コミュニケーションとこれはすごいに関するmi3papaのブックマーク (5)

  • “And Then There Was Salsa” on Vimeo

    Welcome to the world of Tostitos Restaurant Style Salsa A land of luscious tomato trees, spicy jalapeño cacti and canopies of fresh cilantro where anything is possible.

    mi3papa
    mi3papa 2010/03/05
    むかしYoutubeでワリオがぶっこわすのがあったけど、それと比べると優美さがあっておもしろい。こういうプロモはキャラをしっかり理解していないとできないね。
  • 「アホか」と言われたイベントに家族が涙する理由 一度訪れるとファンになってしまう洋菓子店 | JBpress (ジェイビープレス)

    人口が減り続け、高齢化が進む典型的な地方都市。人が集まる施設も、商店街も近くにはなく、日が暮れれば辺りは真っ暗──。 とても商売に向いているとは言えない環境にありながら、連日多くの客でにぎわい、売り上げを伸ばしている繁盛店がある。長野県伊那市にある「菓匠Shimizu」という洋菓子店がそれだ。 あるを読んで、菓匠Shimizuの存在を知った。経営者やスポーツ選手向けのメンタルトレーナーとして知られる西田文郎さんが執筆した『「最幸の法則」』というである(の紹介記事はこちら)。 そのの中で、菓匠Shimizuが1年に1回実施している「夢ケーキの日」というイベントが紹介されていた。全国の小学生以下の子供に、自分の夢を絵に描いて送ってもらう。そして、送られてきた絵を基にケーキを作って、子供たちに無料でプレゼントするのだ。 スタートしたのは2006年。最初の年に配ったケーキは9個だった。それ

    「アホか」と言われたイベントに家族が涙する理由 一度訪れるとファンになってしまう洋菓子店 | JBpress (ジェイビープレス)
    mi3papa
    mi3papa 2010/02/04
    すごい。とにかくすごい。
  • THE LIFTS UP YOU! UP ME!

    このウェブサイトをご覧になるには、Adobe® Flash Player®が必要です。このサイトの内容をご覧いただくには下記のボタンより最新版をインストールしてください。 ※最新のAdobe® Flash Player®が入っているにもかかわらず、この画面が表示される場合は、JavaScriptの設定が無効になっている可能性があります。お使いのブラウザでJavaScriptが有効になっているかどうか、ご確認下さい。 This site requires the latest version of Adobe® Flash Player®. Please click the link below to download the software. Please activate JavaScript and ActiveX on your browser if you still see t

    mi3papa
    mi3papa 2010/01/29
    ソーシャルなんたらってまだまだプラットフォームの土台の可能性がある。これもそれ。しかもデジタルサイネージとかへのトラフィックがすでにあるし。
  • デジタル一眼から生成されたとある動画が教えてくれること

    世の中にはいろいろな才能というのはあるもので、tumblrを眺めていると、すごい動画が飛び込んできました。 ▼ぐるぐるの性的衝動-Taking the photograph for 24 hours while walking - どれだけの労力と手間となによりもねちっこさが必要なのかは想像も尽きませんが、いやあこれはすごい。そして、すごい面白い。 今、こういう動画は、美術館でも博物館でも芸大でもなく、Youtubeにあるわけです。 Youtubeが登場して、約3年(まもなく1080Pにも対応)。デジタル一眼が入門機でも1000万画素を突破して、約3年。 なんでも、文化的なものが出てくるには3年かかるということなんだろうなあと、ひとり合点して、最後によくわからない画像を貼って、このエントリーは唐突に終わります。 ※上記画像はとあるところで生成しました。 ▼とある科学の超電磁砲 4―とある魔

    mi3papa
    mi3papa 2009/11/20
    「今、こういう動画は、美術館でも博物館でも芸大でもなく、Youtubeにあるわけです。」に拍手!このようなすばらしい作品の発見ありがとうございます。刺激になりました。
  • 『TwitterのRT連鎖。』

    昨日、悪質なRFOサイトをTwitterでつぶやいたら、瞬く間にRT連鎖が起こりました。ちゃんと数えてないけど1,000以上はRTされたかと。先ほどその様子を見て、Twitterの凄さを改めて感じました。 RTだけで1,000以上ということは、RTせずに閲覧だけしたユーザーを仮にその10倍だとしても10,000人。数時間で相当な情報爆発・連鎖が起きたということになります。しかも今回の内容はSEM関連でかなりオタク 笑。万人受けしないネタでこの爆発具合というのはかなり興味深い。 しかも、RTを辿っていくと各ユーザーがどのような反応を示しているかがよく見えます。その反応を眺めると、今までのコミュニケーションでは見えていなかったいわゆる「消費者の感情」が手に取るように分かり、なんだか新しい世界を見ている気がして嬉しくなりました。 口コミの質というのは、何かの「情報」を共有するのではなく共感や失

    『TwitterのRT連鎖。』
    mi3papa
    mi3papa 2009/11/05
    いやはや。で、件のサイトは…
  • 1