヒトラーを崇拝し、子どもに対する性的虐待でドイツを追われたキリスト教バプテスト派の指導者、パウル・シェーファーらが設立した[1][2]。 概要[編集] コロニーのフルネームは「尊厳慈善および教育協会(Sociedad

    コロニア・ディグニダ - Wikipedia
  • チリの「奴隷制」コミューン、独が文書の機密指定解除 元ナチス党員ら設立

    チリのパラル近郊にあったコミューン「コロニア・ディグニダ」に最初に入植したドイツ移民らの写真(2016年1月20日撮影、資料写真)。(c)AFP/Claudio Reyes 【4月27日 AFP】ドイツのフランクワルター・シュタインマイヤー(Frank-Walter Steinmeier)外相は26日、ナチス・ドイツ(Nazi)の党員だった小児愛者の男がチリで運営していたコミューンに関する文書の機密指定を解除すると発表した。このコミューンでは長年虐待が行われていたほか、軍事政権の拷問施設としても使われていたとされ、外相はドイツ政府が虐待防止などの努力を怠ったと認めた。 文書の機密指定が解除されるのは、チリの首都サンティアゴ(Santiago)から南に約350キロ離れた僻地にあったドイツ移民のコミューン「コロニア・ディグニダ(尊厳のコロニー、Colonia Dignidad)」。元ナチス党員

    チリの「奴隷制」コミューン、独が文書の機密指定解除 元ナチス党員ら設立