タグ

2020年5月22日のブックマーク (2件)

  • ポール・グレアムによる「スケールしないことをしよう」前編 | POSTD

    エントリは 翻訳リクエスト より投稿いただきました。 ありがとうございます!リクエストまだまだお待ちしております! 後編 を公開しました 私たち、Y Combinatorがアドバイスする最も一般的なことの1つに、「スケールしないことをしよう」というのがあります。創業予備軍の多くが、スタートアップは上手くいくかいかないかのどちらかだと考えています。会社を立ち上げ、ものを提供する、そしてそれが良いものであれば、おのずと売れます。しかし、需要がなければ結果はその逆になります。 ^(1) とは言え、意外とスタートアップは上手くいくものです。なぜなら、創業者がそうさせるからです。自分たちの力だけで成長するスタートアップはほんの一握りかもしれませんが、大抵は後押しするような力が働きます。良い例が、車のエンジンをスタートさせる役目をするクランクです。エンジンがスタートしてしまえば、エンジンは回り続けま

    ポール・グレアムによる「スケールしないことをしよう」前編 | POSTD
    michael-unltd
    michael-unltd 2020/05/22
    “彼らが生み出した「コリソン・インストレーション」と呼ばれるテクニック。「ベータ版を試してみていただけますか?」→「はい」、…「分かりました。あなたのノートパソコンを貸してください」と答え、その場でセ
  • 障害報告書の書き方TIPS(テンプレート) - Reactioブログ | 障害対応の救世主Reactio(リアクティオ)

    みなさん障害報告書はどのように書いていますか? 弊社では社内情報システムやサーバインフラ、サービス基盤システムを運用してきた中で、良くも悪くも数多くの障害に立ち向かい報告書を書いてきました。障害やトラブルの報告は、対象システムの利用者や関係者または組織内の管理者や役員など、デリケートな内容なだけ非常に気を使うものです。 そこで、障害報告書を作成する上での注意点とテンプレートを共有したいと思います。 障害報告書の注意点 障害報告書というのは、対象システムのトラブルや障害によって、ステークホルダーに価値が提供できない状況が発生した内容について説明するためのモノです。 ステークホルダーが、社内宛なのか、社外宛なのか、エンジニアなのか、非エンジニアなのかなど、様々な要因によって内容が異なります。なので、まず初めに最大限の情報量をまとめて、提示先に応じて報告書として精査していきましょう。 尚、システ

    障害報告書の書き方TIPS(テンプレート) - Reactioブログ | 障害対応の救世主Reactio(リアクティオ)