タグ

miKOYukarIのブックマーク (572)

  • コンピュータ系技術書を無料で読めるサイトまとめ - 情報科学屋さんを目指す人のメモ(FC2ブログ版)

    何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 特に探すつもりはなかったけど、技術書を無料で読めるサイトに複数遭遇したので、出会った分だけでもとまとめてみた。無料で読めるサイトと言っても、基的には無料公開されているページへのリンク集という形。 O'REILLY Open Books http://oreilly.com/openbook/ リンク先の右にあるリンクの書籍が無料。左のジャンル分けは通常の書籍一覧なので注意。他のサイトに比べるとだいぶ少ない。 O'REILLY Open Feedback Publishing System (OFPS) http://ofps.oreilly.com/ 出版前の書籍を公開して、フィードバックを受け付けるというサイト。作りかけのも存在するが、最新の内容が読めると

  • Publickey - Enterprise IT × Cloud Computing × Web Technology / Blog

    2024-6-18 米Uber、1エクサバイト超のデータ量を持つ世界最大規模のHadoopシステムを、オンプレミスからGoogle Cloudへ移行すると発表 2024-6-18 2024年のソフトウェアエンジニアリングに関する戦略的テクノロジは「プラットフォームエンジニアリング」「クラウド開発環境」、AIを活用した「AI拡張型開発」など。ガートナー 2024-6-17 プログラミングのためのBGMや環境音など。仕事や勉強の邪魔にならない無料で使えそうな音源集。2024年版 2024-6-17 Amazon S3にマルウェアを発見したらアクセスをブロック「Malware Protection for Amazon S3」提供開始 2024-6-14 Fastly、生成AIAPIをインテリジェントにキャッシュ、高速レスポンスとコール回数削減を実現する「AI Accelerator」発表 2

  • 「再検証「ロボット大国・日本」」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    再検証「ロボット大国・日」(15): 国産・災害対策ロボット、実用レベルに達した「櫻壱號」 千葉工業大学と日南が開発した新型の災害対応ロボット「櫻壱號」が原子力緊急事態支援センターに導入された。櫻壱號は福島第一原子力発電所の事故で国産ロボットとして初めて現場に投入された「Quince」のDNAを継承するロボットである。その実力とは?(2014/5/9) 再検証「ロボット大国・日」(14): ホビーロボから巨大ロボまで――ロボットの簡単制御を実現する「V-Sido CONNECT」 水道橋重工が手掛ける搭乗型巨大ロボット「クラタス」の制御ソフトウェアに採用され、大きな話題となった「V-Sido(ブシドー)」。開発者の吉崎航氏は、さらなる使い勝手を追求し、間もなく、シリアルサーボモーターをつなぐだけで簡単にロボットが作れるハードウェア基板「V-Sido CONNECT」を世に送り出そうとし

  • TwitterやFacebookで使われている「Apache Hadoop」のメリットや歴史を作者自らが語る

    大規模データの分散処理を支えるJavaソフトウェアフレームワークであり、フリーソフトウェアとして配布されている「Apache Hadoop」。その作者ダグ・カティング(Doug Cutting)さんが「Cloud Computing World Tokyo 2011」&「Next Generation Data Center 2011」において「Apache Hadoop: A New Paradigm for Data Processing」という講演をしていたので聞きに行ってきました。 満員の客席。 皆様を前にして講演できることを大変光栄に思っております。「Apache Hadoop」について皆様に伝えていきますが、これはまさにデータ処理の新たなるパラダイムを提供するものではないかと私は思っております。 まずは簡単に自己紹介をさせていただきましょう。私は25年に渡ってシリコンバレーで仕

    TwitterやFacebookで使われている「Apache Hadoop」のメリットや歴史を作者自らが語る
  • Amazonがクラウドに関する「都市伝説」に反論、「AWSの真実」とは?

    Amazonによると「クラウドより既存のデータセンターやプライベートLANの方が安全である」「高信頼度・耐障害性ということを考えるとクラウドは使えない」「クラウドに基幹の業務システムは乗せられない」という言説は「都市伝説」だと考えているとのこと。つまり、正しくない、と。 これは「次世代ディザスタリカバリを成功させるアマゾンクラウド活用法」ということで、東京国際フォーラムで開催された「Cloud Computing World Tokyo 2011」&「Next Generation Data Center 2011」において講演されたもので、Amazon EC2をはじめとするAWSについてのプロモーションも兼ねており、非常に参考となる内容になっています。 以下がその講演を再現したものです。 人だらけ ぞろぞろ あのAmazonの講演なので出席率がこれまた異様に高い アナウンス「『次世代ディ

    Amazonがクラウドに関する「都市伝説」に反論、「AWSの真実」とは?
  • アジャイルモデリングへの道 | オブジェクトの広場

    同僚の協力もあり 2002 年にアジャイルモデリング ( AM ) 日語リソースサイトを開設し, 2003 年に AM を刊行して以降, 筆者にとって「 AM の適用事例を作る 」ことが大きな課題として残されていました. 幸いにも, 2003 年から社内開発でアジャイルなソフトウェア開発を適用する機会を得るとともに, 2004 年にはお客様からアジャイルなソフトウェア開発のプロジェクトのお手伝いを依頼されたり, 社内開発で AM を実践する機会を得ることができました. 読者の皆さんが AM を学ぶ際の参考となることを目指して, 今回から数回の連載で AM を実践するために筆者が勉強したり, 考えたり, 実践したことを紹介させて頂こうと考えています.

    アジャイルモデリングへの道 | オブジェクトの広場
  • 大沢流 手づくり統計力学 « 名古屋大学出版会

    目 次 まえがき 序 章 第Ⅰ部 統計力学の基を自分の手で体験する 第1章 基ルールの説明 第2章 分子の世界は消費税 2-1 チャンスを公平にすると、結果は不公平になる 2-2 やり取りをもっと多くすると 2-3 互いにやり取りをすると差が強調される 2-4 分配の方法をすべて書き出す 2-5 コンピューターシミュレーション 2-6 自分のチップが少ないのは他人のせい 第3章 ルールをいろいろ変えてみる 3-1 破産者消滅型:重合体の形成と平衡 3-2 所得税型:復元力がある場合 3-3 複数の箱に注目 第4章 いつでも今が最高 4-1 ここまでのまとめ 4-2 時間を逆にして見ても同じ 4-3 いつでも今が最高 4-4 反応はひゅっと進む 4-5 固体物性:磁化率についての考察 第5章 第Ⅰ部のまとめ 5-1 ボルツマン分布と等重率の原理の成立の順序 5-2 少数の成分でも統計力学

  • Amazon S3 をバックアップストレージとして利用する

    Amazon Simple Storage Service(A3)をバックアップストレージとして使うときのメモです。 ここでは自分のみがアクセスする目的と考え、ファイルを公開して配布する目的では必要となるであろうログの取得についてなどは省きます。 利点 単価がとにかく安い(1か月あたりの料金:転送量が$0.20/GB、データ領域が$0.15/GB) Amazonインフラなので信頼性がある 欠点 APIでの提供なので何らかのツールが必要となる そんなに速くない ちょこちょこ使うストレージとしてみると使いづらい ファイル操作は基GET/PUT/DELETEしか用意されていない 移動・名前変更を行おうとするとGET→名前を変えてPUT→DELETEとなるのでムダがある(時間的にも金銭的にも) バケット(bucket) ストレージの領域の事。フォルダよりドライブに近い概念です。 自由に作成できま

  • PhD大量生産時代 (ページ1):: News Feature

    Nature, (2011年) | doi:10.1038/472276a Published online 21 April 2011 世界では、これまでにないハイペースで博士号(PhD)が生み出されている。この勢いに歯止めをかけるべきなのだろうか。 David Cyranoski, Natasha Gilbert, Heidi Ledford 図1:博士号の増産傾向 | 拡大する 多くの国々では、高等教育の大幅な拡大によって、博士号の授与数が増加した。1998 年から2006 年までの全研究分野の博士号授与数の年平均伸び率を以下に示した。 SOURCE: OECD/CHINESE MINISTRY OF EDUCATION 博士号を手にした科学者が誇りに思うのは当然だ。今もそれは学界エリートへの立派な入場券であるが、かつてほどの輝きはない。経済協力開発機構(OECD)加盟国では、科学

  • TECH WAVE

    「始動 Next Innovator 2022」締め切りは9月5日(月)正午ー経産省・JETRO主催のイノベーター育成プログラム #始動2022

    TECH WAVE
  • Sprite3D.js, a small library for generating and manipulating CSS 3D transforms

    a small library for generating and manipulating CSS 3D transforms NOTICE: This page is slowly getting outdated. In my spare time, I've been working on a major syntax revision, Firefox compatibility issues and a new version of this page. Until I get the time to finish all of this, here's a list of the most up to date resources : "v2" branch on github (featuring a simplified syntax) A more recent li

  • API | Tumblr

    Tumblr API Tumblr APIへようこそ!わたしたちにとって、優秀なデザイナーやエンジニアがTumblrを使って創作表現のまったく新しい形をつくってくれることより楽しいものはありません。わたしたちはあなたがたのどんなプロジェクトに対しても十分に機能的で柔軟なAPIとなるように途方もない注意を払ってきました。APIの使い方についてやどうするのがよりよいのか、またAPIを使って作っている驚くべきものを話すときはわたしたちのディスカッショングループに参加してください。どうぞ責任をもってAPIをお使いください。また、フィードバックをください。楽しんでね! もし古いAPIのドキュメントを見たいなら、ここで探すことができます。 必要なもの OAuthキーを入手するには: アプリケーションを登録してください あなた用のAPIキーを入手する必要があります。たとえ、署名付きOAuthリクエストを

  • svn+TeXでcommitするとPDF - オーム社開発部の出版システムでの書籍執筆:Geekなぺーじ

    以前、オーム社開発部の出版体制を取材しましたが、今回、私自身がそのシステムを使ってを書きました。 Subversionでバージョン管理をしつつLaTeXを書く形式です。 複数人でを書く時にバージョン管理ツールを使わないと、誰がどこをどういじったのかがわからなくなったり編集箇所が競合する場合が多いのですが、Subversionを使うことでそれらが解決可能です。 さらに、筆者か編集者のうちの誰かがsvn commitを行って最新版を更新すると、それに連動して最終原稿として印刷所に入稿されるものと同じ形のPDFが自動的に生成され、DTP作業がゼロになるとともに、筆者がアウトプットを細かく確認ができるという特徴もあります。 しかも、Subversionのコミットメールを編集者側も見ていて、該当部分に対する編集やコメントがすぐに投入され、こちらが文章を書いた数分後に編集側意見が含まれるPDF

  • 語源造語の作り方のポイント

    単語の前後に語源(接頭語、接尾語、語根)をプラスする造語方法です。 一般によく知られている単語をネーミングに使用することができれば、親しみやすく分かりやすいネーミングにすることができます。しかしよく知られている単語は既に商標登録されている可能性が大きく、そのままの単語ではネーミングとしては使用できません。 語源を単語の前後にプラスすることで元の単語の意味を残し、意味を強めたりコンセプトを的確に伝えることができます。 単語が商標として登録されているかの確認方法 使用したい単語が商標登録されているかどうかを確認するには、特許庁の商標検索サービス(無料)で確認してください。より正確に確認する場合は当社の 商標検索特急便(有料)などの商標検索サービスをご利用ください。 このホームページではカテゴリ別ネーミングキーワードで(接頭語、語根、接尾語)の一部を掲載していますので参考にしてください。

  • 『接頭語と接尾語を覚えよう - 英単語を楽して増やす方法「第五回」』

    覚えにくい英単熟語を、ダジャレと絵で楽しく覚えるサイトです。イラストや4コマ漫画で笑いながら、英語を攻略しちゃいましょう! 今日は、英単語を楽して増やす方法「第五回」として、接頭語と接尾語を覚える方法を書いてみたいと思います。 漢字を覚える際、文字を構成する偏やつくりなどのパーツの意味を知っていると、覚えるのが楽ですね。例えば、「正」という字は、「一(線)」と「止(止まる)」から成り、「止まるべき線に止まる」こと、つまり「正しい」という意を表わします。 実は、英単語にも、漢字の偏やつくりなどに相当するものがあります。それが接頭語と接尾語です。 ここでは、私の独断と偏見で、覚えておくと役に立つと思われる接頭語と接尾語を25個ずつ挙げます。既に覚えた英単語に、以下にあるいわば「帽子」をかぶせたり、「」を履かせたりすることで、手持ちの単語数を楽に増やすことができるでしょう。 ≪主要な接頭語25

  • GIGAZINE ギガジン

    私たちは過去最高の大ヒットを記録しているのと裏腹に価格高騰などの影響でサーバー運営が非常に苦しい状態です。打てる手は全て打ちましたが、それでもまだ危機的状況にあります。なので、GIGAZINEの物理的なサーバーたちを、たった1円でも良いので読者の皆さまに支援してもらえればとっても助かります!今すぐ1回払いの寄付は上のボタンから、毎月寄付はこちらのリンク先から!

    GIGAZINE ギガジン
  • Engadget 日本版 : 最新ガジェットと家電、テクノロジーのニュースとレビュー

    Smash Bros-esque fighting game MultiVersus is returning on May 28

    Engadget 日本版 : 最新ガジェットと家電、テクノロジーのニュースとレビュー
  • $B@l96<B83!&2hA|=hM}$N<j0z$- (B

    $B $BK\ $B6qBNE*$K$O!$ (B $Be$2!$ (B $B$=$l$>$l$NuI|85$r;n$_$k!% (B $B$3$N $B $B$3$Nu7WB,$r9T$&!% (B $B;03QB,NL$r$l$NpJs$+$i!$ (B $BB,DjJ*BN$N#3u$r7W;;5!>e$G:F9=@.$7!$ (B $B$=$N7k2L$+$i$=$l$>$l$N $B>\:Y$O (B $B$3$3 (B $B$rFI$`$3$H!% (B $B $BBh#1=5L\ (B $B%9%F%l%*%^%C%A%s%0 (B $BBh#2=5L\!&Bh#3=5L\ (B $B6u4V%3! $BK\ $B2hA|$NF~NO (B $B2hA|$N#2CM2= (B $B%3! $B%-%c%j%V%l! $B5wN%2hA|$N@8@.$HI= $BBh#4=5L

  • つんでれんこ まとめ wiki - トップページ

    つんでれんこ(Tsun-Dere-Enc)とは、窓屋氏作成のニコニコ動画用に作られた簡単操作&高画質・高音質&低再生負荷でツンデレなエンコードツールである。 窓屋氏は、2.40リリースをもって、一旦、開発終了宣言を行なった。その後、ニコニコ動画の仕様変更や関連ツールのサイト移転等があったため、有志による改造版も作られている。なお、窓屋氏は、2011年6月22日リリースの2.41より開発を再開した。 このため、当wikiでは、家つんでれんこと、有志による改造版について取り扱う。 つんでれんこのお部屋 : 窓屋氏による家つんでれんこ配布サイト。現在の最新版は、2.98 (2018年4月27日リリース)。 TDEnc2(つんでれんこMac版) : 窓屋氏によるTDEnc2(つんでれんこMac版)配布サイト。(Linux等でも動かせます。) 最新版は、2.98 (2018年4月27日リリース)

    つんでれんこ まとめ wiki - トップページ