モバイルに関するmi3papaのブックマーク (16)

  • 「jQuery Mobile」の登場で、モバイルアプリケーション開発は大きく変わる - Publickey

    このところHTML5関連のモバイルアプリケーション開発について調べていて、先週の水曜日にはSwapSkills主催のイベント「jQueryモバイルで簡単! スマートフォンサイト作成」に参加してjQuery Mobileについて勉強してきました。 jQuery Mobileとは、jQueryのプラグインとして利用するモバイルアプリケーション用のライブラリです。そしてその驚異的なまでの簡単さは、これから業務用のモバイルアプリケーションの作り方を一変させてしまう可能性を感じさせます。 jQuery Mobileの大きな特徴は次の3つです。 1)HTMLを書くだけでモバイルアプリケーションができてしまう 2)モバイルのユーザーインターフェイス対応の部品が多く揃っている 3)iOS、Android、WebOS、Windows Moblie、Symbianなどクロスプラットフォーム対応である 具体的な

    「jQuery Mobile」の登場で、モバイルアプリケーション開発は大きく変わる - Publickey
  • Google、誰でもAndroidアプリを開発できるツール「App Inventor」

    Googleが、プログラミングの知識がなくても簡単にAndroidアプリが開発できるツール「App Inventor for Android」をβ公開した。Webサイトで利用希望者の登録を受け付けている。 このツールでは、コードを書く代わりに、ボタンなどのデザイン要素や、「アクションを繰り返す」「情報を保存する」といったアプリの動作を指定するための「ブロック」をドラッグ&ドロップしてアプリを設計できる。 App Inventorでは、GPS情報を活用したアプリや、Androidの機能(メール機能やテキスト読み上げ機能など)を利用したアプリなどを開発できる。例えば、GPS情報を使って駐車場所を記録しておくアプリや、定期的に恋人に「さみしいよ」というメールを送るアプリなどを作れる。Webアプリの書き方を知っていれば、TwitterAmazonなどのサイトと連係するアプリも作れる。ユーザーが

    Google、誰でもAndroidアプリを開発できるツール「App Inventor」
    mi3papa
    mi3papa 2010/07/13
    これはブクマしとかな。
  • 携帯サイトを作る時に役立ちそうな情報まとめ - かちびと.net

    Tips携帯サイト構築 どうもTwitterやってるとiPhoneAndroidなどのスマートフォンの 話題ばかりなので忘れそうですが、 携帯サイトはビジネスには必須 ですので備忘録として記事に。 ちょっと必要に迫られたのでメモ。 どうもTwitterやってるとiPhoneAndroidなどのスマートフォンの 話題ばかりなので忘れそうですが、 携帯サイトはビジネスには必須 ですので備忘録として記事に。 以前にも何度かまとめ記事が話題に上がっているので今更感も否めませんが自分のブログにあったほうが探しやすいのでメモします。 予備知識モバイルサイト構築前に知っておきたいユーザビリティ10のポイント ファーストビューの重要性、色の大事さ、リンク操作に関して記載されています。 モバイルサイト構築前に知っておきたいユーザビリティ10のポイント 携帯サイト(html)の制作に入る前に確認してお

    携帯サイトを作る時に役立ちそうな情報まとめ - かちびと.net
  • TwitCasting

    Twitter TwitCasting Google By logging in, you are indicating that you have read and agreed to our Terms of Service. Login with other SNS

    TwitCasting
    mi3papa
    mi3papa 2010/02/03
    すごい!SBがすぐに目をつけそう!いや、つけて!
  • 世界初! 14インチの透明OLEDディスプレイ搭載ノート(動画あり)

    世界初! 14インチの透明OLEDディスプレイ搭載ノート(動画あり)2010.01.08 15:00 satomi お~スクリーンの向こう側が透けて見えますね。 ここまでくりゃ、もう映画アバター』の浮遊する3Dディスプレイもあと一歩! サムスン・モバイル・ディスプレイ(SMD)がCES 2010で発表した透明OLEDディスプレイです。まだ概念立証(POC=proof of concept)ですが、「透明OLEDパネルの試作機としては世界初にして世界最大」なのだとか。 「実用的?」-うーん、場合によりますかね。 「未来的?」-そりゃもちろん! 写真を撮って壁紙に取り込むハックじゃないですよ、念のため。 ギャラリーもどうぞ。 反対側が丸見えだと思って眺めてると、な~んか(白い壁紙みたいなもの)出てきて、あとはもうシースルーできなくなるんでございますよ。 ...あ、話についてこれてます? これ

    世界初! 14インチの透明OLEDディスプレイ搭載ノート(動画あり)
    mi3papa
    mi3papa 2010/01/13
    ARとうまくつながりそうなディスプレイ技術。というか、校正とかB2Bから、ディアアゴスティーニ系とも連携しそうで、企業や教育機関のステージが多そう。フルカスタムな車に向けると部品ごとの見積とか。
  • コーラで動く環境に優しい携帯電話のコンセプトモデル、NOKIAから登場

    現在の携帯電話のバッテリーは高価で、製造に貴重な資源を消費し、廃棄後の処理にも費用・技術を要する「環境に優しい」とは言い難いものです。 そこで、中国人デザイナーDaizi Zhengさんがフィンランドの携帯電話メーカーNOKIAのためにデザインした携帯電話のコンセプトモデルは、バイオ電池を使い、ユーザーがタンクにコーラなどの清涼飲料水を注ぎ、電池が切れた時は入れ替えればよいというもの。コンセプトも面白いですが、見た目もぜひ使ってみたくなるようなユニークで洗練されたデザインとなっています。 詳細は以下から。Dezeen » Blog Archive » Eco-friendly phone for Nokia by Daizi Zheng 酵素を使って炭水化物から発電するバイオ電池を使うというコンセプト。充電の必要はなく、糖分を多く含むコーラなどの清涼飲料水を入れるだけなので、外出先で電池が

    コーラで動く環境に優しい携帯電話のコンセプトモデル、NOKIAから登場
    mi3papa
    mi3papa 2010/01/08
    今週のオレ様はん〜スーパーだぜー!!なフランキー仕様のケータイ
  • 企業モバイルサイトの制作運用予算、「1億円以上」が2割超える

    IMJモバイルは12月3日、企業のモバイルサイトへの取り組みに関する実態調査の結果を発表した。モバイルサイトの制作や運用に1億円以上投資している企業の割合は2割を超えているいう。ただ、予算の確保は大きな課題にもなっている。 この調査は11月11日から11月12日、売上高50億円以上の企業に勤務し、企画立案や投資の意志決定に関与している正社員を対象に実施したもの。有効回答数は500サンプル。 最も予算配分の多いメディアは「テレビ」との回答が最多だったが、今後予算が増えていくメディアでは、約半数の企業が「PC」「モバイル」と回答した。 モバイルサイト制作、運用関連予算は「1億円以上」(22.8%)がボリュームゾーンであり、1000万円以上と回答した企業は53.5%となった。また、売上高が大きくなるにつれ予算も大きくなる傾向があり、売上高5000億円以上の企業では「1億円以上」が半数を占めた。

    企業モバイルサイトの制作運用予算、「1億円以上」が2割超える
    mi3papa
    mi3papa 2009/12/05
    なるほど1億か。
  • 牛乳に相談だ。のキャンペーン | Sometime,Somewhere

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    牛乳に相談だ。のキャンペーン | Sometime,Somewhere
    mi3papa
    mi3papa 2009/12/03
    丁寧にまとめてあるので読みやすい。ありがとうございます。
  • 携帯サイト[xhtml]のコーディング前のチェックポイント │ これからゆっくり考L +α

    前回のhtml版に引き続き、今回はxhtmlの場合です。 htmlと比べて出来ることが増えるので色々なデザインの再現が可能ですが、やはり3キャリア1ソースとなると気をつけるべきポイントがいくつかあります。 コーダー(もしくはディレクター?)さんは、デザインをパッと見て「このデザインで組めます!」「組めません無理です...」の判断が咄嗟にできるようになると素敵だと思います。 デザイナーさんは、これからあげるチェックポイントを頭の片隅にいれつつデザインしていただけると、コーダーからの戻しが少なくてすむようになるかと思います。 前置きはこのぐらいにして、早速題へ。 以下が今回のサンプルデザインです。 「これをxhtml、3キャリ1ソースコーディングしてください」 と言われた場合で考えていきます。 前提条件は、 ・3キャリア1ソース ・xhtml ・文字コード:Shift-JIS ・改行コード:

    mi3papa
    mi3papa 2009/12/02
    ちょうど探していた内容でしたー
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    mi3papa
    mi3papa 2009/12/02
    ハイ、ブクマ!
  • もうiPhoneでもAndroidを止められない

    Motorolaのスマートフォン「DROID」の登場で、GoogleAndroidは正式に「モバイルプラットフォームの地図」に載った。Android端末はしばらく前から存在はしていたが、スマートフォンを買う人はその存在やそれらの端末がもたらす価値をほとんど知らなかった。ほぼ無名の存在だったのだ。 だが、もうそんなことはない。多くの推算では、DROIDは発売された最初の週に25万台売れたという。これまでで最も初速のいいAndroid携帯というだけでなく、Motorolaは、同製品は年内に100万台売れるとしている。 これは並大抵のことではない。iPhoneは依然として市場で一人勝ちの状態だが、DROIDはスマートフォン分野に新たな時代の幕を開けた。使えるタッチスクリーンデバイスはもはやiPhoneだけではない。DROIDの助けを得て、Googleのモバイルプラットフォームは今やメインストリ

    もうiPhoneでもAndroidを止められない
    mi3papa
    mi3papa 2009/11/20
    いずれAndroidにしようと思ってるんで今から予習!
  • 東京ディズニーリゾート、携帯サイトからアトラクションの待ち時間確認が可能に - ネタフル

    東京ディズニーリゾート、携帯で待ち時間確認という記事より。 オリエンタルランドは、携帯電話向けの「東京ディズニーリゾートモバイルサイト」を12月15日に刷新する。新たに、アトラクションの待ち時間や優先利用できる「ファストパス」の発券状況の確認、直営ホテルや劇場の予約などの機能を盛り込む。 東京ディズニーリゾートの携帯サイト「東京ディズニーリゾートモバイルサイト」が2009年12月15日にリニューアルして、 ・アトラクションの待ち時間 ・ファストパスの発券状況 といったことを携帯電話から確認することができるようになるのだそうです。ああ、これはとっても良いですね。 ファストパスをもらいに行ったけどもうないとか、アトラクションに行ったけど激込みとか、要するに広い園内を移動しないと分からなかったことが手元で分かるようになります。これは便利です。 「登録無料で、各社の携帯電話から利用できる」というこ

    東京ディズニーリゾート、携帯サイトからアトラクションの待ち時間確認が可能に - ネタフル
    mi3papa
    mi3papa 2009/11/11
    ありそうでなかったWebサービス。映画館でも使えそうだし、パチンコとかでも行けないかなー。
  • 大画面タッチパネルと使いやすいQWERTYキー搭載――「SH-03B」

    シャープのドコモ向け端末「SH-03B」は、大型のタッチパネルディスプレイと横スライド式のQWERTYキーボードを備えながら、iモードを始めとするすべてのキャリア提供サービスが利用可能な端末だ。2009年春に発売されたPROシリーズの「SH-04A」の後継機に位置づけられるモデルで、操作性を改善し、より使いやすく進化した。 →写真で解説する「SH-03B」 ボディカラーはWhite、Black、Magentaの3色を用意。Blackはキー部分が白だが、WhiteとMagentaはボディとキーが同じ色になっている。発話キー・終話キーは押しやすいよう体前面に用意されている ディスプレイは、解像度こそフルワイドVGA(480×854ピクセル)のままだが約3.7インチとさらに大型化。Webブラウザやワンセグ、映像コンテンツなどがさらに大画面で楽しめる。また、SH-04Aでは「操作しにくい」との意

    大画面タッチパネルと使いやすいQWERTYキー搭載――「SH-03B」
    mi3papa
    mi3papa 2009/11/10
    SH-04Aの後継機か。今のN-01Aの支払いが終わったときにHT-03Aの後継機がなければ手がでるかも。
  • ディスプレイとキーが分離 世界初の“セパレートケータイ”「F-04B」

    携帯電話で親機と子機を使い分け――そんな独特の利用スタイルを提案するのが、世界初の“セパレートスタイル”を採用した富士通製の「F-04B」。一見するとスライド形状の携帯電話だが、その名の通り、ディスプレイ部とダイヤルキー部を分離して使用できる。発売は2010年3~4月を予定している。 このセパレートスタイルの携帯電話は、2008年9月のCEATEC JAPAN 2008に参考出展されており、約1年を経て製品化されたことになる。 →写真で解説する「F-04B」(外観編) →“何でも出力できる”「F-04B」向けプロジェクター ディスプレイ部(親機)とダイヤルキー部(子機)はBluetoothで接続されており、両者を離したままリモコンのように操作が可能。子機で通話をしながら、親機でメールやアドレス帳、スケジュール、iモード、カメラ、ワンセグなどを利用できる。また家庭用ゲーム機のように、キーを上

    ディスプレイとキーが分離 世界初の“セパレートケータイ”「F-04B」
    mi3papa
    mi3papa 2009/11/10
    ななななんじゃ、このギミックは?モックアップ触ってみてー!
  • http://blogging.from.tv/wp/2009/11/04/2802

    http://blogging.from.tv/wp/2009/11/04/2802
    mi3papa
    mi3papa 2009/11/07
    DSの大型化とは別の選択だが、このサイズなら文句はあり得ない。インプレッション読んじゃって、マジで欲しくなった。
  • 携帯サイト(html)の制作に入る前に確認しておきたいチェック項目 │ これからゆっくり考L +α

    「デザインは素敵なんだけど、携帯でこれはちょっとできないなー」とか、「無理ではないけどできれば避けておいた方がいいよなー」っていうデザインがあがってくることが多い今日この頃。 モバイルコーディングをやり慣れている人じゃないとモバイルでできることできないこと、cssを使わないと実現できないこと、table使わないと実現できないこと、などが分かりにくいと思うので当然だとは思うのですが。 ですが、知っているのと知らないのとでは工数がかなり違ってきます。 一旦デザインして、コーダーにそれを見せて「ココとココとココは実現不可能。やり直してください。」で差し戻され、デザインをやり直してってなると、デザインも2度手間、デザインをチェックして無理な項目を洗い出すコーダーにも余計な手間がかかります。 今回洗いだした項目は、なんせ自分がコーダーなので、コーダーがデザインファイルをもらった時にバーッと見てチェッ

  • 1