タグ

酒場に関するmia-noharaのブックマーク (7)

  • 昼は活版印刷所、夜は立ち飲み屋さん。「リズムアンドベタープレス」は誰でも入れる自由な印刷所だった【別視点ガイド】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    墨田区千歳。 都営新宿線森下駅近くの落ち着いた雰囲気の住宅街に、ドアをめいっぱい開いた開放的なお店があった。 店頭の黒板には不思議なキャッチコピーが描かれている。 「活版印刷と立ち呑みの店」と。 ▲活版印刷機をバックにインタビューをおこなった そう、ここ「Rhythm and Betterpress(リズムアンドベタープレス)」は、昼は活版印刷所なのだが、17時から立ち飲み屋さんに早変わりする。 世にも奇妙な兼業スタイルだ。 印刷屋さんで工場長をしていた宍戸さんが、同僚の佐藤さんを誘い2018年2月オープン。 「まだオープンして4カ月ですけど、地元の方もふらっと寄ってくれます。毎日飲みに来てくれるお客さんもいますよ」 珍しい営業形態ながらすっかり森下の町になじんでいる様子。リクエストがあれば、立ち飲みタイムにも機械を動かして見せることもあるそうだ。 なぜ、印刷所で立ち飲み屋さんという不思議

    昼は活版印刷所、夜は立ち飲み屋さん。「リズムアンドベタープレス」は誰でも入れる自由な印刷所だった【別視点ガイド】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/07/05
    ○○×立ち呑み。活版印刷は面白そうだな~
  • 「イマドキの酒場ではどんな曲が歌われているの?」現役の”流し”パリなかやまさんに聞いた【恵比寿横丁】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    “流し”と聞いてピンとくる方はいるだろうか。私には、スーツに身を包んだ演歌歌手然とした男性がギターを抱えて飲み屋街を練り歩く、といったイメージが思い起こされる言葉である。もしかしたら“流し”という言葉自体聞いたことがないという方もいるかもしれない。 “流し”で辞書を引くと、「街頭や酒場などを流して歩く芸およびその芸人」とある。ギターなどの楽器を持って居酒屋さんをめぐり、時にお客さんのリクエストに応じて歌を歌ってチップをもらう行為、という感じだろうか。 さて、その“流し”だが、自分の中ではなんとなく昭和のせいぜい中頃までのもので、今はもうほとんどなくなってしまった文化だと思っていた。しかし、それは間違いだった。この2018年にも“流し”として活動している人がいて、しかもそれが東京・恵比寿の繁華街をはじめとした都内のさまざまなエリアで夜を彩っているというのである。 今回、現役の“流し”として活

    「イマドキの酒場ではどんな曲が歌われているの?」現役の”流し”パリなかやまさんに聞いた【恵比寿横丁】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/06/15
    「流し」は、やってみたい職業のひとつ。
  • 銀座「ロックフィッシュ」で最高峰ハイボールと缶つまに出会う【再現レシピつき】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    最近ハイボールにはまっています。 ハイボールが好きならここははずせないよ! といろんな方からおすすめされたお店が、今回お邪魔する「ロックフィッシュ」です。こちらのお店は缶詰を使ったおいしいおつまみがべられることでも有名なのだとか。 どんなハイボールなのか、期待大ですね。 では、いざ! 銀座らしさもありながら、カジュアルな店内 銀座から徒歩5分、新橋から徒歩4分とアクセスのよいビルの2階の一番奥に、「ロックフィッシュ」はあります。銀座のバーというとドアをあけるのにちょっと勇気がいるかもしれませんが、中はスタンディングのカウンターとテーブル席が8席のこぢんまりして居心地のよいサイズ。安心してドアを開けてください。 壁には、ズラリといろんなサイズ、年代のサントリー角が並びます。 中にはもう手に入らない貴重な逸品も。 このハイボールはすごい! では、さっそく、訪れたほとんどのお客さんのが注文する

    銀座「ロックフィッシュ」で最高峰ハイボールと缶つまに出会う【再現レシピつき】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/05/19
    猫も杓子も「ハイボール」という昨今、本当に旨いハイボールが呑みたい。
  • 〔書評〕簡単に真似できる絶妙なコンビネーションが酒をすすませる ~ 銀座ロックフィッシュ 間口一就『バーの主人がこっそり教える味なつまみ』 - 醒メテ猶ヲ彷徨フ海|野原海明のWeb文芸誌

    酒場の決め手は、味なアテがあること。 手は込んでいなくてもいい。 思いもよらぬ組み合わせが至福の時を生むのだ。 キンキンに冷やしたグラスに、これまたキンキンの角瓶を注ぎ、さらにきっちり冷たい炭酸で割る「三冷」。 銀座ロックフィッシュの自慢は、この氷を入れないハイボールだ。 そんなバーのマスターがこっそりと教えてくれる味なつまみは、「えっ、それとそれを合わせちゃうの?」というようなびっくりするコンビネーションのものが多い。 例えば、「棒ずし生ハム巻き」。 買ってきた焼鯖棒ずしに生ハムを巻くだけ。 そう、気が抜けるほど簡単に真似できるのも特徴だ。 例えば、「たらこのルイベ」。 これは、タラコを冷凍庫で凍らせるだけ。 凍ったまま薄く切って、凍っているうちに賞味する。 簡単には思いつかないけれど、真似するのは簡単。 お店にもおじゃましてみたい。 www.hotpepper.jp maguchika

    〔書評〕簡単に真似できる絶妙なコンビネーションが酒をすすませる ~ 銀座ロックフィッシュ 間口一就『バーの主人がこっそり教える味なつまみ』 - 醒メテ猶ヲ彷徨フ海|野原海明のWeb文芸誌
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/05/19
    簡単に真似できるけれど、簡単に思いつかない酒の肴。おすすめ。
  • 「中央線でいちばん落ち着ける街」僕たちが荻窪に夢中になってしまう理由【中央線の名居酒屋】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    シリーズ・中央線の名居酒屋 vol.4 「二代目 鳥七」(荻窪) 東京駅に始まる中央線の中でも、いわゆるザ・中央線エリアとして認識されているのが、中野〜吉祥寺エリアだ。 この連載でも、中野、高円寺、阿佐ヶ谷と歩を進めてきたが、荻窪ってどんな街? と聞かれて、その魅力をとっさに答えられない、という人は少なくないのではないだろうか。 ブロードウェイが街を貫き、さまざまなマニアが集う中野。古着屋さんやライブハウス、変わったお店の多い高円寺。ジャズのイベントがあり、演劇や映画関係者に愛される阿佐ヶ谷……。 このようなわかりやすいキャッチフレーズが、荻窪についてはパッと思いつかない、という話を耳にすることが、他の駅に比べて多いように思う。 そこで今回は、高円寺在住経験を経て、荻窪で2度の引っ越しをしているというメシ通ライター、半澤則吉氏の協力をあおぎ、荻窪の魅力を存分に語ってもらうことにした。 舞台

    「中央線でいちばん落ち着ける街」僕たちが荻窪に夢中になってしまう理由【中央線の名居酒屋】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/05/19
    中央線沿線と鎌倉の酒場は、どこかで時空が繋がっている気がする。
  • 〔日記〕京急の三浦半島1DAYきっぷで「三崎ぃ~めぐりのぉ~♪」バスに乗る - 醒メテ猶ヲ彷徨フ海|野原海明のWeb文芸誌

    陰暦卯月二日。 鎌倉からは近いようでいてなかなか行かない、遠い場所だった三崎。 でも、アタシ社のミネかよ夫が拠点を三崎港に移したり、有高さんが写真展をやっていたりして、遠かった町は友達に会える場所になった。 それならば、ずっと行きたいと思っていたけれど行けなかった、油壺マリンパークへ行ってみるのだ! www.aburatsubo.co.jp 油壺マリンパークと言えば、キャベツを「はむっと」とべるウニさんが見られるところ。 キャベツを巡るウニ達の闘いを見ていると、人間同士の小さな争い事がちっぽけに見えてくる pic.twitter.com/F2dy4TZ1Bt— ㈱セルタン採用チーム@とりこらぼ (@cellutane01) 2017年12月11日 鎌倉からまずはJRで久里浜駅へ向かう。 実家へ立ち寄るジロウを待って、しばしEXCELSIOR CAFFEでブログを書く。 三浦半島1DAY

    〔日記〕京急の三浦半島1DAYきっぷで「三崎ぃ~めぐりのぉ~♪」バスに乗る - 醒メテ猶ヲ彷徨フ海|野原海明のWeb文芸誌
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/05/17
    バスなら、鎌倉もフリー区間内なんだってよ!
  • ztokyo.net

    Click here to enter

    ztokyo.net
    mia-nohara
    mia-nohara 2018/05/17
    "『ドリンク持ち込み放題』『おすそ分け』という飲食店の常識を覆すシステム" 大船にあった蕎麦屋を思い出した。
  • 1