タグ

cultureとeducationに関するmic1849のブックマーク (8)

  • 守・破・離 - Interdisciplinary

    はてなブックマーク - もっと学校で、テクニックを教えてくれればよかったのに これは是非、corvoさんのような専門家のご意見を伺いたい所です。 私のブクマコメントはこれ↓ 守・破・離 / 勝手に、「テクニック」を「小手先の技術」と意味付けしている人がいるような。 / 「型」とかにすると、また印象が違うかもね。/ 教えずに自由にやらせるのを是とするなら、成績はつけるべきでないよね。 特に違和感を覚えた意見。 そりゃきみに才能がないだけの話だろう/近代社会において絵なんてのは「別にやらなくてもいいこと」なので、勤勉な国民を育成するための学校教育でちゃんと教えるわけがない。芸事をやるひとなんて税制上のお荷物。( y_arimさん) 絵や感想のテクニックなど全く意味が無い。そもそも正解の無い物にテクニックを求める発想自身が貧困増田は心を伸び伸びと楽しませる事をもう少し考えたほうがいい。(xev

    守・破・離 - Interdisciplinary
    mic1849
    mic1849 2008/08/31
    'そういった職業があり、社会において役に立っている、ということを知ることは大切なことだと思います。これは美術にかぎったことではないですよね'/'美術の仕事に理解のある人間が増えれば、それは社会的な豊かさに'
  • 工藤庸子(放送大学)ホームページ 教材制作の舞台裏/執筆活動/その他諸々

    mic1849
    mic1849 2008/08/31
    '21世紀のわたしたちは、「黒船」ではなくて、「ボートピープル」や「いちょう小学校」のことを話しましょうよ'/'「多文化共生」と「インターナショナル」とはちがうのですね'
  • (12)伝統文化学習 広く深く : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    伝統文化の学習を特色に打ち出す中高一貫校がある。 音楽室で8日夕、三味線や鼓、笛の音色が響いていた。東京都立白鴎高校(東京・台東区)伝統の長唄・三味線部の活動だ。演奏は5、6年(高校2、3年)が中心だが、付属中学から進学した4年生の橘田美穂さんも、一緒に7分間近くの曲を弾き通した。 白鴎高校は2005年、都立初の併設型中高一貫校として、付属中学校を設置した。橘田さんら1期生は、1年生から3年生までの音楽の時間で全員が三味線を練習、「さくらさくら」などが弾けるようになった。 「授業で初めて三味線にさわり、西洋楽器との違いに心が引かれた。中学は三味線部がないので吹奏楽部に入っていたが、高校では絶対入部しようと思っていた」 顧問の渡辺綾子教諭は「普通、新入生には、バチの持ち方から教えるけれど、橘田さんはすぐにでも舞台に乗せられる」と太鼓判を押す。 浅草寺に代表される日文化が色濃く残る地域にある

    mic1849
    mic1849 2008/05/18
    '特別枠の生徒の活動は、基本的に学校外'/いろいろ大変そうだ
  • 鴉工房: 「美術教育の犠牲者」へのコメントについて

    長いですが、読んでいただけると幸いです。ついでにポチポチっとお願いします。 --- 昨年9月26日にアップしたエントリー「美術教育の犠牲者」に、今年になってから久しぶりのコメントの書き込みがあった。ただ、内容については、どういった論点か分かりにくい事もあり、コメント上で質問をしているのだけど、答えていただけないようなので、エントリーであらためて取り上げてみようと思う。 この「lenny」と名乗るコメンターの方は、「美術教育の研究をしているものです。」と最初におっしゃっている。ここで一番気になるのは、その「研究」を大学などの機関で行っているのか、在野で個人的に行っているのか、それとも現場の教師なのか、分からない点である。コメントにも書いたが、是非この点については答えていただきたい。 ここにコメントの全文を引用します。 --- 「私は美術教育の研究をしているものです。 この掲示板の内容は私の地

    mic1849
    mic1849 2008/04/21
    「経済的見地から、図画工作の授業はモノ作りの根幹であり、美術授業はモノに付加価値を与える重要な種」「自分に何があっているか、何が好きなのか。そんな選択肢が沢山あることが、学校教育の大きな価値の一つ…」
  • Numo Content Wizard Module Demo

    File Not Found Oops! We were unable to locate the file you requested.

    mic1849
    mic1849 2008/04/21
    「美術教育でももうちょっと鑑賞に力を入れてもいいんじゃないのか」「「創ること」と「見ること」のバランスが必要だってこと」
  • ムサビ日記 - 四輪駆動 -: 中学の美術ムサビは必要か?

    なんか去年もそうだったけどⅡ類(体育や外国語など)の希望の科目が履修できる率が 異常に低い気がしていたのですが いっぱい取ってるひとはそういう仕組みだったのか。 まぁ自分は体育ばっかりとっている余裕はほとんど無いんですけどね。 と言う訳で今年の2類は1単位しかとれませんでした。 先生!Ⅱ類があと3単位足りません・・・_| ̄|○ さてさて、今年度は2年間ないがしろにしてしまった教職の授業が目白押しなんですが 今年の教職の授業は面白いです。 というか個人的に教職課程の授業は男の先生の方が好きなのかもしれません。 っていうのも私がひねくれた性格をしているからかもしれませんが、 なんか男の先生の方が教育の楽しい面だけじゃない部分も教えてくれている気がするからです。 ちなみに美術教育法と教職総合演習の先生は二人とも男で 相当荒れてる学校で教えた経験があるらしいです。 そういうところで教えてるとやっぱ

    mic1849
    mic1849 2008/04/21
    wacok様(誤記失礼しました)にトラックバックされている方も興味深い観点をお持ちのようです→http://www.studio-corvo.com/blog/karasu/archives/2007/01/post_262.html
  • 皿の上のリンゴ - 地下生活者の手遊び

    古くからの友人が高校で非常勤の美術講師をしていて、毎年新しいクラスを受け持つと必ずやる授業がありますにゃ。 自己紹介をすませ、授業の方針を説明し(特に、成績をつけるにあたり、他人の妨害をしない限りは授業態度はいっさい不問であることを強調する)、得意のトランプ手品を披露したりしたのちに、最初の授業が残り15〜20分くらいになると、こんなことを言い出すのだにゃ。 「美術って、遊びを商売にしているようなものだけど、学校ではそんなに遊んでばかりいると教頭先生に叱られてしまうので、ちょっとは絵を描いてみようか」 とA4のコピー用紙を配る。 「さーて、紙はいきわたったかな? それでは、わけた紙にちょっと絵を描いてもらう。これから黒板に書く条件で描いてもらうぞ。」 と、以下を板書する。 画材は何でもいい。鉛筆でもボールペンでもマジックでも、持っているものを適当に使うこと ただし、紙を見てはいけない。下敷

    皿の上のリンゴ - 地下生活者の手遊び
  • 平成19年度 国語施策懇談会に参加 - 茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。

    3月25日に、国語施策懇談会に出かけてきました。漢字小委員会と日教育小委員会の報告を聞きました。 漢字は前田先生でした。前田先生はご苦労されたことと思います。お聞きした話として、現状を整理してくださったということだと思います。漢字については、文化庁の国語科の常用漢字という流れがあるその外側に、人名の住民票への登録とのことで法務省、通信に関わって旧通産省のJIS漢字があって、お話しでは連携はないとのことでした。 このこと自体の問題はあるように思います。国としての漢字についての方針がないということについてどうするか、という点はどうなるのかと思いました。 JIS漢字がかなりの文字数になっていて、言語生活として無制限でよいのか、実際に使うという点では制限するということにも意味があると考えているとのことでした。これは適切な見識と思いますが、やはり、上記のように全体としての取り扱いをどう考えるのだ

    平成19年度 国語施策懇談会に参加 - 茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。
  • 1