タグ

postgresqlと*tutorialに関するmichael-unltdのブックマーク (4)

  • pgpool-II レプリケーション構成 — Let's Postgres

    SRA OSS, Inc 古跡 智仁 章では、pgpool-II によるレプリケーション構成について紹介します。 pgpool-II をレプリケーションモードで動作させて使うことで PostgreSQL サーバのレプリケーション構成を構築することができます。 pgpool-II によるレプリケーション レプリーケーション構成とは、複数ノードにデータの複製を作成する構成のことを指します。pgpool-II は、アプリケーションから受け取った問い合わせをクエリベースで複数ノードに送信して、同じ内容のデータベースを複数ノードで保持することが可能です。ハードディスク障害などで1つのノードが正常に動作しなくなると、これを検知して障害ノードを切り離して縮退動作します。障害検知にあたっては、アプリケーションからのアクセスでエラーになる場合のほか、pgpool-II 自身で定期的なヘルスチェックを行わせ

  • pgpool-IIを使ってPostgreSQLのアクティブ・スタンバイ(1+1構成)を試してみた · hnakamur's blog

    2016-09-15はじめにpgool-IIを使ってPostgreSQLのアクティブ・スタンバイ(1+1構成)を試したのでメモです。 以下のページを参考にしました。 pgpool-II ユーザマニュアルpgpool-II watchdog チュートリアル(master-slave mode)pgpool-II 3.3 の watchdog 機能 — Let’s Postgresテスト用のAnsible playbookhttps://github.com/hnakamur/postgresql-pgpool2-failover-example-playbook に置きました。 LXD をセットアップ済みの Ubuntu 16.04 上で試しました。 LXD で CentOS 7 のコンテナを2つ作って環境構築しています。 PostgreSQL と pgpool-II は PostgreSQ

  • pgpool-II watchdog チュートリアル(master-slave mode)

    概要 このチュートリアルでは watchdog 機能を使用して、2台の PostgreSQL を2台の pgpool-II で共有する方法について説明します。 Linux マシン 2 台にそれぞれ、PostgreSQL(9.3 以降)と pgpool-II(3.3 以降)がインストールされている構成とします。サーバ名は「osspc19」「osspc20」とします。また psql などを実行するサーバを便宜上「someserver」と表記していますが、osspc19、osspc20 の何れかのサーバ、あるいは他のサーバでも構いません。 △ back to top 設定 PostgreSQL の設定 PostgreSQL を 2 台のサーバにインストールし、Hot Standby / Streaming Replication 構成に設定しておきます。最初のプライマリサーバを osspc19、

  • PostgreSQL9.4でストリーミングレプリケーションする - マコーの日記

    概要 PostgreSQL9.4でストリーミングレプリケーションの構成を組んでみる 以下のような構成を作成する マスター1台 スレーブ2台 マスターからスレーブに矢印を引いたところに「同期」と「非同期」とあるが、これはWALファイルをマスターからスレーブに転送した時にスレーブに書き込まれてからレスポンスを返す設定とスレーブに書き込まれたかどうか確認せずに即レスポンスを返す設定のことである。 スレーブが複数台ある場合は、全て非同期か、1台のみ同期でそれ以外が非同期しか設定が出来ない仕様になっている。 また、単純なレプリケーションの設定のみではなく以下の設定も記述する マスターが落ちた時のスレーブをマスターに昇格させる設定 落ちたノードに対してリカバリするためにWALアーカイブの設定 環境 AWS EC2インスタンス上に以下のバージョンの環境を構築する。 CentOS 7 PostgreSQL

    PostgreSQL9.4でストリーミングレプリケーションする - マコーの日記
  • 1