タグ

2008年7月20日のブックマーク (9件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • [Books] 「36 倍売れた!仕組み思考術」について思考してみた

    「測定できるものは、管理できる」ピーター・ドラッカーの、この言葉を思い出す一冊でした。 AMN 経由でブログのバナー広告にも表示されていた田中正博さんの「36倍売れた!仕組み思考術」をいただきましたので、お礼もかねてレビューをしたいと思います。しかし、内容については多くの方が書かれているのでちょっと変化球で。 このは「なぜ私は営業マン0人で営業利益1億円を稼げたのか?」という副題を見ても明らかなように、セールスについてのです。 セールスは私にとって一番苦手なものの一つで、学生時代に新入生に電化製品を売るバイトを引き受けた時にも、あまりにセールスの成績が悪いので(というか、一日歩いて商談成立0件…)次の日からはいたたまれなくなって配送の人員に配置換えしてもらったほどです。 そんな私でも、このは読んでいてなかなか面白いと感じるところがたくさんありました。というのも、著者がすべてのステップ

    [Books] 「36 倍売れた!仕組み思考術」について思考してみた
  • hide-k.net#blog: Eye-Fi Exlorerを買ってみた

    ちまたで人気のEye-Fi買ったよ。 Eye-Fiってのは無線LAN内蔵のSDカード。 何が便利かって言うと、普通デジカメで撮ったファイルをPCに移すのって、カード引っこ抜いてリーダーに刺して読むか、USBかなんかでカメラにつないでどーのこーのとかしなきゃいけない。 でも、カメラのカードをEye-Fiにしておくとカメラが無線LAN圏内に入ると勝手にPCにコピーしてくれる。 さらにさらに、設定次第ではFlickrへのアップロードまでしてくれる。 超便利。 でも、残念なことに電波法認可の問題かなんかで、まだ日未発売なんすよね。 で、色々調べたらPhotojojoってとこで買ってる人が多いので、送料$30でUSPSで10日位かかったけど無事届いたよ。 で、早速Eye-FiマネージャなるものをPCにインストールするんだけど、このインストーラが超秀逸。 あっという間にインストールでき

  • Shibuya.JS in Kyoto の資料を公開します。 - IT戦記

    久しぶりの Shibuya.JS めっちゃ楽しかったです! また来てください! リンク http://javascript.g.hatena.ne.jp/keyword/JavaScript%20%E6%9C%80%E6%96%B0%E5%8B%95%E5%90%91%20-%20Shibuya.JS%20in%20Kyoto%20%E8%B3%87%E6%96%99

    Shibuya.JS in Kyoto の資料を公開します。 - IT戦記
  • masuidrive on rails - RailsアプリをチューニングするならNew Relic RPM

    Photo by Riverman72 あとで自分メモを書こうと思うけど、先に一言。 37signalsも使っているといううたい文句に惹かれて試してみた、Railsのパフォーマンス記録ツール/サービスNew Relic RPM(Rails Performance Management)が、すばらしい。 RPMは開発時用のDeveloperと、実機用のProductionのが二つあり、まだ開発時用のDeveloperモードしか試してはいないんだけど、専用の管理画面で、アクションを実行時のメソッド単位の実行時間、生成されるSQLSQLの実行時間やインデックスの利用状況などが非常に簡単に把握できます。 Railsで開発している人なら、下のムービーを見れば、そのすごさが分かるはず。 RPM developerのデモ動画 | RPM production のデモ動画 いまこれを使って、PhotoS

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    michael-unltd
    michael-unltd 2008/07/20
    連携方法
  • PHPのソースコードをPythonへ変換する·PHPPython MOONGIFT

    新しいプログラム言語を覚えようと思っても、その必須性がないとなかなか覚えられない。業務などでどうしても覚える必要があれば努力もするのだが…。現状、特にRailsでの開発で満足してしまっていて、習得に向けて踏み切れないのがPythonだ。 元のPHPコード もしあなたがこれから新しい言語としてPythonを覚えてみたいと思っているなら、試しにこれを使ってみてはどうだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPHPPythonPHPのソースをPythonへ変換するソフトウェアだ。 PHPPythonでは元になるPHPのソースコードを指定すると、標準出力にそれをPythonで書き直したソースコードが出力される。もちろん、機械的に直しているので、あまり複雑なものは難しいだろう。 変換結果 だが、PHPで常用される連想配列が、get("hoge")に置き換わっていたり、functionがd

    PHPのソースコードをPythonへ変換する·PHPPython MOONGIFT
    michael-unltd
    michael-unltd 2008/07/20
    PHP to Python transrator
  • 「脳の右側で描け」のワークショップで自画像を描いたよ:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)

    こんにちは。GWはいかがでしたか? 僕は例の「5日間で絵が超上手くなる」ワークショップに参加してきました。 以下、詳細のレポートです。 ------------------------- 僕が受けたのは、「アート&ブレイン」の5日間連続のワークショップです。 まず、このワークショップについて、簡単に説明しますね。 小鳥ピヨピヨの人気記事の1つ、「「脳の右側で描け」のワークショップ」。 この記事内で紹介した書籍「脳の右側で描け」を書いたエドワーズ博士が、 日で唯一公認しているのが、この「アート&ブレイン」です。 アート&ブレインは、エドワーズ博士の愛弟子である斉藤由江先生が主催/運営してます。 活動の主体は、「5デイ」と呼ばれる、年に3~4回開催されるワークショップです。 このワークショップで、受講生は、「脳の右側で描け」で紹介されているメソッドを5日間連続で学び、 5日目に自画像を描き、

    「脳の右側で描け」のワークショップで自画像を描いたよ:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)
  • 表参道のiPhone行列でのソフトバンクの対応について

    iPhoneを買うために深夜原宿で並んでいたとき、目についたのは、ソフトバンクの対応の素晴らしさでした。 確かに、まだ在庫があるのに「売り切れです」と言ったりとか、あちこちで色々な問題も起きていたようですが、僕の体験としてはとても気持ちが良い運営でした。 そして、とても参考になりました。「大勢の人を並ばせる時に気をつけるポイント」に関して、いろいろ学ばせてもらった気がします。 以下に、気づいたことリストを置いておきます。もし仕事で同じような状況をマネジメントする立場になっちゃったら、この記事を思い出してください。 トイレカード トイレやべ物の買出しなどで、どうしても列を離れなければならないときがあります。 でも離れるときが問題。帰ってきたら列に入れなくなってなんてことになったら悲劇だし、「横入りだ! ズルだ!」とか言われたくないし…… そんなトラブルを避けるために、今回は列を離れる人に「

    表参道のiPhone行列でのソフトバンクの対応について