タグ

ブックマーク / nov1975.hatenablog.com (17)

  • 日本の右傾化と排斥の行方 - novtan別館

    社会というのは小さくなればなるほど排斥的行為を正当化できる性格を持っている。極端な話、自由とかプライバシーというのが究極のそれなんだけど、このレベルにおいても「正しくあらねばならない」と圧力がかかることはままある。生き方を制限することへの憎悪と同じ口が他者の内心を批判するということがあるのを僕は不思議に思うけれども、いずれにしても最後の砦は個である。 縛られることを忌避して核家族ばかりと化した社会がそれが故に自由を奪われる羽目になっているような現状において、結局のところ何かについて自由であることは何かについて不自由であることを受け入れたことによって得られる結果でしか無いことを実感している人は多いだろう。 ともあれ、自由の真実に気がついてしまった人々が耐えられなくなりつつあることを利用しているのが今の政権である、という見方をすることは出来なく無いだろう。ここでの右傾化とはすなわち自由を売り渡

    日本の右傾化と排斥の行方 - novtan別館
  • インターネットの自由はインターネットの自由によって殺され、後に残るのは既得権益という未来予想図 - novtan別館

    去年のアイスケース炎上事件からの一連の流れはウェブサービスそのものを大きな社会問題として捉えるに十分なインパクトではあった。 そして題と外れるところとして、俺がここしばらく思っているのは現状のフラットすぎる状態の揺り戻しがどこかで来るのでは、と言うこと。その揺り戻しがどんな形で現れるのかはさっぱり予想が付きませんが…… 「地獄インターネット」なるものについて - 偏読日記@はてな それこそもう何年も前から予言している話ではあるが、リテラシー依存(つまり自己責任)という錦の御旗の元に問題が起きることが想定されても利便性を取る(そしてそれを批判するとイノベーションの阻害だと言われる)ようなサービスを生み出してき続けたここ数年のウェブはついに「規制」という形でひとつの時代の終焉を迎えるんじゃないかと思う。そして、その終焉とともに既得権益(と一部の規制をモノともしない反社勢力)の勝利が確定してし

    インターネットの自由はインターネットの自由によって殺され、後に残るのは既得権益という未来予想図 - novtan別館
    mfluder
    mfluder 2014/01/16
    "リテラシー依存という錦の御旗の元に問題が起きることが想定されても利便性を取るようなサービスを生み出してき続けたここ数年のウェブはついに「規制」という形でひとつの時代の終焉を迎"
  • 愛国と参拝 - novtan別館

    政治的な立場を表明せよ、と言われると自分が右翼か左翼かわからなくなるというのは日における「政治的な立場」というのが多分にイデオロギッシュな部分にフォーカスされすぎるせいなのだろうと勝手に思っているのですが、ともあれ、総論賛成、各論反対なんてことはふつうのコトであり、各論の部分が多分に左翼的な政策を支持していたとしても例えば靖国神社に参拝したという行動一つを捉えて右翼だとレッテルを貼るということもバカバカしいのです。ただ、それは政治的な責任を負わないという立場があってはじめてそれで良いわけであり、公的な立場を持つ人間は一挙手一投足が政治だということを理解してなければならないし、ましてや政治家という肩書がある人、更に言うと首相なんていう立場の人は一般人よりはるかに政治的存在であることを意識してなければならないでしょう。 参拝して何が悪い、という人はその辺りの議論をすっ飛ばしている。その証拠と

    愛国と参拝 - novtan別館
  • ワタミが自らブラック企業告白をしている件について - novtan別館

    そりゃ選挙にでるのにブラック呼ばわりされたら体裁が悪いってのもわかりますが、事実なんだからしかたがないよね、という話ですよね。 ワタミの外事業の年収は、平成24年度において433万円であり、厚生労働省公表の宿泊・飲サービス業平均年収370万円を上回っています。 http://www.watanabemiki.net/journal/post-475.html 平成24年賃金構造基統計調査によると、飲店事業規模1000人以上の月間給与平均298.6千円、賞与他495.3千円となっています。つまり、平均年収は…4079千円…あれ?宿泊も入れた全体で大卒で絞ると380万くらい。ピッタリ来る数字はどこかにきっとあるでしょう。とまあ確かに平均よりは多い…けd,次のを見てみてください。 時間外労働時間については、ワタミの外事業の平成24年度月平均は38.1時間。これは、36協定で定めた上限4

    ワタミが自らブラック企業告白をしている件について - novtan別館
  • オタク教養とは何か - novtan別館

    あるいは衒学趣味というかな。 無料の冒頭しか読んでないけれども。 で、直接は関係しない話なのですが、このお話のなかに「剣聖ラインハルト」という人物が出て来るんですね。ぼくはこの名前を見たとき、ちょっと苦笑してしまいました。いやいや、ラインハルトといえば金髪の孺子だろう、と(笑)。 オタクにとっての「教養」は崩壊した。次は「常識」がなくなるだろう。(2124文字):弱いなら弱いままで。:海燕のチャンネル(海燕) - ニコニコチャンネル:エンタメ ちょっと苦笑してしまいますよねwこの言葉にw 確かに、僕もちょっとそういう世代ではあるので、ラインハルトと言ったらまずその名が浮かぶのは否定しない。でも、例えばジャンゴ・ラインハルト(ジャズ・ギタリスト)の名前も同時に浮かぶわけで、「ラインハルト」自体がそこまで珍しい名前でないことを知っている。なので、 ぼくの感覚では、まあ『銀英伝』を読んでいないこ

    オタク教養とは何か - novtan別館
    mfluder
    mfluder 2013/04/18
    "これじゃあ単に銀英伝ファンの身勝手な固有名詞の絶対価値化でしかないよ"
  • ブロガーと称しているのはシステム上の問題であって、テキスト野郎としてどう生きるか - novtan別館

    冗長なタイトルにしてしまいましたが、ブログ論がなんだか盛り上がっているのでここらでいっちょかみ。 こういう時はバックグラウンドを語るといいと思ったので。 大学生の頃にまともにインターネットに触れ始めたんだけど、当時はようやくホームページがブームになり始めていたというレベルだったこともあり、活動の場はあんまりなかったように思います。Bekkoame(なんて言って分かる人がどれだけ残っているのか)にホームページを持っている人は別格な感じがあったり、DTIがなんだか学生に人気があったりというレベル。 大学生というのはある種の特権があるようなもので、学校のアカウントでサークルのホームページを開設していました。タダだし。元々適当に物事を考えることが好きだったんだけど、それを文章として残す、ということは習慣ではなかった。それを大きく変えたのがインターネットというインフラだったんですよ! 何しろ、書くも

    ブロガーと称しているのはシステム上の問題であって、テキスト野郎としてどう生きるか - novtan別館
  • 選挙前に人権意識が問題になるなんて - novtan別館

    いやね、例えば政策としての福祉の問題で、最低限の社会的幸福の最低限の部分が取りざたされるってのは今までだってあったと思うんですよ。でも、人権そのものが天与のものでないという、近現代の国家の概念に挑戦するような発言が出てくるとは思わなかった。悪辣なことに、ムスリムをその国家の基礎とした国と比較しちゃったり。 熱に浮かされたかのように右傾化しつつある我が国だけど、ここで示されているのは特権階級と、そのお恵みをありがたく頂戴する民衆という構図だということに、自分が賛同者側である人たちは気づかない、あるいは特権者側であることを疑いもしない。 なんとなくだけど、学生運動さかんなる頃のインテリ層(not富裕層)が抱いていた焦燥感みたいなものの空気感がわかった気がしている。もちろん、その時とはイデオロギーとしては大きく異なるけれども、国家、あるいは政治への不信MAXというものである。 国家は誰のものか。

    選挙前に人権意識が問題になるなんて - novtan別館
  • 文化を言い訳にしてはいけない - novtan別館

    どーしちゃったの楠さん。 こんな人だったっけ…もっとリテラシーのある人かと思っていたんだけど。 はあそうですか…と言わざるをえない… 単にリスクを負っても、それを周りにまき散らしてもいいから俺がべたいんだ!ということならわからんでもないのです。周囲に与える被害も含めて自己責任。なあに、たいていは問題なんだから大丈夫!(飲酒運転の言い訳みたいですけどね) でも、文化の名のもとにそれが許容されるべき、と考えるってのはやっぱりおかしい。文化だったらいい、であれば日の悪しき風習(家長制度とか体罰とか夜這いとか部落差別とか)も文化の名のもとに許容されかねないんじゃないの? 表現の自由とか内心の自由みたいなものともまた違う。それらは他者に害を及ぼさない限りは尊重される。 いわゆる公衆衛生は、社会全体で機能させないと意味が無いので、今までもある程度の強制力とともに発達してきたわけで、その結果、今の、

    文化を言い訳にしてはいけない - novtan別館
  • 情報リテラシーなるものの正体 - novtan別館

    ここ1週間の騒動で、だいぶ色々なものが浮き彫りになったと思う。 特に「情報リテラシー」なるものの実態のなさが鮮明に。 切込隊長の名言。 リテラシーに絶対水準などない、あくまで確率発動のスキルなのだ、ということを思い知らされる気分です。 試される虚構新聞: やまもといちろうBLOG(ブログ) まさにそのとおりですね。 虚構新聞に騙されなかった、お前らよく読めwwと胸を張っている人たちの結構な数が、虚構新聞に騙されてるわけじゃないけど批判しているエントリを読まずに批判、あるいは読んでも意図を読み取れないという惨状があちこちで繰り広げられた、というのはそれを象徴していますね。 (http://oresen.sakura.ne.jp/2012/05/19/1205190400/によくまとまっています) いや、ちょっとまて。確率スキルどころじゃなく、スキル発動条件も結構厳しいんじゃないか?つまり、「

    情報リテラシーなるものの正体 - novtan別館
  • 「twitter>はてブ」と考えてしまう要因 - novtan別館

    質的にコントローラブルじゃないものをどのようにコントロールするか問題。 一方ではてなブックマークユーザは記事の意図を読み取っていません。しかも誰がコメントを書いたか分からないので補足してももらえません。自分がはてなを使ってた頃から気になってましたが、はてなブックマークユーザはTwitterなど他のサービスと比べて明らかにユーザの質が劣っています。 http://nextstep.shogizuki.com/2012/05/adsense.html 明らかに、と書いて定性的にも定量的にもエビデンスを提示していない決め付け、というのは主観と取られてもしかたがないと思うんだけど、この件についてはekkenさんが分析している。 TOPSYから読むことの出来たTwitter上での評判も、実際のところはてブ上での評判とあんまり差異が無い、と僕は思いましたが、いかがでしょう? 「意見」として読めるもの

    「twitter>はてブ」と考えてしまう要因 - novtan別館
    mfluder
    mfluder 2012/05/11
  • Twitterが顕わにした人間のどうしようもなさ - novtan別館

    でかい事件があったのもひとつのきっかけかと思いますが、昨年はTwitterがかなり飛躍したなんじゃないかと思います。2008年くらいの記事を読んでいたら、Twitterはどうなんだろう、みたいに書いてました。まあ、当時のTwitterはバルスなんてとてもとても耐え切れるとかそういうレベルより遥か下の使い勝手もレスポンスも悪いウェブアプリだったんですけれどもね。 しかし、未だに自分の考えを開陳するのにTwitterを使う、というのには違和感があってほとんどやっていません。どうも継続的な議論がしづらいし、まじめにはじまっちゃったらなんだか拘束される感じだし…雑談しかできないと思っている。でも、みんな普通に使ってますよね。 にしても、ずいぶんといろんな立場の人がいろんな発言をしていました。特に原発の問題については諸説入り乱れて殴り合いみたいな様相を呈していましたね。今更な話かもしれませんが、一度

    Twitterが顕わにした人間のどうしようもなさ - novtan別館
    mfluder
    mfluder 2012/01/03
  • 理性で制御できるものを規制しようとするのは野蛮なのでは - novtan別館

    せっかく理性を積み上げて社会をよりよくしようと試みてきたのだけど、それは無理でした、ということなのかな。 いや、妄想垂れ流しのほうが野蛮だからそれを規制しましょう、ということなのかな。 行き着くところまでいくと、綺麗な(笑)思考しかしてはならないというか出来ない脳に進化してしまうのかな。 そして世界は発狂した - novtan別館

    理性で制御できるものを規制しようとするのは野蛮なのでは - novtan別館
  • 全自動マリオ「組曲『ニコニコ動画』」すげえぇぇぇ! - novtan別館

    全自動マリオというのは「スーパーマリオワールド」のコースを改造して、全く操作しないでもクリアできるオブジェクトを駆使し、ありえない感じのプレイをさせるという一種のMADネタなのですが、だんだん高度化していく中で曲にあわせて音を出したりする(ほら、敵を連続で踏むと音程変わったりするし)方向に発展していったみたいですね。そして、集大成的なものと言えるんじゃないか、という動画がついに? 組曲『ニコニコ動画』ってのは初期にニコニコ動画で良く使われていた音ネタをMIXアレンジ組曲として繋げたものみたいですが、正直元ネタは良くわからんw一回見たことがあるくらいか。でもこの全自動マリオ、その11分ほどの時間をあの手この手のネタで飽きさせないというか、曲のスピード感を余すことなく体現している感じに仕上がっていてすごいです。元ネタに詳しかったらもっと面白いんだろうけど、全自動マリオの可能性を感じたというか、

    全自動マリオ「組曲『ニコニコ動画』」すげえぇぇぇ! - novtan別館
  • ガイア / デイヴィッド・ブリン - novtan別館

    うわ、当にブラックホール作ろうとしている人がいたよwww LHCでは実際に、極小ブラックホールの生成実験が予定されている。しかし、LHCによってミニ・ブラックホールが生成できたとしてもそのミニ・ブラックホールは、理論上はホーキング放射によって直ぐに消滅することなども予想されており、実験そのものには危険性はないとする考えが今のところ、大勢を占めている。 technobahn.com - このウェブサイトは販売用です! - 株価検索 株価チャート 株価 銘柄 終値 リソースおよび情報 SFファンならすぐ連想すると思われるのがこいつ ガイア―母なる地球〈上〉 (ハヤカワ文庫SF) 作者: デイヴィッドブリン,David Brin,酒井昭伸出版社/メーカー: 早川書房発売日: 1996/02メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 3回この商品を含むブログ (14件) を見るガイア―母なる地球〈

    ガイア / デイヴィッド・ブリン - novtan別館
  • 銀行SE…かわいそうです… - novtan別館

    ※2012/11/15 五年後にして再度元ネタが注目されているので、現状についてのまとめをしてみました→2012-11-15 - novtan別館 いや、こんな底辺…あんまり無くもないかもしれないが…まあ守秘義務に触れない範囲で。 http://anond.hatelabo.jp/20071105213604 確かに、銀行は安定性が命だ。枯れた技術しか使わない…と言うのが主流だった。ついこの前までは。 無論、レガシーなシステムは残ってはいる。COBOLは業務書くのには便利だし、最深部ではアセンブラだって使って日々のトランザクションに耐えている。その一方で、銀行のインフラもWeb化しJava化しフロント業務はASPを使ったりそれをサービス差別化の為に内製化したりとまあ上から下まで何でもやっているのが現状だ。最新技術はニーズとリスクが一致すればむしろ採用されがちになってきている。もちろん、基幹

    銀行SE…かわいそうです… - novtan別館
  • 「w」は嘲笑かを語源から探る - novtan別館

    いまさらwの語源などと言うと、「古参ネットワーカー(火暴」的ラベルを貼られそうなのですが、まずそこから。 説1:「笑」 最も有力と思われるし、現在はこの意味しかもたないと思われる。もともとは、(笑)とか文末に(笑として使われたのが、(w)とか(wに変化し、さらに括弧が不要になったもの。ただし、海外MMO語源説もある。登場時期的に言ってマッチしないから、それは的外れと思われる。 説2:「を」 今やこの説を主張するものは少ないけれども、実際に使われている現場を目の当たりに、かつ使っていた身としては、語源として捨て難い。実際には説1との両面で生まれ、笑の意のみが残ったということだと思う。で、何故「を」なのかというと、そもそも草の根BBS(大手商用BBSには僕は触れていないので、あえて限定する)でのやりとりの際に、一人ボケツッコミを表現する手法として「〜(おいおい」というものがあった。多分に自分

    「w」は嘲笑かを語源から探る - novtan別館
  • 高い専門性を持った高度な書き手の問題について - novtan別館

    小倉先生が期待していることはとてもよくわかります。 ekkenさんは「荒らしを許容するわけじゃないけど、誰にでも書き込みができるスペースを設けている以上、迷惑な書き込みを削除するというような多少のコストは覚悟しておいたほうが良いだろうなぁ。」と仰るのですが、実際には、そんな覚悟を求められるくらいならばブログでの情報提供などしないという方向に、特に質の高い情報を提供できそうな人々が向かってしまうだろうということは容易に想像がつくのであって、現実に日のブログ界はそういう方向に向かっています(ネットでの匿名発言に寛容な佐々木俊尚さんですら、もはやコメント欄付きのブログは持っていないし、コメント欄なしのブログですら久しく更新していません。)。 「多少のコストを覚悟」させたら優秀な書き手は逃げてしまう: la_causette これは確かにその通りであると思います。 僕は必ずしも、質の高い情報発信

    高い専門性を持った高度な書き手の問題について - novtan別館
  • 1