ブックマーク / techwave.jp (22)

  • USBメモリーサイズのAndroid端末が密かな人気? 、HDMI接続でPCとして利用可能 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    「スマホやタブレットは手軽で便利なのだけど、YouTubeなどは大きな画面で観たい」という思いは意外と多くの人が抱えているようだ。 しかし、パソコンを立ち上げるのは面倒、WiiやPlayStation3などのアプリはそもそも使い勝手が悪いし重かったりする。 そんな人が注目するのがUSBメモリーサイズのスティック型Android端末だ。HDMI接続が可能で、テレビやモニタに接続してパソコンのように使用することができる。当然ながら起動はスマホと同じ。価格は5000円から10000円と格安ながら、動画を再生するくらいなら快適に動作する。 HDMI対応モニタとBluetoothキーボードで簡易PCに タッチパネル液晶がないAndroidだと考えれば腑に落ちる。逆に操作系が無いわけで、USBマウスなどを使う必要があるが特に問題はなさそう。アプリも豊富にあるわけで、ネットにさえ接続できればいろいろなこ

    USBメモリーサイズのAndroid端末が密かな人気? 、HDMI接続でPCとして利用可能 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    mi2ru
    mi2ru 2013/01/21
  • 無料OS 「Ubuntu」にスマートフォン版登場、Android対応ハードで動作 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    無料で提供されているOS 「Ubuntu」に、スマートフォン版「Ubuntu Phone OS」が登場する。 x86およびARMアーキテクチャのプロセッサで動作可能で、Android対応ハードであれば導入可能とのこと。ハード実装については、Ubuntuのサポート事業も展開するCanonical社がバックアップする。 マルチタッチ対応やネイティブ/HTML5対応のアプリプラットフォーム対応で、すでに「Go Mobile」という開発者向けサイトの提供を開始している。 また、スマートフォン&PCハイブリッドという特徴があり、スマホ向けに作成したとしても、PCでもそのまま動作する。その逆もあり。「Ubuntu Phone OS」対応ハードウェアでも、上位モデルにはスマホ&PCハイブリッドが実現されている。 ドックに挿せばフルPCに スマホ&PCハイブリッドは「Ubuntu Phone OS」のハイ

    無料OS 「Ubuntu」にスマートフォン版登場、Android対応ハードで動作 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    mi2ru
    mi2ru 2013/01/03
  • ガイドブックじゃ物足りない?アジア地域で350以上のユニークな旅行体験ができる「『Voyagin(ボイジン)』」が本日リリース【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    に遊びにくる外国人の友達や知り合いに、東京でどこに行ったらいい?何をしたらいい?なんてよく質問をされる。その都度これはどう?あれはどう?と遊び方を案内してるけれど、この役割を担う旅行サイトが「FindJPN」。現地のことをよく知らない外国人旅行客でも、日文化や現地ならではの「体験」に出会える。それは相撲を観に行くことかもしれないし、ホストの家で体験するお寿司づくりかもしれない。FindJPNはサービス開始から1年強が経つ。 そんなFindJPNのチームが新たにリリースしたのが「Voyagin」。日、インド、東南アジア諸国にて350個以上の現地体験を予約購入できるアジア最大規模の旅行サイトで、英語と日語に対応。初年度500人以上の外国人旅行者に活用されたFindJPNの仕組みをグローバル展開したのがVoyaginというわけ。リリース時に既に350個の体験が登録されているってすごい

    mi2ru
    mi2ru 2012/12/19
  • 「Snapeee」がリニューアル、写真加工アプリからSNSへ 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    マインドパレットは2012年8月27日、アジアを中心に世界で人気となった写真アプリ「Snapeee」を全面リニューアル。バージョン2.0としてアプリを公開した。 「Snapeee」は当初から「日のカワイイ」を世界に浸透させる考えがあり、日発の文化であるプリクラ風のデコ機能に注目が集まったが、今回のリニューアルで「日的なかわいさを、原点に帰って追求する」(マインドパレット 代表取締役社長 小林佑次氏) 方向で大きく舵を取る形となった。 “日的なカワイイ” を見据えた前進 「Snapeee」は、2011年5月12日にiPhone版からリリース開始。日発ながら海外でじわじわダウンロード数を増やし、日のアプリスタートアップブームの火付け役となったアプリの一つ。 現在、利用者の80%がアジア圏で、台湾・香港・タイ・中国・シンガポールを筆頭とした8つの国でiTune App Store 無

    「Snapeee」がリニューアル、写真加工アプリからSNSへ 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    mi2ru
    mi2ru 2012/08/27
  • 重ね録りで世界中の人と歌える音楽コラボアプリ「nana」【本田】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分 動画:2.42分] 2012年8月21日、音楽コラボレーションアプリ「nana」がリリースされた。「nana」は、世界中の人達と歌えるアプリとして、iPhoneのマイクを使って録音した歌声や演奏した音楽をアップロードし、エフェクトを掛けたり、世界中の人たちと共有したり出来る。 アップした楽曲は、アプリのタイムライン上に表示される。タップすると、演奏が再生され、拍手やコメントが出来るが、メインは重ね録り機能。「nana」で音楽を再生しながら、同時に自分の声や音を重ねることで、世界中の人と合唱やセッションのようなコラボレーションが可能になる。 文字で書くよりも、株式会社nana music代表の文原明臣氏によるデモ(人の美唱あり)が、より伝わるはず。 同様のサービスとしては、「Webでバンドを組む」を謳う「MYTRACKs」やYouTubeの映像を元にコラボする「mas

    重ね録りで世界中の人と歌える音楽コラボアプリ「nana」【本田】 | TechWave(テックウェーブ)
    mi2ru
    mi2ru 2012/08/21
  • ラーメンは世界に通じるコンテンツ – 宅麺急成長の背景と今後の展開【本田】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 宅麺を運営するグルメイノベーション株式会社の井上琢磨さんから、「マイナス20度の冷凍倉庫見に来ませんか?」と誘われたのが先月。宅麺といえば、2010年7月のオープンから約1年半で10万を達成するなど、着実に成長をしている企業。 その舞台裏を知るべく、早速、倉庫を見せてもらうことにしました。 宅麺を運営するグルメイノベーション株式会社の井上琢磨氏(左)と野間口兼一氏 倉庫に隣接するオフィスにて。(Photo:Masahiro Honda) 小さな子供をあずけてまでラーメン屋さんに行ける女性はいない 宅麺とは、ラーメン屋さんで作ったラーメンを、そのままの味で自宅に届けるECである。スーパーなどで売っている有名店の名を冠したラーメンスープは、粉末など濃縮タイプだが、宅麺はラーメン屋さんの厨房で実際に作られたものを使っている。茹でる前の麺や、スープ(冷凍しても風味が変わらな

    ラーメンは世界に通じるコンテンツ – 宅麺急成長の背景と今後の展開【本田】 | TechWave(テックウェーブ)
    mi2ru
    mi2ru 2012/05/18
  • 「BrowserQuest」HTML5&最新技術てんこ盛りで作られたマルチプレイヤーゲーム 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] 1980-90年代のTVゲームを彷彿とさせる荒いドット絵。よくあるレトロゲームのように見えるが、実は米MozillaがHTML5とWebSockets等のウェブ技術の最新技術を取り入れたマルチプレイヤーゲームの画面だ。Firefoxはもちろん、SafariやGoogle Chromeでもプレイできる。スマートフォン/タブレットではiOS、AndroidでもFirefoxブラウザなら動作させることが可能だ。 ソースコードも公開 HTML5は現在策定が進むウェブ標準の最新仕様。WebSocketは、ウェブサーバーとウェブブラウザとの間の通信のための双方向通信用の技術規格(規定中)で、いわゆるリアルタイム通信を実現するもの。 「BrowserQuest」のページを開き、ユーザー名を入力すると、すぐにキャラクターが動き出すのを確認できるだろう。これは、よくあるNPC(ノン・プレ

    「BrowserQuest」HTML5&最新技術てんこ盛りで作られたマルチプレイヤーゲーム 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    mi2ru
    mi2ru 2012/03/28
  • Win用超高速リモートデスクトップ「TrueRemote」の後継版、さらにすごくなった「Brynhildr」が間もなく登場 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    離れた場所にあるパソコンを遠隔操作をするリモートデスクトップ機能。これまでマイクロソフトが提供する「Windowsリモートデスクトップ」やオープンソースの「VNC」などが存在したが、それらを凌駕するほど高速かつ軽快に動作するとして脚光を浴びたソフトウェア「TrueRemote」が2年ぶりにメジャーバージョンアップを行う。 「TrueRemote」は企業ユーザーを含む多くのユーザーが利用しているが、このリリースで「Brynhildr」と名称を変更し、TrueRemoteユーザーから要望の多かった暗号化通信や音声伝送などを多くの機能追加を行った新生アプリとなる。対応するのはWindows 7以降、Windows 8 コンスーマープレビューも動作を確認している。TrueRemoteと同様無償でダウンロード可能となる予定だ。 「極めてシンプルな構造」が最大の強み 「Brynhildr」はクライアン

    Win用超高速リモートデスクトップ「TrueRemote」の後継版、さらにすごくなった「Brynhildr」が間もなく登場 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    mi2ru
    mi2ru 2012/03/19
  • 絶対買うんだよ→初心者でも3時間もあればプログラミングできる「enchant.js」のバイブル本発売 【増田(@maskin)真樹】 : TechWave

    [読了時間:2分] 「アプリやウェブサイトがどんな風にプログラムされているか知りたい」「プログラミングしてみたい」そう思う人がジワジワ増えている。TechWaveでは、そんな初心者の夢を実現するのに最適といえるUEI(ユビキタスエンターテインメント)の「enchant.js」に注目してきたが、そのバイブルとも言える教科書HTML5とJavaScriptでスマートフォンゲーム作成! ゼロからはじめるenchant.js入門【公式ガイド】」が遂に発売となった。 若干技術用語が入ってくるが、検索しながら、かつ投稿コンテストサイト「9leap」などで公開されている大量のサンプルコードを見ながら進めれば表題の通り3時間あれば誰でもゲームを作れてしまう良書だ。「またまた、マスダさん御冗談を」という人も是非書店で手に取って頂きたい。 プログラミングの興奮を全ての人に 実際、enchant.jsでは小

    絶対買うんだよ→初心者でも3時間もあればプログラミングできる「enchant.js」のバイブル本発売 【増田(@maskin)真樹】 : TechWave
    mi2ru
    mi2ru 2012/02/21
  • 2011年位置情報サービス総まとめ、チェックインの次の新潮流は?【鈴木まなみ】 | TechWave(テックウェーブ)

    TechWaveコミュニティーの中で、位置情報系サービスを誰よりも使い倒している鈴木まなみさん。気になる位置情報サービスを総まとめしてくれました。チェックインや飲店だけが位置情報サービスではないんです。(田) 以前、自分のブログで位置情報サービスについてまとめたが、今年ももうすぐ終わるので、自分が気になっている新しいカテゴリを追加し、改めて以下9つのカテゴリにまとめなおしてみた。 ライフログ系 コミュニケーション系 ゲーム系 Q&A系 プレゼント系 Proximity系 ジオフェンシング系 セレンディピティ系 時間軸系 個人的には、時間軸(未来、現在、過去)とシェア範囲(自分、友達、知らない人)の2軸が大切な気がしている。そしてそれを9セルにしてみる。軸を変えて考えると新しいサービスを思いつかないだろうか。 ライフログ系→自分、友達、現在、過去 コミュ二ケーション系→友達との現在過去シ

    mi2ru
    mi2ru 2011/12/19
  • 気になっていた旅行系WEBサービスを比較してみた【鈴木まなみ】 | TechWave(テックウェーブ)

    この連休で旅行に行った人も多いはず。旅行の計画を立てたり、行程を振り返ったり、みなさんはどんなwebサービスを使っていますか? TechWaveコミュニティーの中心メンバーの一人である鈴木まなみさんが、そういった旅行系サービスを使った体験記を寄せてくれました。人のブログから一部加筆修正した転載です。(田) 先日、PCが使える店にいたら、両隣の女の子のグループが「キャッキャうふふ」していた。両方とも旅の計画を友達と一緒に立てているようだった。リアルで集まらなくてもWEBを通してやり取りしてもいいのに・・・と思った。 また、個人的に久しぶりに海外旅行をしたこともあり、これを機に、気になっていた旅行WEBサービスを使ってみた。 最近は、旅行計画をシェアしたり、他の友人から助言がもらえたり、位置情報サービスと連動したりというサービスが増えてきたので、そこを重点的に見ていきたいと思う。 試した

    mi2ru
    mi2ru 2011/09/26
  • DropBoxのファイルを編集するだけで更新できるCMSホスティング「DropPages」 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    TOP » News » DropBoxのファイルを編集するだけで更新できるCMSホスティング「DropPages」 【増田(@maskin)真樹】 [読了時間:2分] 高度な機能を持ちながら無料で使える仮想ストレージ「DropBox」を愛用している人は多いのではないだろうか。ファイル更新時、いちいちアップロードする必要なく、自動でサーバーに保存&共有されてしまう便利さは捨てがたい。 「それなら、同じようにファイルを編集するだけで、自動的にウェブサイトが更新できないか?」。そんな疑問から誕生した「DropPages」は、DropBoxと連動したシンプルなCMSホスティングサービスだ。専用のテンプレートファイル等を自分のDropBoxスペースにアップロードするだけで自動更新型のウェブサイトを運用できてしまうという。 使い方は簡単。まずDropPagesのサイトで必要なファイルをダウンロード&

    DropBoxのファイルを編集するだけで更新できるCMSホスティング「DropPages」 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    mi2ru
    mi2ru 2011/05/02
  • 2011年4月から日本でインターネットブロッキングが開始【あきみち】 | TechWave(テックウェーブ)

    ブロッキング、ネット検閲、傍受という文脈で真っ先に思い浮かべるのは中国の金盾でしょうが、最近のインターネットでは、中国以外でもそれらが徐々に増加しています。日も例外ではなく、来年4月から児童ポルノを対象としてISPによるブロッキングが行われる予定であると思われます。来年から開始すると言われているブロッキングですが、「ISPによる自主的な取り組み」というのが大きなポイントの一つです。 児童ポルノを取り締まるということそのものは正しいだと思いますし、通信の秘密とブロッキングに関して今まで非常に時間をかけて検討がなされてきたこともわかります。しかし、技術的な視点で言えば、今まで存在していなかったブロッキングの仕組みがISPに入ることになり、日のインターネットに大きな変化が発生すると言えます。 フィルタリングとブロッキングの違い この話題では、まず最初にフィルタリングとブロッキングの違いを理解

    2011年4月から日本でインターネットブロッキングが開始【あきみち】 | TechWave(テックウェーブ)
    mi2ru
    mi2ru 2010/12/20
  • 映画「ソーシャル・ネットワーク」は日本でヒットするのだろうか【湯川】 : TechWave

    [読了時間:3分] Facebookをテーマにした映画「ソーシャル・ネットワーク」の試写会に行ってきた。そりゃおもしろさ。僕自身Facebookのことをいろいろ調べて考えごとしたりしてるんだから。テクノロジー系のスタートアップに勤めていたり、自分で起業して世界を変えようとしている人たちにとっては、それはそれはエキサイティングな物語だ。そういう人には超オススメ。 米国では大ヒットしているそうだ。日でも1月15日に封切りとなり、ヒットすればマスメディアが大きく取り上げるだろうし、日人の多くが「ソーシャル・ネットワーク」「フェイスブック」という言葉の意味を知ることになるだろう。そうなればFacebook、そして同様のビジネスを日で展開するmixiに注目が集まるだろう。企業は競ってFacebookやmixiを使ったマーケティングに乗り出すことになると思う。Facebookバブルがくるわけだ。

    映画「ソーシャル・ネットワーク」は日本でヒットするのだろうか【湯川】 : TechWave
    mi2ru
    mi2ru 2010/12/04
  • iPhone/iPad上でiOSアプリ開発ができるスゴイアプリ「Interface」 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 最近、プログラミングを試みようとする人が急増しているようだ。やってみると意外と簡単、しかし格的なアプリを開発しようとすると限りなく奧が深く、面倒な手順が山積みで挫折した人も多いのではないだろうか。 「完成に至らずとも、とりあえずモックアップくらいは作りたい」と思いつつも、開発環境を整えたりとやはり大変。そんな中、iPhoneiPad上で操作環境や画面構成を開発し、動作試験までできるアプリ「Interface」が登場した。開発は米Less Code Limited社。価格は日iTunes App Storeで1200円。 「Interface」で作成できるのは、あくまでインターフェイスのみ。高性能開発ソフトと比較すればできることは少ないが、実際アプリが動作するiPhone/iPad上で直感に任せあれこれ試行錯誤しながら作っていける利点がある。では、実際どんな感じで

    iPhone/iPad上でiOSアプリ開発ができるスゴイアプリ「Interface」 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    mi2ru
    mi2ru 2010/12/04
  • 複数リンクをひとつの短縮URLで共有できちゃう”BridgeURL” 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    めちゃシンプルなサービスだけれど、なかなか便利かもと思うのが”BridgeURL“。一言でいうと、複数のリンクをひとつの短縮URLで共有できるというもの。ツイッターなどのマイクロブロギングサービスの人気に火がついたことで、Bit.lyやOw.lyなどの短縮URLサービスが次々登場しています。 そんな短縮URLのサービスに一捻り加えたのが今回ご紹介する”BridgeURL”。ユーザ登録は必要なくて、使い方はすごく簡単。共有したいURLを入力欄に入れるだけ。(入力する際は1行に1URLで)あとは短縮URLのアドレスとなるリンクの名前を”Give a title”という欄に入力して、”Create Link”をクリック。 試しに作ってみた短縮URLは、http://bridgeurl.com/article。個別URLの見せ方がなかなか良くて、スライド式に右左に移動できる。ひとつのリンクのウェブ

    複数リンクをひとつの短縮URLで共有できちゃう”BridgeURL” 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)
    mi2ru
    mi2ru 2010/11/12
  • スピーキング以外はsmart.fmで完璧【大本茂史さんの英語学習法】 | TechWave(テックウェーブ)

    TechWaveの理念、目標である「世界との架け橋になって変革を起こす」に沿って、電子書籍、紙の書籍の両方で英語勉強法に関するを出しました。(関連記事:TechWaveは世界との架け橋を目指します : TechWave) 電子書籍のほうは「TechWave英語学習法」、紙の書籍のほうは「iPad英語学習法」というタイトルになりました。 タイトルは違いますが、中身はほぼ同じです。のコンテンツの一部をTechWave上で公開していきます。今回は、システム・エンジニアの大茂史さんの英語学習法をご紹介します。 大茂史さん(41)報道機関勤務システムエンジニア もともと海外仕事をしたいという希望があったので、勉強を継続しています。といえば聞こえはいいんだけど、なかなか上達しないのでだらだらやっているというのが現状ですね(笑)。社会人になってから「バイリンガル」という英会話学校に半年ほど通

    スピーキング以外はsmart.fmで完璧【大本茂史さんの英語学習法】 | TechWave(テックウェーブ)
    mi2ru
    mi2ru 2010/09/07
  • 「mixiチェックイン」を正式発表【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    ミクシィは日正午ごろからモバイル版mixiに実装されている「mixiチェックイン」を正式に発表した。 発表文の一部を以下に引用。 「mixiチェックイン」は、携帯電話のGPS機能を利用して、今いる場所やお店(スポット)を簡単に友人・知人に共有できる『mixi』の新しいコミュニケーション機能です。 「mixiモバイル」のトップページにある、「チェックインする」より、今いる場所やお店を選ぶだけで、あらかじめ登録されている「渋谷駅」や「忠犬ハチ公」などといったスポットにチェックインし、友人に共有することができます。また、友人とのみ共有できる新たなスポットを作成することも可能です。 友人がチェックインした情報は、日発表しております「mixiチェック」 と同様に、mixi TOPページの友人・知人の「最新のチェック」に表示されます。また、コメントやイイネ!といったフィードバック機能により、友人

    mi2ru
    mi2ru 2010/09/06
  • 誰でもダダ漏れができる「Ustreamスターターキット」発売 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 誰でも生放送が可能になるUstreamだが、イザ中継となると意外と「え、何をつなげばいいの?」みたいなことが起りやすい。しかし、ちょっとした機材とノウハウがあれば、誰でもダダ漏れをすることは可能なのだ。 そこでソフトバンクBBが7月12日に発表したのが「S

    誰でもダダ漏れができる「Ustreamスターターキット」発売 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    mi2ru
    mi2ru 2010/07/13
  • TwitterのIDでモノを送れます=メルアド宅配便に新サービス【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    相手の住所が分からなくてもメールアドレスだけ分かっていれば宅配便を利用できるソフトバンク・フレームワークスのメルアド宅配便が、TwitterIDにも対応した。 TwitterIDしか分からない相手にもプレゼントを送ることができるようになる。送り主と送付先の間に入ることで、相手の住所が分からなくてもモノを送付できるサービスだ。5kg以内なら全国どこへ送っても990円という。 発表文は以下の通り。 ソフトバンクグループで物流事業を行うソフトバンク・フレームワークス株式会社(社:東京都江東区、代表取締役社長:中 浩、以下ソフトバンク・フレームワークス)は、メールアドレスだけで全国一律990円で荷物が送れる「メルアド宅配便®(以下メルアド便)」に、新たにTwitter ID対応サービスと受取人支払い機能を追加し、2010年7月5日(月)より提供を開始いたします。「メルアド便」は、相互の氏名、住

    mi2ru
    mi2ru 2010/07/05