タグ

ブックマーク / www.sorae.jp (18)

  • プログレス補給船、国際宇宙ステーションの軌道修正に成功―16日に失敗、再挑戦 | ISS | sorae.jp

    Image credit: NASA ロシア連邦宇宙庁(ロスコスモス)は5月18日、プログレスM-26M補給船のスラスター(ロケット・エンジン)を噴射し、国際宇宙ステーション(ISS)の軌道の高度を上げることに成功したと発表した。 この軌道修正は当初、今月16日に実施が予定されていたが、問題が発生し失敗に終わっていた。 発表によると、スラスターの噴射は、モスクワ時間2015年5月18日3時30分(日時間2015年5月18日9時30)から始まり、1922秒間にわたって続いた。その結果、ISSの平均高度は約2.8km上昇し、16日に予定されていた目標を達成することができたという。 16日に失敗した理由については、公式には明らかにされていない。ロシアのインターファクス通信が16日に報じたところによると、ISSのロシア側モジュールに搭載されているコンピューターから、何らかの理由で、スラスターの噴

    プログレス補給船、国際宇宙ステーションの軌道修正に成功―16日に失敗、再挑戦 | ISS | sorae.jp
    mfluder
    mfluder 2015/05/18
    よかった
  • 国際宇宙ステーション、軌道修正に失敗 プログレスM-26M補給船のエンジンが噴射せず | ISS | sorae.jp

    Image credit: NASA ロシア連邦宇宙庁(ロスコスモス)は5月16日、この日実施予定だった、プログレスM-26M補給船のスラスター(ロケット・エンジン)を使った国際宇宙ステーション(ISS)の軌道修正に失敗したと発表した。 人工衛星は大気との抵抗で徐々に高度を下げており、特に巨大な建造物であるISSはよりその影響が大きくなるため、定期的にISSの後部にドッキングしている補給船のスラスターを噴射して、軌道を持ち上げる必要がある。これを「リブースト」(Reboost)と呼ぶ。 ロシアのミッション管制センター(ツープ)が事前に発表していた計画では、今回のリブーストはモスクワ時間2015年5月16日4時14分(日時間2015年5月16日10時14分)から、プログレスM-26Mのスラスターを901秒間にわたって噴射することとされていた。しかし、何らかの事情で実施できなかったという。

    国際宇宙ステーション、軌道修正に失敗 プログレスM-26M補給船のエンジンが噴射せず | ISS | sorae.jp
    mfluder
    mfluder 2015/05/16
    "今回のリブーストは、来月上旬に予定されている、ソユーズTMA-15M宇宙船の地球帰還に向けたドッキング解除に備えたものでもあった。この失敗で、帰還の日程に影響が出るかは不明だ"
  • ロシアのプロトンMロケット、打ち上げ失敗 東シベリア南部に墜落か | プロトン | sorae.jp

    Image credit: Roskosmos ロシア連邦宇宙庁(ロスコスモス)は5月16日、同日打ち上げられた「プロトンM/ブリーズM」ロケットに「異常事態が発生した」と発表した。ロシアのメディア各紙は打ち上げに失敗し、衛星などを積んだまま東シベリア南部に墜落したと報じている。 プロトンM/ブリーズMはメキシコの通信衛星「メクスサット」(「センテナリオ」とも呼ばれる)を搭載し、バイコヌール現地時間2015年5月16日11時47分(2015年5月16日14時47分)に、カザフスタン共和国にあるバイコヌール宇宙基地の200/39発射台から離昇した。予定では9時間13分後に衛星を分離することになっていた。 しかし、インターファクス通信やタス通信などの報道によると、ロケットの第3段に何らかの問題が起き、軌道速度が出せず、東シベリア南部に落下したとされる。 詳しい状況、原因などについては、現時点で

    ロシアのプロトンMロケット、打ち上げ失敗 東シベリア南部に墜落か | プロトン | sorae.jp
    mfluder
    mfluder 2015/05/16
    "プロトンは2000年代後半からはほぼ年に1機から2機のペースで失敗しており、例えば2014年は8機中2機が失敗、また2013年は10機中1機が、2012年は11機中2機が、墜落や、目的の軌道への衛星の投入失敗などの事故を起こしている"
  • プロトンMロケット、打ち上げ失敗 第3段に問題発生か | プロトン | sorae.jp

    Image credit: Khrunichev State Research and Production Space Center ロシアのフルーニチェフ社は16日早朝、通信衛星エクスプレースAM4Rを積んだプロトンM/ブリーズMロケットの打ち上げに失敗した。プロトンMは昨年7月にも打ち上げに失敗しており、低迷が叫ばれるロシアの宇宙開発の信頼性が、さらに揺らぐこととなった。 エクスプレースAM4Rを搭載したプロトンM/ブリーズMは、カザフスタン時間3時00分42秒(日時間2014年5月16日6時00分42秒)、カザフスタン共和国にあるバイコヌール宇宙基地の200/39発射台から離昇した。しかし、ロケットの第3段に何らかの問題が発生し、打ち上げは失敗に終わった。 現時点では情報が錯綜しており、打ち上げ失敗に至った経緯は明らかではない。いくつかの報道によれば、第3段のロケットエンジンの燃

    プロトンMロケット、打ち上げ失敗 第3段に問題発生か | プロトン | sorae.jp
    mfluder
    mfluder 2014/05/16
    "16日早朝、通信衛星エクスプレースAM4Rを積んだプロトンM/ブリーズMロケットの打ち上げに失敗した。プロトンMは昨年7月にも打ち上げに失敗しており、低迷が叫ばれるロシアの宇宙開発の信頼性が、さらに揺らぐこととなっ
  • 北朝鮮、人工衛星「光明星3号」の打ち上げに成功 | その他 | sorae.jp

    Image credit: Voice of America 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)は12日、人工衛星「光明星3号」2号機の打ち上げに成功した。同国が衛星の打ち上げに成功したのは初めて。 光明星3号2号機を搭載した銀河3号ロケットは、現地時間12月12日9時49分(日時間同じ)、北朝鮮の北西部にある西海衛星発射場から離昇した。北朝鮮が事前に予告した通り、ロケットは第1段を黄海に、第2段をフィリピン海に投棄しつつ飛翔、その後北朝鮮のメディアは「打ち上げに成功した」と報道した。 それを裏付けるように、軌道上にある物体を管理しているアメリカ合衆国宇宙監視ネットワークは新たに軌道に乗った3つの物体を検知、北米防空司令部(NORAD)も「軌道に到達した」と発表した。その物体にはそれぞれ2012-072A、2012-072B、2012-072Cという名前が暫定的に与えられおり、このどれか一

    mfluder
    mfluder 2012/12/13
    "投入された軌道は近地点高度が約492km、遠地点高度が約585km、軌道傾斜角は97.4度で、これは太陽同期軌道と呼ばれる、地球を観測するのに適した軌道に近い。また北朝鮮自身が事前に公表していた目標の軌道ともほぼ一致し
  • 惑星探査機ボイジャー1号、太陽圏の果てに | 太陽系 | sorae.jp

    Image credit: NASA 米航空宇宙局(NASA)は12月13日、惑星探査機「ボイジャー1号」が太陽圏(ヘリオスフィア)の端に到達し、あと4年で太陽圏を脱出する見通しだと発表した。 「ボイジャー1号」は現在太陽から約174億km離れた所を、秒速約17kmの速度で飛行している。今年の6月に観測している太陽風の速度がゼロとなったが、太陽風の速度は変動するため、科学者らは約4か月間にわたってデータを確認し、ゼロから変わらないことを確認したという。 「ボイジャー1号」の現状について、同計画の科学者で、カリフォルニア工科大学のエド・ストーン(Ed Stone)氏は「ボイジャー1号は太陽風の範囲を脱出し、現在星間空間に近づきつつあります」と述べた。 「ボイジャー1号」は1977年9月5日に打ち上げられ、木星、土星を探査し、2004年12月に末端衝撃波面を通過した。現在、地球から最も離れた人

    mfluder
    mfluder 2010/12/15
  • ソーラーセイル実証機「イカロス」金星フライバイし、実験終了 | 太陽系 | sorae.jp

    Image credit: JAXA 小型ソーラー電力セイル実証機「イカロス」(IKAROS)は12月8日、金星フライバイを実施し、予定していた実験が無事終了した。 IKAROS-blogの発表によると、「イカロス」は12月8日16時39分、金星から約8万800km離れた距離まで接近し、金星フライバイを成功させた。スイングバイ効果を高めるような金星表面ぎりぎりを狙った軌道ではなかったが、金星の重力の影響で「イカロス」の軌道が曲がり、飛行速度も増加したという。 「イカロス」は現在、金星から約100万km離れた距離を飛行しており、機体の状態も良好だという。「イカロス」は今後、太陽の周りを回り続ける予定で、チームは「イカロス」との通信ができなくなるまで、姿勢制御の実験を続ける予定。 帆(セイル)を張って、太陽の光を受けて進むソーラーセイルは以前から科学者たちの間で主張されてきたが、これまで宇宙で

    mfluder
    mfluder 2010/12/13
    "「イカロス」は12月8日16時39分、金星から約8万800km離れた距離まで接近し、金星フライバイを成功させた。スイングバイ効果を高めるような金星表面ぎりぎりを狙った軌道ではなかったが、金星の重力の影響で「イカロス」
  • 暗黒物質は丸くない、すばる望遠鏡が観測 | 宇宙 | sorae.jp

    Image Credit: 国立天文台 国立天文台は4月27日、すばる望遠鏡による観測から暗黒物質の分布を明らかにしたと発表した。 光で観測できない暗黒物質(ダークマターとも呼ばれる)は、銀河などの天体を構成する「見える物質」よりもはるかに多く存在し、重力による影響で天体をまとめる役割を果たしている。恒星が集まって銀河を作るのも、銀河が集まって銀河団を作るのも、ダークマターなしには考えられない。 数百を超える銀河の集団である「銀河団」は、実は巨大な暗黒物質のかたまりでもある。その暗黒物質はどのような形をしているだろうか? 太陽や地球は、重力でまとまって丸くなっている。しかし、巨大天体としての暗黒物質では事情が違うようだ。 国立天文台などの研究チームは、すばる望遠鏡を用いて、地球から約30億光年の距離にある18個の銀河団における暗黒物質の分布を調べた。その形を平均すると球ではなく、やや潰れた

    mfluder
    mfluder 2010/04/29
  • 山崎大地 | sorae.jp

    sorae.jp:山崎大地のアーカイブです。中国、リモートセンシング衛星「遥感9号」を打ち上げ 中国国家航天局(CNSA)は北京時間3月5日12時55分... マーズ・エクスプレス、火星の衛星に接近 欧州宇宙機関(ESA)は3月4日、火星探査機「マーズ・エクスプレス... 中国、中型ロケット「長征7号」を開発中 2010年中国全国両会(全国人民代表大会と中国人民政治協商会議... デルタ4ロケット、気象衛星「GOES-P」を打ち上げ コペンハーゲン・サブオービタルズ、燃焼試験を実施 長征5号ロケットは研究段階、打ち上げは2014年 天宮1号は2011年に打ち上げ、ドッキングは3回 HUMAN SPACE FLIGHT オリオン | クリッパー | ISS | スペースシャトル | ソユーズ | 神舟 | プログレス | ATV | ドラゴン | シグナス | ブラン | HTV | 天宮 

    mfluder
    mfluder 2010/03/07
    新宇宙家族
  • 東大助教アニリール・セルカン氏、「宇宙飛行士候補ではない」を自認 | その他 | sorae.jp

    Image credit: 中央公論新社/NASA トルコ人初の宇宙飛行士候補として知られ、東京大学工学系研究科建築学専攻助教のアニリール・セルカン氏は11月21日、自身のトルコ語ブログの中で、「宇宙飛行士候補ではないこと」を認めた。 アニリール・セルカン氏は記事の中で、「宇宙飛行士候補は私の間違いである。公式な進展がなかったにも関わらず、経歴で使ってしまった」と述べ、謝罪した。また、問題となった宇宙服の写真についても、同氏は「思い出のために、2004年にヒューストンで撮影したもの」だと説明した。 果たして、テキサス州ヒューストンのどこで、星条旗をバックに、NASAの過去の宇宙服(STS-49ミッション)を着て、写真撮影ができるかは不明だが、アニリール・セルカン氏がNASAの宇宙飛行士候補ではないことは確かである。 なお、これらについて、東京大学や「ポケットの中の宇宙」を出版した中央公論新

  • 中国宇宙開発の父、銭学森氏死去 | その他 | sorae.jp

    Image credit: Xinhua Photo Image credit: Xinhua Photo 「中国宇宙開発の父」と呼ばれ、10月31日に亡くなった中国航空力学研究者の銭学森(Qian Xuesen)氏の告別式が11月6日、北京の八宝山革命公墓で行われ、胡錦濤国家主席、江沢民前主席、呉邦国全人代常務委員会、温家宝首相らが参列した。 銭学森氏は1911年12月11日、浙江省杭州で生まれ、上海交通大学機械工学科を卒業した後、清華大学の国費留学生としてアメリカに渡り、マサチューセッツ工科大学に入学する。その後、カリフォルニア工科大学で博士号取得し、マサチューセッツ工科大学の教授を経て、カリフォルニア工科大学の教授となる。 しかし、1950年頃のマッカーシズムに巻き込まれ、約5年間自宅で軟禁される。1955年に中国に帰国し、中国科学院力学研究所の所長を務め、1958年からロケットやミ

  • HTV初号機、国際宇宙ステーションから離脱 | HTV | sorae.jp

    Image credit: NASA/JAXA Image credit: NASA/JAXA Image credit: NASA/JAXA 国際宇宙ステーション(ISS)に滞在している、第21次長期滞在クルーは10月31日、ISSにドッキングしていた宇宙ステーション補給機(HTV)技術実証機(初号機)を切り離し、宇宙空間に放出した。 ロバート・サースク宇宙飛行士とジェフリー・ウィリアムズ宇宙飛行士がISSのロボットアーム(SSRMS)を操作し、日時間10月31日0時2分に、ハーモニー・モジュールにドッキングしていたHTV初号機を切り離し、ISSの12メートル下方に運んだ後、10月31日2時32分に、ニコール・ストット宇宙飛行士がISSのロボットアームを操作し、HTV初号機を宇宙空間に放出した。 HTV初号機には約720kgのゴミや不要物など詰め込まれ、今後、3回の軌道離脱マヌーバを実

    mfluder
    mfluder 2009/10/31
  • 2010年3月発売、大人の超合金「アポロ11号&サターンV型ロケット」 | その他 | sorae.jp

    Image credit: バンダイ バンダイは10月20日、「大人の超合金」シリーズの第1弾として、「アポロ11号&サターンV型ロケット」を2010年3月に発売すると発表した。 ダイキャスト(亜鉛合金)をメイン素材とした「超合金」を使用し、月に初めて到達した宇宙船「アポロ11号」と打ち上げに使用された「サターンV型ロケット」を1/144スケール(全高76センチ)で再現。 また、9個のパーツに分割することができ、ロケットの打ち上げから司令船の帰還までの各シークエンスを実現し、世界で最も実機に忠実に作られた「アポロ&サターンV型ロケット」塗装済み完成品モデルである。 販売価格は5万2290円(税込)で、全国の模型店、玩具店、家電・量販店の模型・玩具売場、インターネット通販などから購入可能。初回生産分限定特典として、大気圏突入後の司令船のミニチュアモデルが同封されるという。 ■大人の超合金『ア

    mfluder
    mfluder 2009/10/20
    ぎゃー!サターンロケット欲しいいいいいぃぃぃぃ..... でも高けええええぇぇぇぇぇ.....
  • プログレス補給船(35P)、発射台へ | プログレス | sorae.jp

    mfluder
    mfluder 2009/10/14
  • 国際宇宙ステーションから撮影したHTV初号機 | HTV | sorae.jp

    Image credit: NASA Image credit: NASA Image credit: NASA Image credit: NASA アメリカ航空宇宙局(NASA)は9月19日、国際宇宙ステーション(ISS)から撮影した宇宙ステーション補給機(HTV)技術実証機(初号機)の写真を公開した。 これらの写真はアメリカ東部夏時間9月17日、HTV初号機が国際宇宙ステーション(ISS)に結合する直前、第20次長期滞在クルーによって撮影されたもので、補給キャリア与圧部先端の共通結合機構(CBM)や、機体に貼り付けられた太陽電池パネル、軌道変換用のメインエンジン、姿勢制御用RCSスラスタなどが鮮明に捉えられている。 これまでH2Bロケットの搭載カメラによって撮影されたHTV初号機の写真や、NASA TVでもHTV初号機の映像が流れたが、国際宇宙ステーションから撮影したHTV初号機の高

    mfluder
    mfluder 2009/09/20
  • LRO、最初の月面画像を公開 | 月 | sorae.jp

    Image credit: NASA/Arizona State University アメリカ航空宇宙局(NASA)は7月2日、月探査機「ルナー・リコナイサンス・オービタ(LRO)」によって撮影された最初の月面画像を公開した。 LROには狭角カメラと広角カメラの2つのカメラが搭載されており、合わせて「ルナー・リコナイサンス・オービタ・カメラ(LROC)」と呼ばれている。最初の撮影は6月30日に行われ、両カメラが稼動していることが確認された。 この画像はLROの狭角カメラ(NACs)によって撮影されたもので、嵐の大洋の南東に位置する「雲の海(Mare Nubium)」を幅3.5km、長さ70kmの領域で捉えた画像から抜き出したもの。解像度は1ピクセルあたり約73cmに達し、月面のクレーターや凸凹した地形が鮮明に写っている。 「我々の最初の画像は、月面の昼と夜の境界線を捉えた。この画像はLR

    mfluder
    mfluder 2009/07/04
  • かぐやの月面衝突の瞬間を捉えた | 月 | sorae.jp

    Image credit: AAT 月周回衛星「かぐや」が月面衝突した瞬間を捉えた画像が、インターネットに投稿され、公開された。 この画像はアングロ・オーストラリアン天文台(AAO)のジェレミー・ベイリー氏(Jeremy Bailey)とスティーブ・リー氏(Steve Lee)が撮影したもので、2枚目の画像には、「かぐや」の衝突によって生じた閃光が写っているとみられる。 両氏は宇宙航空研究開発機構(JAXA)の発表を元に、現地時間6月11日4時25分、オーストラリアのニューサウスウェールズ州にある、口径3.9mのアングロ・オーストラリアン望遠鏡(AAT)を使用し、2.3マイクロ狭帯域フィルターを用いて、0.6秒露光での連続撮影を行い、閃光の撮影に成功した。 ■Kaguya Impact: IRIS2- AAT - 4 frm, flash in 2, faint in 3 & 4. ht

    mfluder
    mfluder 2009/06/12
    "現地時間6月11日4時25分、オーストラリアのニューサウスウェールズ州にある、口径3.9mのアングロ・オーストラリアン望遠鏡(AAT)を使用し、2.3マイクロ狭帯域フィルターを用いて、0.6秒露光での連続撮影を行い、閃光の撮
  • コロンビア、最終事故報告書を発表 | スペースシャトル | sorae.jp

    January 1 - 2009 - スペースシャトル Image credit: NASA via NASA NASAは12月30日、2003年2月1日に起きたスペースシャトル・コロンビア(STS-107)の空中分解事故についての最終事故報告書を公開した。 計400ページにも及ぶ報告書の中で、機体が制御不能に陥った後の40秒間、搭乗クルーらは生存していたものの、その後の急激な減圧で意識を失い、どのような装備を用いたとしても、生存できた可能性はなかったと結論付けた。 また、制御不能になった後、宇宙飛行士らは最後までその原因を特定しようと努力し、大量なデータが残されており、あまりにも急激な減圧により、ヘルメットを被る時間もなかったという。NASAはこの報告書の中で、宇宙船内及び宇宙飛行士の装備についての改善項目を多く挙げている。 「私は商業と民間に関わらず、世界中の宇宙船デザイナーに、この報

    mfluder
    mfluder 2009/01/02
    "私は商業と民間に関わらず、世界中の宇宙船デザイナーに、この報告書を読み、多大の犠牲を払ったこの厳しい教訓を学んで欲しいと呼びかけている。勇敢なコロンビアの搭乗クルーらが、宇宙船をコントロールするため、あらゆる方法を試みたが、この事故では生存できる可能性はなかった"
  • 1