タグ

2015年10月31日のブックマーク (3件)

  • Unityでインタラクティブなプロジェクションマッピングを - Qiita

    プロジェクションマッピングは、2年前は面白いとおもっていたんだけど、 最近はジャンルとしてカテゴライズされちゃいましたて、僕の母親でも知っているくらい。 でも、カテゴライズされたからこそ、表現の面白さで戦うフェーズがあると思う。 プロジェクションマッピングも丁度今そういうフェーズだと思います。 参考になるかどうか分かりませんが、 Unity→プロジェクションマッピングをやった時の構成をシェアします。 今回のまとめ 結論から。Unityで全部はやらないほうがいいです。 Unity -> Syphon -> MadMapper こういった構成を作ります。 機材機材 今回の記事はMac向けです。windowsの方はゴメンナサイ。 更に言うと、Unityを立ちあげて、テクスチャマッピングして、時としてプロジェクター複数台繋いでとかやると負荷は高いので。イベントで使うときは、Mac Proとか良いマ

    Unityでインタラクティブなプロジェクションマッピングを - Qiita
  • 任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」

    任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」 編集部:TAITAI カメラマン:佐々木秀二 ←12345→ 「そういうものか」と受け入れる 川上氏: でも「問題解決」って意味で考えると,「ヒト」の問題もある程度はロジックになりませんか? 岩田氏: ああ,そうそう。実はそうなんですよ。 4Gamer: そうなんですか? 川上氏: ロジックの構成要素に,感情的なモノも含めて考えちゃうというか。要するに「彼と彼とはうまくいってないから,言うことを聞く気がないんだな」っていう部分を,論理記号に置き換えたうえで最適化ゲーム(経営)をするわけですよね。まぁ,「なぜ,そんなに仲が悪いんだろう?」ってところに疑問さえ持たなければって話なんですけど(笑) 岩田氏: はい。ロジックというか,人間関係の力学,というか。世

    任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」
    michael-unltd
    michael-unltd 2015/10/31
    “「電子書籍とかも,どんどんアップデートされて,第10版,第11版,第12版とかいっていつまでも完成しなかったら,コピーに対して対抗できる」というお話があったじゃないですか。あれ,私は「面白いなぁ!」と思いな
  • www.nintendo.co.jp | 社長が訊く リンク集

    任天堂の各ホームページで展開している、さまざまなプロジェクトの経緯や背景を社長(当時)の岩田聡が開発スタッフに訊くインタビュー企画「社長が訊く」へのリンク集です。 Wii U 『Splatoonスプラトゥーン)』 (2015年5月21日公開) 『XenobladeX(ゼノブレイドクロス)』 (2015年4月28日公開) 「フィットメーター」 (2013年12月6日公開) 『スーパーマリオ 3Dワールド』 (2013年11月14日公開) 『Wii Sports Club』 (2013年10月29日公開) 『ゼルダの伝説 風のタクト HD』 (2013年9月18日公開) 『The Wonderful 101』 (2013年8月11日公開) 『New スーパールイージ U』 (2013年7月4日公開) 『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』 (2013年3月29日公開) 『ゲー

    www.nintendo.co.jp | 社長が訊く リンク集