タグ

snsに関するmhkのブックマーク (15)

  • [V]: mixiは安息の地ではなかった

    mixiもユーザーが200万人を超え、かなり一般にも浸透してきました。それに従い、知人とmixi内で遭遇することもしばしば。 以前は、ブログではあまり書けないような話題やあるいは他愛のないことを気軽にmixi日記に書いていたのだけど、最近ではすっかり迂闊なことは書けない感じ。 リアル知人のマイミクができると、さらに知ってる誰かにつながってるので、そこから辿られてしまうこともよくあります。で、足あとだけ残ってたりするんだよ。あいさつしとけー。 ま、別にmixiにしろブログにしろ隠してやっているわけではないけれど、mixiよりはブログの方が安息の地となりそうな今日この頃だったりします。

    mhk
    mhk 2006/05/31
    リアル知人(とくに職場関係)は絶対にマイミクにしてはいけない、と強く強く思います。 
  • SNSに招待されないってことはつまり,○○と一緒だってことなんですよ - ただウェブに駄文を綴るのみ

    2006年05月22日 lsty SNS, コバカパーナ SNS批判をすると必ず出てくる「ひがみ」発言。何様のつもりなんだろう。SNSに招待されれば偉いとでも思ってるんだろうか。 はてなブックマーク - はてなブックマーク - ekken♂:パスワード制ウェブサイトが楽しくない理由より 上記のLSTYさんのコメントから,SNS批判をすると「ひがみだろ」と言われることがあるようだ.そのことに対してSNSに招待されることが偉いことなのか? と疑問に思っていらっしゃるようですが,これは誤解を恐れず断言してみたい.偉いというか,やっぱ自慢になると思ってるんじゃない? ■友達100人 どういうわけか,この日という国には「友達100人」というフレーズが歌詞になるほど,友達の数が多いことが推奨されている…かどうかはともかく,友達が多いことには越したことはないはずだ. 友達が多いということは,それだけそ

    SNSに招待されないってことはつまり,○○と一緒だってことなんですよ - ただウェブに駄文を綴るのみ
    mhk
    mhk 2006/05/26
    結婚にも近いかな、と考えてました。幸せな人もいればそうでない人もいる|交流の形は変わるけど、しがらみもそれなりに増える
  • パスワード制ウェブサイトが楽しくない理由:ekken

    mixiに代表されるSNSもそうだし、ブログサービスでもパスワードをかけてアクセス制限をしているところがあります。 公にする必要の無い情報、あるいは公にされると困る情報などを、ネット上で仲間にだけ公開できるのは人によっては便利なのでしょうが、個人的にはあまり参加したいと思わないのが音。 パスワード制御とか指定アカウント保持者のみの閲覧許可って、要するに「自分の意図しない人には読まれたくない」「嫌いな人は(パスワードを変えたり閲覧拒否アカウントにして)出て行ってもらう」ということですよね。 それぞれのアクセス制限可能サービスにおいて、どこまで規約に盛り込まれているのかは知らないのですが、その仲間内で物事を穏便に済ませようと思ったら、アクセス制限をかけているサイトの内容を引用するのって、恐らくマナー違反になるという暗黙の了解があるんだろうなぁ。 引用されたり転載されたりしたら、アクセス制限を

    mhk
    mhk 2006/05/22
    WEB / SNSに関して既に多くの人が各人なりの住み分け方を模索していると思うんだけどなー。リファラを気にするのを今後やめるべきかも。対象(自分とか)に対する言及がすべて可視化されるなんて、現実でもありえないし。
  • ブログを始めた方へ(アクセスとコメントの事): 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    mhk
    mhk 2006/05/18
    まったく正しいとは思うんですが、なんかSNS的だなあと思ってしまう。でもやっぱり、始めたばかりの人はこうするのが正攻法だな。
  • 俺のターン - mixiのドリコム化

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    俺のターン - mixiのドリコム化
    mhk
    mhk 2006/04/23
    まあ、タイミングがよかったんだと思います。
  • ARTIFACT ―人工事実― : ブログ時代は「いかに言わないか」が大切

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    mhk
    mhk 2006/04/22
    個人情報うんぬんだけではなく、どのサービスで、どのレベルで、どう自分を出していくのか、については自覚的になる必要があると思います。情報そのものを優先するか、個を優先するか、で後者の選択。
  • また君か。@d.hatena - 大したことのなさと web 文書

    よくある話なのでアレだけども。 大したことない情報なのでネットに上げない 大したことない情報なのでネットに上げる どっちもどっちで正しいとおもうけどおれの場合は強いていえば後者。世間的な流れでいえば、後者のほうが Web2.0 とかにも合致するのだろうと思うし。Web2.0 というものの一端をおれなりの理解で要約すると「Google 社の科学力を信じろ」ということだ。つまり Google 社は我々に「おまえらクソどものクソどうでもいいデータのありったけを片っ端からネットにアップし続けろ!速やかに!途切れることなくだ!それら全部を我々が完璧に格納してやる!無数に付箋を貼り付けられるよう準備してやる!あらゆる角度からマイニングできるように整理しておいてやる!十万年のあいだでただ一度しか必要とされないデータであっても、その一度の機会にそれを求める誰かが I'm Feeling Lucky ボタン

    また君か。@d.hatena - 大したことのなさと web 文書
    mhk
    mhk 2006/04/19
    書こうと思うことが必然的に自分や自分周辺の個人情報になってしまう人も多いわけで「大したこと」観の相違はあるかも、とは思います。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    mhk
    mhk 2006/04/19
    マイミクさんの内容によりそれぞれのmixi(SNS)観はぜんぜん変わるんだろうなあとは思います。いつも見てるサイト管理人の人に気軽にメッセージを投げたりコメントやり取りできるだけでも僕にとってのmixiは意味あり。
  • サヨナナ: わーわー

    わーわー 俺がmixiを始めた当初、寂しい夜の時間をずいぶんmixiに埋めてもらったんですよ。当時、こりゃ新しいって面白がって、マイミクさんを増やそうとやっきになって知らない人の日記にコメントしてまわったりしてました。あんまりmixiについてばっかり考えてて、いつかサヨナナにmixiに関して長文を書きたいって思ってて、考えすぎちゃって、そしたら時間が過ぎてしまって今になってしまいました。 mixi、今もまァ依存はしてるわけなんですけども、「付き合い方がわかった」って感じで落ち着いてしまいました。たぶんいまさらmixiに関してえらそうにクンロクをたれることもないんじゃないかしら。 そこで、俺が「mixiとの付き合い方を模索していた頃」にmixi日記に書いた文章があるのでそれを転載してみます。 mixiっていうものを面白がり出したばかりのみずみずしい感性の人たちなら、当時の俺のこの青臭い文章

    mhk
    mhk 2006/04/12
    なるほど、と思いました。わーわー。
  • 恋人同士の共有スペースを用意するカップル向けSNS「かぷる」

    有限会社コムズネットワークは、カップル向けSNS「かぷる」のベータサービスを4月12日より開始する。利用は無料。 「かぷる」は、恋人同士の共有スペースを提供するカップル向けのSNS。利用登録は、既存ユーザーからの招待不要で任意に行なえる。機能面では、恋人同士の共有スペース「恋メモ」を利用して日記や画像の投稿が可能。また、ユーザー自身の日記投稿機能、フォトアルバム機能、グループ機能、掲示板、メッセージング機能、アクセスログ機能などを搭載した。プロフィール等の公開レベル設定では「恋人だけに公開」が用意されているが、日記やプロフィールなどを個別に設定はできない。 ユーザー毎に割り当てられる容量は、恋メモと日記機能は無制限、フォトアルバム機能は50MBまでで、1件につき10MBまでの画像ファイルをアップロードできる。今後は、同社の音声配信が可能なブログサービス「らじろぐ」と連動してPodcasti

    mhk
    mhk 2006/04/12
    SNSのありかたとしては、めちゃめちゃありだと思う。
  • mixi離れ - sta la sta

    はてなでブログを始めるようになってから、mixiで日記を書く日が随分と減った。 mixiやり始めの頃は、最低でも1日1エントリ、多い日は2、3エントリくらい書いてたけど、今は1、2週間に1エントリ程度まで更新頻度が落ちてる。 反対に、ブログの方はといえば、順調に1日1エントリ程度のペースを守っている。恐らくこのペースが崩れることはないだろう。 当初のmixiでは、仕事の話とか面白いサービスの紹介等、分け隔てなく何でも書いていた。 ブログを始めるに当たって決めた事が一つあって、今後はmixiにはプライベートなことを書き、ブログはなるべく一般向けなことを書こう、というもの。 恐らくこんな具合に決めてる人は私の他にも多数いると思う。 そして実際に二束の草鞋で始めてみたら、冒頭で書いたように完全に比重がブログへ傾いてしまった。 これは一体どうしたことか。 考えられる理由その1:もともとmixiにプ

    mixi離れ - sta la sta
    mhk
    mhk 2006/04/12
    マイミク全員の距離が近すぎ、バラエティに乏しかったら、そりゃ飽きるだろうという気がします。
  • 「ソーシャルメディアこそが次世代のインターネット」--ヤフー創業者が来日 - CNET Japan

    Yahoo!を(絶滅寸前の)恐竜だと思っている人もいるかもしれないが、我々はWeb 2.0時代にあった会社を目指して転身を図っている」--日のヤフーの10周年を記念して米Yahoo!の共同設立者、ジェリー・ヤン氏が来日し、東京都内のホテルで今後のインターネットへの展望を語った。 ヤン氏は、Web 2.0の質は「コミュニティー重視のサービスで人々をつなぎ、お互いを見つけあったり、情報を共有したりすることで(ユーザーの)世界を広げる」だとした上で、Yahoo!はこれを実現するべく「ソーシャルメディア」を目指すと語り、「ソーシャルメディアこそが次世代のインターネットだ」と強調した。 ヤフーの成功の要因として、ヤン氏はソフトバンクとの良好なパートナーシップ、Yahoo!創業直後にスタートしたためYahoo!が献身的だったこと、いい社員に恵まれたことの3つを挙げた これまで10年間のウェブにお

    「ソーシャルメディアこそが次世代のインターネット」--ヤフー創業者が来日 - CNET Japan
    mhk
    mhk 2006/03/29
  • kokepiの日記 - mixiの伸びはすごいな。gree、msnと比べてみた。

    ふと社内で話題になって、mixiのトラフィックの伸びをAlexaで調べてみた。 まぁ他と比較しないとわからないな、と思ってまぁgreeかなと思ってみてみた、、、 Alexaでの検索結果 やばいですねmixi。なんだこの伸びは。ネットワーク外部性という奴か。 MSNに追いつきそうだ。 Alexaでの検索結果 つうかPVでは凌駕してんのね。。。 Alexaでの検索結果 この伸びをさばいてるのは正直すごい。 SNSの内部のコンテンツは大Google様の手が届かないわけで。 MySpaceのPVがGoogleの2.5倍なんてニュースもあればそりゃG様もあせるわな。 MySpaceの会員数が毎月500万人ペースで急増中で,そのペースは今も続いている。現在の登録会員数は5400万人に達した模様。当然,ページビューもうなぎ登り。comScore Media Metrixによると,2005年12月の総ペー

    mhk
    mhk 2006/03/29
  • 「mixiの発展は人類にとって損失」なのだろうか

    ときどき何もできないことがある。 メールを読んで、Google+を眺め、twitterをチェックして、ニュースとかを読み、Google+にコメントをかいて、メールを読んで……みたいなのを繰り返し、一歩も進めなくなる。そんな時がある。 そんなこんなであるとき、なんか今日、メールとか読んでばっかりで全然仕事できてないんですよね、などと愚痴っぽく話したところ、それはもろに射撃しつつ前進だねと指摘された。そんな話だったっけ?とすっかり忘れた頭で読み直したら全くそのとおりの話だったのでおかしかった。忘れすぎだ自分。 射撃しつつ前進というのは優れたエッセイだと思うけれど、けっきょく何が言いたかったのかはよくわからない。最後のデータアクセスストラテジーがどうこういう話、ありゃ何なんだろ。正直、いまだによくわからない。今回これを書くために読み返してみたけれど、やっぱりよくわからない。 多分(私にとって)大

    mhk
    mhk 2006/03/28
    関係性の中だけでのみ有用な情報もありますからね。
  • ネット時代のキャリアと人脈とは?--SNSとブログの活用方法を探る

    3月23日、NTTマーケティングアクトが運営するビジネス特化型のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「キャらリア」のサイトオープンを記念し、東京都の丸ビルホールにて「ネット時代のキャリアと人脈を考える」と題したシンポジウムが開催された。基調講演には、数々の企業で人事部長を務め、キャリア形成に関する多くの著書を持つ梅森浩一氏が登場し、人脈作りを考える上で重要な事柄を解説。また、パネルディスカッションでは、今、最も注目を集めている企業経営者らが集まり、転職起業、人脈の築き方について熱く語った。 バーチャルな人材をリアルへ繋げる 基調講演に先立ち、主催のNTTマーケティングアクトITビジネス部新規開発担当課長である谷徹氏の挨拶があり、「人と人が繋がりあい出会うことによって新しい試みを提案していく」というコンセプトが説明された。続く基調講演で登場した梅森氏は、これまでの豊富な経験に基づ

    ネット時代のキャリアと人脈とは?--SNSとブログの活用方法を探る
    mhk
    mhk 2006/03/25
    みもふたもなさすぎる考え方だけど、ネットが無償でどうのという場ではなくなりつつある昨今、こういう考え方が出てきて、ある程度支持されるのも必然かな、と思う。
  • 1