タグ

デザインに関するmia-noharaのブックマーク (42)

  • ユーザーアイコンの形状について考える|mamoru kijima

    こんにちは、さだこえ (@sadako_a_) です。デジタルプロダクトデザイナーとして、株式会社FOLIOでオンライン証券のUI設計・開発に従事しています。この「考える」シリーズも1ヶ月続き、次は3ヶ月続けるのを目指したいと思います! 目次 1.ユーザーアイコンの形状はどちらにするべき? 2.円形のユーザーアイコン調査 3.四角形のユーザーアイコン調査 4.円形による視覚補助の考察 5.まとめ1.ユーザーアイコンの形状はどちらにするべき? 業務中に、ふと「なぜユーザーアイコンは、一般的に円形状が多いんだろう」という疑問が頭に浮かびました。昔、ユーザーアイコンの形が四角形だったサービスも、今はみな円形にアップデートされています。 世のサービスのユーザーアイコンは、一般的に「円形」と「四角形」の2つの形状に大きく分類できます。そこで今回はサービスの調査を通じて、ユーザーアイコンが円形によるメ

    ユーザーアイコンの形状について考える|mamoru kijima
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/07/24
    そういうことだったのか。
  • 22万人を動員した「デザイン あ展」がバージョンアップ! 「デザイン あ展 in TOKYO」が開幕

    22万人を動員した「デザイン あ展」がバージョンアップ! 「デザイン あ展 in TOKYO」が開幕デザイン的思考を伝えるNHK Eテレの番組「デザインあ」のコンセプトを体感することができる展覧会「デザインあ展」。2013年に21_21 DESIGN SIGHTで開催され、22万人を動員した同展の第2弾がお台場・日科学未来館で7月19日に開幕する。バージョンアップした展の見どころとは? NHK Eテレで放送されている番組「デザインあ」は、身のまわりに意識を向け(みる)、どのような問題があるかを探り出し(考える)、よりよい状況をうみだす(つくる)という一連の思考力と感性を「デザインマインド」ととらえ、多彩な映像表現を用いて子供たちに伝えてきた。 この番組のコンセプトを体験の場に発展させ、会場で実際に体験できる企画展「デザインあ展」は、2013年に東京・六木の21_21 DESIGN S

    22万人を動員した「デザイン あ展」がバージョンアップ! 「デザイン あ展 in TOKYO」が開幕
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/07/19
    これは行きたい。
  • 日本の伝統色 和色大辞典 - Japanese Traditional Color Names

    原色大辞典とは 原色大辞典は1997年にオープンしたネットの色見サイトです。 9種類の色見と色に関する各種サービスから構成されています。 色見コンテンツは ブラウザで定義されているHTMLカラーネーム、 日の伝統色、 世界の伝統色、 Webセーフカラー、 パステルカラー、 ビビッドカラー、 モノトーン、 地下鉄のシンボルカラー、 国鉄制定の塗装色 の9つから構成され、特に日の伝統色は古来伝わる先人の色彩感覚を現代に伝えるものとして多くの方々から支持をいただいています。 文字列と背景色の組み合わせを試せる配色大辞典、 規則性のある組み合わせから色を選べる配色パターン。 色見の他にも、今日のラッキーカラー、 コトバから色を解析して調合する成分解析、 ストライプを生成するストライプメーカー、 グラデーションを生成するグラデーションメーカー、 あなたの好きな色と色を調合する色調合、 サ

    日本の伝統色 和色大辞典 - Japanese Traditional Color Names
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/06/27
    昔から大変お世話になっているサイト。
  • 縦組みのデザイン - Hatena Design Group

    こんにちは。現在カクヨムのデザインを担当しておりますデザイナーの id:murata_s です。 先日、カクヨムでは縦組み機能をベータリリースしました。これは文字通りウェブブラウザ上で小説を縦組みで表示することができる機能です。リリース後書き手ユーザーの皆さまを中心に多くの反響がありました。 この機能開発では、基的な組方向に関する変更に加え、画面のデザイン的にも新しい試みを行っています。そこで、今回はウェブにおける縦組みのデザイン事例としてこれを紹介します。 小説を縦組みで読みたい ウェブ小説を縦組みで読みたいという、シンプルなモチベーションで始まった縦組み機能の開発ですが、アイデア自体はサービスの立ち上げ当初からチーム内で挙がっていました。日語で紡がれた物語を縦組みで読みたいという欲求は、小説文化に親しみのある者なら誰もが思うことだと思います。実際にご利用いただいているユーザーさんと

    縦組みのデザイン - Hatena Design Group
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/06/25
    ついにカクヨムも縦書きになったか!
  • 念願の紙神経衰弱で遊んでみた|まりーな/エンジニア

    白紙やんけ、見分けつくのかな?と見た目は思いますが手にとって見るとそれぞれ違います・・ 購入して手に取った瞬間これは・・買ってよかったと勝利のガッツポーズを取るほどのクオリティ・・・胸熱 だから同人で尖った作品を探すのはやめられない 大好き パッケージ紙が見えるのがもう美味しすぎる・・素晴らしい 手触りもいいんですよツルツルで 裏側「この紙の箱はコート紙(265kg)です。表面にPP張り加工をしています」と右下に書いてあるあたり最高 バーゴード付近にこだわりを感じる 中身こんな感じで入っています 説明書の中には26種類の紙の名前が書いてありました。 知らない紙がいっぱい 遊んでみた並べてみた!遊ぶぞ! ちょっと待って・・紙の名前が覚えられなくて場所も覚えられない!! 難易度高い・・ぞ・・・ 写真で見るとただの白紙の用に見えますが・・手元で見ると全然違います 例えば 岩肌手触りはちょっと引っ

    念願の紙神経衰弱で遊んでみた|まりーな/エンジニア
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/06/02
    これはすごい。紙フェチな貴方におすすめ。
  • とほん / 奈良大和郡山の本屋

    とほんへのアクセス 近鉄郡山駅から徒歩6分、JR郡山駅から徒歩12分 駐車場なし(南に50mの交差点にコインパーキングができました。でも満車になりがちです。) とほんからのご挨拶 こんにちは。とほんは2014年2月22日、大和郡山市柳町商店街にオープンした8坪(売場6坪・レジスペース2坪)ほどの屋です。新刊を中心に雑貨も少し置いています。大切に持っていたくなる、長く読み続けたくなる、読んで良かったと思える、そんなを販売しております。 店名の「とほん」は「雑貨とほん」「大和郡山とほん」「人とほん」「町とほん」など、いろいろなものごとに「と、ほん」と繋がっていけたらと思い名づけました。「とほん」という言葉を辞書で引くと「ぼうぜん、ぼんやり」という意味もあります。小さな店で並んでいる商品も少ないですが、ひとつひとつのや雑貨をぼんやりと眺めてゆるやかな時間を過ごしていただければ幸いで

    とほん / 奈良大和郡山の本屋
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/06/01
    おさんぽしていて、見つけたらぷちっと空ける「おさんぽBINGO」。出掛けるのが楽しくなりそう。
  • g.o.a.t

    g.o.a.t is a free but stylish blogging service with access to stock photos and many new tools. Within minutes and hassle free, you can write or blog.

    g.o.a.t
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/06/01
    “g.o.a.t は画像や映像を最大限活かし、直感的にきれいなコンテンツがつくれるブログです。” おもしろそう。
  • 通販サイトの改善をしてみた話|ハヤカワ五味

    こんにちは、ハヤカワ五味です。 今回は何についてにしようかなーと考えていたのですが、"頼まれたのでツイッター用画像の添削をしてみた"という記事が好評だったので、弊社通販サイトがどのようにして今の形になったのかをまとめていきたいと思います。 最初にお断りしておくと、ユーザーがどれくらいまでスクロールして…みたいな細かいデータは持っていないので、あくまで自分が利用者だったら…という視点の改善になります。そして現状から更に改善中なのであくまで発展途上! まず、弊社の通販サイトを一度見てきてくれると嬉しいのですが、多分、通販サイトに飛ぶの面倒な人いるだろうなあ・・・と思うのでビフォーアフターを載っけます。 そして大前提ですが、弊社通販サイトの利用者の85%(びっくり)がモバイル端末からの利用なので、基はスマホでの見え方について書いていきます。あと、実際に私のリクエストをセンス良く実装してくれてい

    通販サイトの改善をしてみた話|ハヤカワ五味
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/06/01
    ”商品画像が小さいと心が動かないんですよね…!” そうそう。
  • 企画展「デザインあ展 in TOKYO」(日本科学未来館|品川 - お台場|東京)|EXHIBITIONS | 美術手帖

    mia-nohara
    mia-nohara 2018/05/30
    これは行きたい。
  • デザイナーのポートフォリオの「良くない例」と必要な「伝えること」|TSUYOSHI(弁護士ドットコム・デザインマネージャー)|note

    デザイナーの皆様、ポートフォリオは作っていますか? 普段のデザインについては、会社で相談したりレビューをしてもらうことができますが、転職のためのポートフォリオとなると、なかなか「こう作るといいよ」というアドバイスがもらいにくくなりますよね。 私が採用活動で出会う「もったいないな」と思う例と こうすると「もっと伝わる!」というポートフォリオの作り方をご紹介します。 よくある良くない例■作品のキャプチャ画像だけ並んでる あなたのことを教えてください、と聞かれたときに、 自身の作品のコピーの束を渡して「これを見ればわかります」とは言わないはずです。きちんと説明をしましょう。 ■プロセスや作業範囲がわからない あなたの作品は絵画ではありません。 なぜこのデザインにしたのか?自分はどこを担当したのか?を説明しましょう。 仕事のデザインでは時に何かを妥協しなければいけないときもあります、完成度だけが全

    デザイナーのポートフォリオの「良くない例」と必要な「伝えること」|TSUYOSHI(弁護士ドットコム・デザインマネージャー)|note
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/05/30
    ”「良いポートフォリオ」は「良い会話」と似ています。” なるほどー
  • ベーシックな名刺デザイン覚え書き

    紙のデザインはメインの仕事ではないけれど、ロゴ制作の依頼に合わせて、名刺の依頼もいただくことが多い。頻度は高くないものの、1年に数回はあるので、自分のメモも兼ねて名刺デザインについてまとめてみたいと思う。 この記事は実験的に有料にしていますが、投げ銭制度となっており、購入しなくてもすべて読めます。その代わり購入いただいた方にはオマケでこの記事用につくった名刺のIllustratorデータをダウンロードいただけます。基フォーマットまず基的なこととして、名刺のサイズは「55 × 91mm」 海外だともう一回り小さな名刺が主流で「51 × 89mm」 載せる内容意外と依頼する側は何を載せるのか決まってなかったりする。そのため、まずこちらから項目を渡し、載せたい情報のみを教えてもらうと良い。 名前 フリガナ(ローマ字、平仮名。大抵はローマ字) 肩書 会社名 電話番号 メールアドレス URL S

    ベーシックな名刺デザイン覚え書き
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/05/17
    noteを使って、有料のテンプレート販売するという発想。よいアイデア。
  • ”目でも指でも読める点字”を知ってますか?「Braille Neue」が目指すユニバーサルな社会

    みなさんは、点字を読んだことはありますか? 私は昔、真っ白な厚めの紙に小さな白い点が綺麗に並んだ点字のを見て、とても美しいと思いました。駅の案内板などを触って粒々とした感覚を楽しんだこともあります。今思えばそれは表面的な点字との関わり方でした。 どうして僕は点字が読めないのだろう? そんな素朴な疑問をきっかけに、新たな点字の開発に挑戦している方がいることを聞き、私は自分が今まで点字を「読もう」としていなかったことに気がつきました。 目が見える人も見えない人も、同じ文字を読むことができるように。 今回はそんな想いで新たな点字の開発に挑戦している方のストーリーをご紹介します。 目でも指でも読める点字「Braille Neue(ブレイルノイエ)」って?Braille Neue(ブレイルノイエ)は、目が見える人も見えない人も同じ情報を一緒に読むことのできる点字です。目で読める墨字と指で読める点字

    ”目でも指でも読める点字”を知ってますか?「Braille Neue」が目指すユニバーサルな社会
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/05/11
    カタカナが特にかわいい。
  • グラニフ(graniph)公式オンラインストア | ウィメンズ

    人気スナックのデザイン&キャラの魅力に迫る!「湖池屋」と「グラニフ」に宿るデザインに対するこだわりと共通点発見

    mia-nohara
    mia-nohara 2018/05/09
    ついに販売開始だって!
  • はてな[日記タイトルを画像にする・日記タイトルに背景画像を入れる2]

    調べたい部分をクリックしてください。日記のテーマによってちょっと見栄えが違うと思いますが、勘で補ってください。日記画像は「はてなダイアリー日記」からです(元画像)。 (2004年9月25日作図) ※まだ作図できてませんが、とりあえずはてなダイアリーガイド「CSSセレクタ - profileモジュール」を登録します。(2004.10.9)

    はてな[日記タイトルを画像にする・日記タイトルに背景画像を入れる2]
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/05/05
    これ無しにはやっていけません……
  • 【日記にアスキーアート(AA)を貼り付ける】はてなダイアリー - はてなダイアリーTipsとは

    pタグの排除について留意しておかないと、自分でタグを書いたときに意図しない表示になるかもしれない。 山カッコで構成した「><」で始まる行があると、そこから自動的なpタグの挿入はストップし、次に「><」で終わる行を見つけるまではその設定が有効となります。自分でタグを書きたい時や、不適切な挿入が行われる際に、お使いください。 例えば、上の引用は、 ><blockquote 〜(中略)〜>< 山カッコで構成した 〜(中略)〜 お使いください。 ></blockquote><と記入したものだが、これを、 <blockquote 〜(中略)〜> 山カッコで構成した 〜(中略)〜 お使いください。 </blockquote>といったように記入してしまうと、 山カッコで構成した「><」で始まる行があると、そこから自動的なpタグの挿入はストップし、次に「><」で終わる行を見つけるまではその設定が有効となり

    【日記にアスキーアート(AA)を貼り付ける】はてなダイアリー - はてなダイアリーTipsとは
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなブログ ヘルプ

    はてなブログのヘルプです

    はてなブログ ヘルプ
  • はてなブログ ヘルプ

    はてなブログのヘルプです

    はてなブログ ヘルプ
  • はてなダイアリーガイド「サイドバーに何かを入れる」とは コミュニティの人気・最新記事を集めました - はてな

    日記のサイドバーに、なにか(かんたんデザイン設定にあるもの以外)を入れる方法です。サイドバーの作り方はいろいろありますが、ここでは「かんたんデザイン設定」で作ることにします。「かんたんデザイン設定」でないテーマで今サイドバーが無い方は、補足を見てください。 サイドバーが日記に表示されていますか?そこに、なにか他のものを入れるには、『管理ツール > デザイン > 詳細デザイン設定』の下の方、『ページのフッタ』欄を使います。 <div class="sidebar">と </div>の間に入っているものが、日記のサイドバーに表示される仕組みです(これが基)。文字を書いてみれば、そのまま表示されます。

    はてなダイアリーガイド「サイドバーに何かを入れる」とは コミュニティの人気・最新記事を集めました - はてな
  • ワークショップデザインにおいて一流と二流を分けるもの|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

    コンサル仕事の依頼でワークショップものが増えてきた。 特に大手のクライアントほどワークショップ形式で難しいお題を解いて欲しいという依頼が多い。果たしてこんな若造で良いのかと思うほど、日を代表する企業の重要な意思決定をワークショップ形式でお手伝いしている。 もともと自分はワークショップデザインが得意なのだが、それでもいくつかワークショップをやる中で、素晴らしく上手くいくワークショップと失敗ではないが何か物足りないワークショップがどうして生まれてしまっていた。 そうした両者の差はなんだろうと考える中で1つの答えにたどり着いた。突き詰めるとそれはワークショップデザインにおける一流と二流を分けるものだと思ったので、ここに備忘録的にまとめておきたい。 結論を先に言ってしまうと、 ・二流のワークショップは「整理」に留まってしまうワークショップ ・一流のワークショップは「偶発的な気付きや発見を必然的

    ワークショップデザインにおいて一流と二流を分けるもの|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/05/05
    ”・二流のワークショップは「整理」に留まってしまうワークショップ ・一流のワークショップは「偶発的な気付きや発見を必然的に生む」ワークショップだ。” なるほど。