タグ

2012年5月2日のブックマーク (15件)

  • Vim - Wikipedia

    Vim(ヴィム。「ヴィアイエム」という読み方は誤り[2][3])は、vi から派生し、発展した高機能なテキストエディタである。 Vimはオランダ人のプログラマー、ブラム・ムールナーによってAmiga向けに開発された。のちにWindowsを含むさまざまな環境に移植され、特にUnix系オペレーティングシステム (OS) ではEmacsと並んで広く使用されているテキストエディタとなっている。 Vimという名称は、オリジナルのviエディタに近づくことを目標として、開発当初Vi IMitation(viの模倣)の略とされていた。しかし、やがてviを超えることを目指してVi IMproved(viの改良)とされるようになり、今日ではオリジナルのviを大きく上回る機能を持つに至っている。 VimGUIを必要とせずCUIでも動くため、Unix系OSに標準のエディタとして搭載されていることが多い。コンピュ

    Vim - Wikipedia
  • 真川ダム - Wikipedia

    真川ダム - Wikipedia
  • 真立ダム - Wikipedia

    このWikipediaでは言語間リンクがページの先頭にある記事タイトルの向かい側に設置されています。ページの先頭をご覧ください。

    真立ダム - Wikipedia
  • 三滝ダム - Wikipedia

    三滝ダム(みたきダム)は、鳥取県八頭郡智頭町の芦津渓谷にあるダム。標高729mに位置する[2]。 1937年、発電用ダムとして建設され下流の芦津発電所や新大呂発電所に発電用水を供給している[3][4]。 ダムは、日で最後に造られたバットレスダムであり[3]、その希少性から土木学会選奨土木遺産に選ばれている[5]。なお、バットレスダムは、コンクリートの使用力が少なく経済的であるとして大正から昭和初期にかけて造られたが、やがて型枠工の人件費が高くなるなどして不経済となり、ダムが最後に造られるに至った[3]。 また、ダムのダム湖が水源として水源の森百選に選出されている[6]。

    三滝ダム - Wikipedia
  • 恩原ダム - Wikipedia

    恩原ダム(おんばらダム)は、岡山県苫田郡鏡野町上齋原(旧・上齋原村)、吉井川水系恩原川に建設されたダム。高さ24メートルのバットレスダムで、中国電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・平作原発電所に送水し、最大2,900キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は恩原湖(おんばらこ)という。現存する発電用のバットレスダムとしては最古のものである。土木遺産、国の登録有形文化財に登録。 歴史[編集] 平作原発電所ならびに恩原ダム建設は中国合同電気によって計画され、1928年(昭和3年)に完成。現在は中国電力が管理している。 発電用のバットレスダムとしては高野山ダム(新潟県津南町、信濃川水系中津川)が初であるが、再開発により撤去されてしまった。これにより、恩原ダムは現存する発電用のバットレスダムとしては最古のものとなった。 周辺[編集] 中国自動車道・院庄インターチェンジから国道179号

    恩原ダム - Wikipedia
  • 笹流ダム - Wikipedia

    笹流ダム(ささながれダム)は、北海道函館市を流れる二級河川・亀田川水系笹流川に建設されたダムである。 函館市企業局上下水道部が管理する水道専用ダムである。日に現在6基しか存在しない型式・バットレスダムの一つであり、日で最初に建設されたバットレスダムでもある。現在でも函館市民の水がめとして稼働しているが、歴史的価値の高いダムであることから土木学会によって土木学会選奨土木遺産に指定されている。 概要[編集] 1854年の日米和親条約で箱館が開港して以来、函館市は急激に人口が増加。水需要は忽ち逼迫して行った。明治時代以降、従来の地下水・河川からの直接取水に代わる新しい手法として近代水道制度が日にも導入された。函館市は横浜市に続いて全国で2番目に近代水道技術が導入され、この中で第2次拡張事業として函館市への水道供給増強を図る水源として1921年(大正10年)に着工、1923年(大正12年)1

    笹流ダム - Wikipedia
  • 丸沼ダム - Wikipedia

    1951年(昭和26年)、菅沼とともに新日観光地百選に選定されたことを記念して発行された切手(記念切手)。 丸沼ダム(まるぬまダム)は、群馬県利根郡片品村の利根川水系片品川左支・大滝川の最上流部にある、東京電力リニューアブルパワーが管理している発電専用ダムである。 日光国立公園内にある自然湖である丸沼と大尻沼の中間点に1928年(昭和3年)、当時の東京電燈株式会社によって建設され、丸沼の貯水量を増大させて発電用水を確保した。 型式は、日で8箇所(内2箇所は建て替えで違う型式のダムになった)しか建設されなかったバットレスダムである。この型式は、コンクリートの量が少なくて済むという利点があったが、建設技術が高度で却ってコストパフォーマンスに劣ること、また地震に弱いために地震多発国・日では高いダムは造れないこと、コンクリートの表面積が大きく表面劣化が問題になることなどの難点により、1937

    丸沼ダム - Wikipedia
  • 温井ダム - Wikipedia

    温井ダム(ぬくいダム)は、広島県山県郡安芸太田町にある、一級河川太田川水系滝山川に建設されたダムである。 国土交通省中国地方整備局が管理を行う国土交通省直轄ダムであり、太田川の治水と県都・広島市を始め広島県中西部および芸予諸島への利水を目的とした特定多目的ダム法に基づく特定多目的ダムとして2001年(平成13年)に建設された、高さ156メートルのアーチ式コンクリートダム。ダムによって形成された人造湖は龍姫湖(りゅうきこ)と命名され、財団法人ダム水源地環境整備センターによってダム湖百選に選ばれている、広島県の主要な観光地である。 地理[編集] 滝山川中流部の名勝・滝山峡。 ダムが建設された滝山川は太田川の主要な支流の一つである。島根県境の大平山(標高862.8メートル)西麓付近を水源として山県郡北広島町を南に流れ、途中王泊ダムの人造湖である仙水湖で北東より流れ来る高野川を合流。王泊ダム通過後

    温井ダム - Wikipedia
  • 川俣ダム - Wikipedia

    川俣ダム(かわまたダム)は、栃木県日光市川俣字鬼怒泊地先、利根川水系鬼怒川の川最上流部に建設されたダムである。鬼怒川上流ダム群の一つ。 利根川水系最大の支流である鬼怒川は、流路延長が170.0kmと那珂川よりも長く、流域面積も1,776平方キロメートルと栃木県のほぼ全域を網羅している。古来より水害の頻発していた鬼怒川流域の河川開発は、1938年(昭和13年)の旧内務省による「河水統制事業」で初の対象河川に指定された事に始まるが、既に支流の男鹿川には1931年(昭和6年)より治水ダム計画がスタートしていた。鬼怒川川では1912年(大正2年)に既に発電用ダムとして日初のコンクリートダムである黒部ダムが完成されており、電源開発は既に始められていた。その後日発送電によって現ダムサイトに発電用ダムを建設するための予備調査が実施されたが、戦争の激化により中止となった。 戦後カスリーン台風による

    川俣ダム - Wikipedia
  • REXX - Wikipedia

    REXX、Rexx (レックス) はIBM社が開発した汎用プログラミング言語である。ANSI の規格もある(X3.274-1996)。 概要[編集] REXX 言語は、英国IBMに所属する開発者のマイク・カウリシャーによって、1979年3月20日に考案された。この言語は、バッチ言語やマクロ言語と汎用のプログラミング言語とを巧妙に結合させた言語で、IBMの各種オペレーティングシステム上で広く用いられている。REXX はメインフレームのVM(CMS)で生まれたが、IBM SAAで標準の手続き型言語として採用され、MVSやミッドレンジコンピュータのAS/400だけでなく、OS/2 や PC DOS 7 にも搭載され、家庭用、個人用としてもユーザの間で愛用された。MS-DOS や Amiga でも用いられた。Macintosh用の処理系もあった。後にオブジェクト指向を取り入れた Object RE

  • 笠堀ダム - Wikipedia

    手前が笠堀ダムと笠堀湖、奥が大谷ダムとひめさゆり湖。 笠堀ダム(かさぼりダム)は、新潟県三条市、一級河川・信濃川水系笠堀川に建設されたダムである。 新潟県が管理する県営ダムで、高さ74.5メートルの重力式コンクリートダムである。笠堀川および合流先である五十嵐川の治水と、三条市への利水及び水力発電を目的とした補助多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は笠堀湖(かさぼりこ)と命名されている。 地理[編集] ダムのある笠堀川は、三条市内で信濃川に合流する信濃川水系の主要な河川・五十嵐川の支流である。粟ヶ岳東麓を水源とし、途中で大川や砥沢川を合わせてダムを通過し、三条市笠堀で五十嵐川に合流する。ダムは五十嵐川との合流点より数キロメートル上流に建設された。流域は全て険しい山岳地帯であり、周辺は特別天然記念物であるニホンカモシカの保護地域にもなっている。五十嵐川流に建設された大谷ダムとは至近

    笠堀ダム - Wikipedia
  • 鹿瀬ダム - Wikipedia

    鹿瀬工場周辺[1] 鹿瀬ダム(かのせダム)は、新潟県東蒲原郡阿賀町鹿瀬地先、一級水系 阿賀野川川中流部に建設されたダムである。地元では大字名を採って「角神ダム」(つのがみ)とも呼ばれる。 東北電力によって管理・運用が行われている発電専用ダムで、型式は重力式コンクリートダム、高さは32.6m。歴史的に価値のある土木建造物として土木学会より日の近代土木遺産2800選に選定されている。 沿革[編集] 阿賀野川水系は豊富な水量と急流であることから水力発電の好適地として、明治時代より開発が始まった。当初は猪苗代発電所など猪苗代湖を中心とした水力発電が実施されていたが、電力事業の競争激化に伴い全国的にダム式発電所の建設ラッシュが始まるに連れて、阿賀野川水系においても格的なダム式発電所による水力発電が志向されていった。 当時阿賀野川中流部の電力開発を手掛けていた東信電気株式会社は、中流部の阿賀野川

    鹿瀬ダム - Wikipedia
  • 石淵ダム - Wikipedia

    石淵ダム(いしぶちダム)は、岩手県奥州市、一級河川・北上川水系胆沢(いさわ)川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、北上川上流改修計画に基づく北上川五大ダム計画の第一弾として建設された、高さ53メートルのダム。日で最初に施工されたロックフィルダムで、コンクリートで上流部の水を遮る日では5基しか存在しないコンクリートフェイシングフィルダムの一つ。胆沢川・北上川の治水及び胆沢扇状地への灌漑、水力発電を目的とする多目的ダムであるが、治水・利水機能強化を目的としてダム下流2キロメートルの地点に胆沢ダムが完成し、石淵ダムは水没した。栗駒国定公園内に位置する。 地理[編集] 胆沢川上流。柱状節理が発達した渓谷を形成している。 ダムが建設された胆沢川は北上川中流部における主要な支流の一つである。栗駒山系を形成する焼石岳(標高1,548メートル)を水源として

    石淵ダム - Wikipedia
  • 雨竜第一ダム - Wikipedia

    雨竜第一ダム(うりゅうだいいちダム)は、北海道雨竜郡幌加内町、一級河川・石狩川水系雨竜川最上流部に建設されたダムである。 北海道電力株式会社が管理する発電専用ダムで、堤高45.5メートルの重力式コンクリートダムである。ダムよりも人造湖である朱鞠内湖(しゅまりないこ)の方が有名であるが、この朱鞠内湖は湛水(たんすい)面積(ダム湖の面積のこと)が日で最も広い人造湖である。戦時中である1943年(昭和18年)に完成[1][2]して以降、この記録は未だに破られていない。 沿革[編集] 苫小牧に製紙工場を建設し、その電力を供給する為に千歳川の電源開発を実施した王子製紙は、大正末期になると雨竜川の電源開発を志向し始めた。当時の王子製紙は業の製紙業の他に電力事業を展開しており、豊富な原生林と水量を得る事の出来る雨竜川上流部は正に魅力的であった。1928年(昭和3年)王子製紙は雨竜川電源開発を推進する

    雨竜第一ダム - Wikipedia
  • 高瀬ダム - Wikipedia

    高瀬ダム(たかせダム)は、長野県大町市、一級河川・信濃川水系高瀬川の上流部に建設されたダムである。 東京電力リニューアブルパワーが管理する発電用ダムで、富山県の黒部ダム(黒部川)に次ぎ日第二位の高さ[1]。高さ176 mのロックフィルダムであり、揚水式水力発電所である新高瀬川発電所の上部調整池を形成し、下部調整池である七倉ダムとの間で最大128万キロワット (kW) を発電する日有数の大規模水力発電所を擁する。ダムによって形成された人造湖は高瀬ダム調整湖(たかせダムちょうせいこ)と呼ばれ、通称はない。2005年(平成17年)には大町市の推薦を受け財団法人ダム水源地環境整備センターが選定するダム湖百選に選ばれている。中部山岳国立公園に指定されており、黒部ダムと同様に自家用車で行くことができないダムである[注 1]。 信濃川水系犀川の支流である高瀬川は、飛騨山脈という日国内有数の豪雪地帯

    高瀬ダム - Wikipedia