タグ

miKOYukarIのブックマーク (572)

  • 初心者が絵で理解する Docker

    恥ずかしながら Docker をほぼ触ったことがなかったので、基礎的なことを学びました。 学びながら「こんな絵があったら理解しやすかったなー」と感じていた絵を自分で描きました。 せっかくだから整理して公開したいと思います。 同じ様な方の役に立ったら、とても嬉しいです。

    初心者が絵で理解する Docker
  • 大規模言語モデルとそのソフトウェア開発に向けた応用

    南山大学で2023年12月5日に実施した「ソフトウェア工学特別講義 」の講義資料です。 アジェンダ: ・ 大規模言語モデル (LLM) とは? ・NTT版大規模言語モデル tsuzumi のご紹介 ・プログラミングへの活用 ・プログラミングを超える範囲のソフトウェア開発タスクへの応用

    大規模言語モデルとそのソフトウェア開発に向けた応用
  • web.dev

    ウェブデザインと開発の主要なテーマに関するコース(随時追加予定)をご確認ください。Chrome チームのメンバーの支援を受け、業界のエキスパートが各コースを作成しました。モジュールを順番に受講するか、最も興味のあるトピックを受講してください。

    web.dev
  • 3rd Party Cookieのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita

    いよいよ 2024 年に開始される Chrome による 3rd Party Cookie の Deprecation。 これはおそらく「Web の歴史上最大の破壊的変更」と思って差し支えない。 一方、そのインパクトに対してエコシステム側に万端の準備が整っているかというと、必ずしもそうとは言えない。 単に「3rd Party Cookie がなくなるから、代わりに何を使えばいいのか」といった浅い知識ではなく、「そもそもなぜ 3rd Party Cookie が無くなるのか?」「行き着く先はどのような Web なのか」について、 25 回に分けて解説を試みる。

    3rd Party Cookieのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita
  • 2024年1月2日に東京国際空港で発生した航空機事故に関する緊急声明 / Urgent Statement for the Aircraft Accident at Tokyo International Airport on JAN 02, 2024 | 航空安全推進連絡会議

    JFAS|航空安全推進連絡会議声明2024年1月2日に東京国際空港で発生した航空機事故に関する緊急声明 / Urgent Statement for the Aircraft Accident at Tokyo International Airport on JAN 02, 2024

  • BONIQ 低温調理 加熱時間基準表

    BONIQ https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf 258℃ 2 5 BONIQ https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf 258℃ 2 5 1 2 3 BONIQhttps://boniq.jp/recipe/ 1 2023 2 24 5 1 0 1 5 2 0 2 5 3 0 3 5 4 0 4 5 5 0 5 5 5 7 ℃ 5 8 ℃ 5 9 ℃ 6 0 ℃ 6 1 ℃ 6 2 ℃ 6 3 ℃ 6 4 ℃ 6 5 ℃ 6 6 ℃ 6 7 ℃ 6 8 ℃ 6 9 ℃ 7 0 ℃ 1:55 1:20 0:55 0:40 0:25 0:20 0:15 0:15 0:10 0:10 0:10 0:10 0:10 0:10 2:10 1:35 1:10 0:50 0:40 0:35 0:30 0:25 0:25 0:25 0:25 0:20

  • Digital Identity技術勉強会 #iddanceのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita

    今年も DigitalIdentity に関する技術の勉強会である #iddance のアドカレやります。 みんなが注目しているパスキー、それを支えるFIDO/WebAuthn、一体どうなるDID/SSI/VCあたり 、 eyJ(JWT)、ID連携でもどんどん新しい拡張仕様が策定されているOAuth/OIDC、そして未だに第一線で使われ続ける SAML などのプロトコルや仕様はもちろん、それ以外のネタでも大歓迎です。 気軽に参加して、なんか書いてください! Digital Identity技術勉強会 #iddance Advent Calendar 2022 Digital Identity技術勉強会 #iddance Advent Calendar 2021 Digital Identity技術勉強会 #iddance Advent Calendar 2020

    Digital Identity技術勉強会 #iddanceのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita
  • DNS浸透いうな - それは言葉狩りじゃなくて

    DNS リソースレコードを管理していると、「DNS には浸透期間があるため、DNS の設定変更後は24時間〜72時間お待ちいただく必要があります」などと書かれた DNS 事業者の注意書きを見かけることがあります。 ホスティング業者によって「浸透」等が不適切に使われている例 - www.e-ontap.com DNS浸透言ってるところと言っていないところ【レンタルサーバ編】 - ohesotori.hateblo.jp このような記述が蔓延っているために、DNS 利用者の間で「DNS では設定が浸透するまで待たなければならない」という誤解が広まっています。 また、DNS リソースレコードの地理的な伝播状況を可視化するための DNS Propagation Checker なるツールがいくつか存在しています。 https://www.whatsmydns.net/ https://www.ns

    DNS浸透いうな - それは言葉狩りじゃなくて
  • カーネマンとパレスチナ問題 - himaginary’s diary

    先月半ばのガーディアンにダニエル・カーネマンのインタビュー記事が掲載されている(H/T Mostly Economics)。そこではナチスの迫害から逃げ回った少年時代が語られた後に、イスラエルでのパレスチナ問題に関する彼の見方が示されている。 As an Israeli, there at the very birth of the nation, Kahneman has had a front-row seat in one of the most vivid theatres of human misunderstanding. His work has much to say about prejudice, the inability to fully recognise alternative points of view and our strong aversion to

    カーネマンとパレスチナ問題 - himaginary’s diary
  • パスキー管理アプリ作ってみた

    執筆者: 張 君子, 大池 陸斗, 小岩井 航介 サービス開発1部 先日公開されたAndroid14から、Credential Provider APIによるパスキー管理ができるようになりましたので、実際にパスキー管理を行うアプリを試作してみました。 弊社内で、アプリ・サービスの開発を通して技術知識を身に着ける取り組みとして、「つくる会」という取り組みがあり、この取り組みの中で、今回の試作を行いました。 「つくる会」の詳細については、別のブログで紹介予定です。 注意:ここでの記載内容は、執筆者の個人の意見であり、会社の見解を示すものではありません。また、こちらで紹介しているソースコードは、調査・試作目的で作られたものであり、実際に利用される場合には十分ご注意ください。 また、当記事執筆時点のCredential Provider APIのバージョンはbeta02となっており、その後のアップ

    パスキー管理アプリ作ってみた
  • えぇ!?はじめてのスクラムマスターでも新卒研修で最高のスクラムチームを作れるようになれるって本当ですか? | BLOG - DeNA Engineering

    スクラムチームの構成 私たちのスクラムチームは以下のような構成で開発を行いました。 開発者 4人 プロダクトオーナー 2人 スクラムマスター 1人(私) プロダクトオーナーが2人というのは通常のスクラムで考えるとあまりないのですが、今回ビジネスサイドから参加したメンバーが通常業務との兼任だったため、なかなか時間を割きにくいという特殊な事情もあり、このような体制をとっていました。 スクラム開発で起こった問題 「スクラムわからん」 これが僕たちのチームに最初に立ちはだかった、最大にして最難関の壁でした。 スクラムの講義やスクラムガイドに目を通しただけではスクラムを理解することは難しく、何を取り組むにしても「これはスクラムのやり方に則っているのだろうか?」という疑問にぶつかってしまい、みんながモヤモヤしているし、物事も前に進まないということがスプリント1では起きていました。 スプリント1のスプリ

    えぇ!?はじめてのスクラムマスターでも新卒研修で最高のスクラムチームを作れるようになれるって本当ですか? | BLOG - DeNA Engineering
  • Open challenges in LLM research

    [LinkedIn discussion, Twitter thread] Never before in my life had I seen so many smart people working on the same goal: making LLMs better. After talking to many people working in both industry and academia, I noticed the 10 major research directions that emerged. The first two directions, hallucinations and context learning, are probably the most talked about today. I’m the most excited about num

    Open challenges in LLM research
  • React

    2023年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です

    React
  • Daily Life:物理(学)帝国主義という言葉を使い始めたのはだれか

    July 23, 2023 物理(学)帝国主義という言葉を使い始めたのはだれか (細矢先生のお名前を間違えるなどいくつか誤字を指摘いただきましたので修正しました。ありがとうございます)(さらにご指摘をいただき追補を別記事として書きました。)(さらにご指摘をいただきオルテガのスペイン語原文についての追記をしました) 「物理帝国主義」ないし「物理学帝国主義」という言葉は物理学と他の学問のある種の関係や物理学者の態度を指すことばとして漠然と用いられることが多いと思うが、だれがこういう言葉を使い始めたのだろうか? ネット上を少し検索すると「伏見康治によると、この言葉は桑原武夫が初めて使ったとのこと」という解説が出てくる(ウィキペディア「物理帝国主義」の項、2023年7月15日参照)。まずはその参考文献をみてみることからはじめる。 1細矢治夫の記述 典拠となっているのは化学者の細矢治夫が『日物理学

  • スパコン「京」の運用終了。「2位じゃダメなんですか?」は何だったのかを改めて整理する(伊藤伸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    8月30日、理化学研究所の「計算科学研究センター」(神戸市)に設置されているスーパーコンピューター(以下、スパコン)「京」の電源を停止しシャットダウンした。格稼働したのが2012年だったので、7年間の運用だったことになる。 スパコン「京」といえば、何よりも2009年の事業仕分けの際に蓮舫議員が発言した「2位じゃダメなんですか?」を連想する人が多いだろう。今でもツイッターで「事業仕分け」と検索すると、その発言を揶揄したツイートがとにかく多い。今回の運用終了のニュースが出たことでさらに増えている。あれから10年も経っているにもかかわらずだ(当時、テレビ各局が毎日のように同じ映像を流していたことが今でも影響しているのだろう)。 それほどまでにインパクトを残した「2位じゃダメなんですか?」という言葉が、実は間違っていなかったということは、ほとんど知られていない。 私は当時、政府の事業仕分けを担当

    スパコン「京」の運用終了。「2位じゃダメなんですか?」は何だったのかを改めて整理する(伊藤伸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 人工知能・深層学習を学ぶためのロードマップ | 東京大学松尾研究室 - Matsuo Lab

    このページでは,人工知能や深層学習を学んだことのない方向けに,それらを学ぶためのロードマップを紹介しています. ここでは対象者として「情報系以外の大学生向け」と「社会人向け」を想定し,それぞれ10時間・200時間で人工知能や深層学習について一通りの内容を学ぶことを念頭に作成しています. もちろん限られた時間で全てを学ぶことは不可能ですが,人工知能や深層学習を身につけるためにどのように学び進めていけば良いかわからない方は,是非参考にしてください. また,フォローしてみようと思ったロードマップがある場合は,各教材をやり始める前にそのロードマップを最後まで読むことをお勧めします.

  • プラットフォームアカウントに紐づけられたクレデンシャルを利用するユーザー認証について - r-weblife

    おはようございます、ritouです。 何の話? 最近のユーザー認証を取り巻く状況について、次の2つの事例の共通点を考えましょう Passkey(FIDOアライアンスが言ってるMulti-Device FIDO Credentialsの方)はFIDOクレデンシャルがApple/Google/MSといったプラットフォーム(など)のアカウントに紐づけられる仕組み Google Authenticator のクレデンシャル管理がデバイス単位からGoogleアカウントに紐づくデバイス間で同期されるように変わる これらは "クレデンシャル" と呼ばれる、秘密鍵やパスワードなどの "認証のための情報" をデバイス単位ではなくプラットフォームアカウント単位に保存/管理するというお話です。 そのおかげで、新しいデバイスを使い始める際にこれまで利用してきたサービスに対して色々と設定しなおすことなく、Apple

    プラットフォームアカウントに紐づけられたクレデンシャルを利用するユーザー認証について - r-weblife
  • 「白血病と闘ったかよちゃんの日記」

    ~はじめに~ 1996年、ニッポン放送「ドリアン助川の正義のラジオ・ジャンベルジャン」 という土曜夜の番組がマスコミなどで話題になっていました。主に中学生・高校生が悩みなどをドリアン助川さん(現・「TETSUYA」さん)に電話をかけてやりとりをするという内容の番組でした。大学生だった僕は「どんな番組なのだろう?」と興味を持ち、ラジオのチューナーを当時住んでいた仙台からは電波が悪くてあまりはっきり聞き取れない東京のニッポン放送に合わせてみました。 その日はたまたま「白血病と闘ったかよちゃんの日記」と題した特集を放送していました。タイトル通り白血病とたたかいながら, ラジオに何回も出てくれた”かよちゃん”の特集の番組です。たいへんな状態の中、ラジオでしっかりと明るく話してくれるかよちゃんに言葉では表現できないくらい感情を動かされました。 最後まで聞き終わったとき、僕は「どんなに生きたくても生き

  • コード品質はやはりビジネスに影響を与える - mtx2s’s blog

    私たちソフトウェアエンジニアは、コード品質についてしばしば論ずるけれども、ではコード品質の良し悪しがどれほどビジネスに影響するのかと問われると、回答に窮する。只々、「コード品質が悪いと変更により多くの時間がかかります」だとか、「欠陥の修正に追われて開発時間が奪われます」だとか、個人の経験やエンジニア的一般論に頼った定性的な説明に終始するしかない。ソフトウェアを繰り返し変更する頻度が高いほど、コード品質が開発時間に影響を与えるのは確かにそのとおりだと思えるが、はたしてそれは、どれほどのインパクトなのだろうか。 2022年の研究論文 "Code Red: The Business Impact of Code Quality – A Quantitative Study of 39 Proprietary Production Codebases" では、コード品質がビジネスに与えるインパクト

    コード品質はやはりビジネスに影響を与える - mtx2s’s blog
  • 吉田豪『男気万字固め』畑正憲インタビュー文字起こし #ムツゴロウ

    ―― おそらく何度も聞かれてきたとは思うんですけど、指の方は大丈夫なんですか? 畑  もう何度も聞かれましたねえ(笑)。ボクの場合はちょっと違って、街を歩くたびに呼び止められて皆さんに聞かれるんですよ。トラックがいきなり止まって、「おい、ムツゴロウさん大丈夫か?」とかね(笑)。 ―― 「おい、指はあんのか!」って(笑)。 畑  そのたびに指を見せながら一生懸命「大丈夫ですよぉ~!」ってやってて(笑)。 ―― ある意味、かなりの宣伝効果というか。 畑  いや、こういうのホント嫌いだったんですよ。ボクはいままで病気も怪我もたくさんしましたけど、怪我や危険を売り物にするとかいうのは大っ嫌いなんですね。 ―― だから確かに今回の件も、ムツさん自身は何事もなかったような感じでしたもんね。 畑  でもブラジルから帰って来たら、テレビ局が「これはロケ中の怪我ですから、いまどういう状況か、治ったらその証明