タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (152)

  • iOS 7で一新された通信周り〜NSURLSessionってなに?〜 | DevelopersIO

    NSURLSessionってなに? iOS 7,OS X 10.9からNSURLSessionなるクラスが追加されました。NSURLSessionとは何か?それはズバリNSURLConnectionクラスに取って代わる、より使いやすくなったNSURLConnectionの強化版といったところでしょうか。NSURLSessionを利用するメリットは次の2つがあります。 今までNSURLConnectionより簡単・便利 バックグラウンドでダウンロード・アップロード処理が行える(!) 記事ではこの新しく便利なクラスNSURLSessionについて解説していきたいと思います。 NSURLConnectionの復習 まずNSURLSessionの説明を始める前に、NSURLConnectionのできることを復習をしましょう。 NSURLConnectionはどんなクラスかと言うと、Webサーバや

    iOS 7で一新された通信周り〜NSURLSessionってなに?〜 | DevelopersIO
    michael26
    michael26 2015/01/16
  • [iOS 7] [MultiTasking] バックグラウンドで定期的にフェッチ処理を実行する | DevelopersIO

    iOS7からバックグラウンドで定期的にフェッチ処理を実行することができるそうです。 この機能を利用すれば、ネットワークから定期的にコンテンツを取得する必要のあるアプリでは、バックグラウンドで新しいコンテンツがあるかどうかチェックしてダウンロードしたりできるようです。 バックグラウンドで定期的にフェッチ処理を実行するために必要な手順は以下の通りです。 プロジェクト設定でBackground fetchを有効にする 最小のフェッチ間隔を設定する application:performFetchWithCompletionHandler:メソッドを実装する 1.プロジェクト設定でBackground fetchを有効にする バックグラウンドでのフェッチ処理を使用するには、まずプロジェクトにその旨を設定する必要があります。この設定はXcode上から簡単に変更できます。 Xcodeを開いたら、プロジ

    [iOS 7] [MultiTasking] バックグラウンドで定期的にフェッチ処理を実行する | DevelopersIO
    michael26
    michael26 2015/01/14
  • 【Objective-C】 Auto Layout + Storyboard で高さ可変のUITableViewCellを作成する

    はじめに 高さ可変のテーブルビューセルを作成する方法はいくつかありますが、今回は「Storyboard」上で「Auto Layout」を設定することで実現してみます。環境は以下の通りです。 Xcode 5.1.1 SDK 7.1 Development Target 7.0 完成図 ↑こんな感じに仕上がります。 「Master-Detail Application」テンプレートに手を加えていきます。「Master-Detail Application」は画面上部のプラスボタンを押すと、現在時刻を表示するセルが増えるサンプルですが、セルのラベルを2つに増やし、高さが可変のラベル(ランダムな文字列を表示)と高さ固定のラベル(時刻を表示)が表示されるようにします。また、ラベルの高さに合わせてセルの高さも変わるようにします。 実装 プロジェクト作成 XcodeのFileメニューから New → P

    【Objective-C】 Auto Layout + Storyboard で高さ可変のUITableViewCellを作成する
    michael26
    michael26 2015/01/08
  • 【Swift】iOS アプリ開発で使えるオススメのオープンソースライブラリまとめ

    Swift で使えるオープンソースライブラリ 2014年は新言語 Swift が登場し、iOS アプリ開発者にとってはかなり印象深い年になったのではないでしょうか。Swift の登場以後、さまざまな取り組みが iOS アプリ開発者の中で行われ、その結果の1つとしてオープンソースライブラリもかなり増えました。 Swift で一から書かれたものもあれば、既存のものを Swift でも使えるようにアップデートしてくれているものもあります。ある意味、混沌としている現状では「じゃあいまから Swift で iOS アプリ開発するときに何を使えば良いの!?」といったことになりかねません。ということで、現在までに公開されている Swift で使えるオープンソースライブラリを目的別にまとめてみました。 Swift アドベントカレンダーのために書いた記事なので、タイトルには「Swift 時代の」としています

    【Swift】iOS アプリ開発で使えるオススメのオープンソースライブラリまとめ
    michael26
    michael26 2014/12/17
  • [iOS]これからiOSアプリを作る方向け Storyboardで画面遷移を作る | DevelopersIO

    これからiOSアプリを作る開発者が覚えておきたい事 こんにちは、Objective-Cを始めて1年が経過した荒川です。とは言いつつも最近はBLEだとか、かじった程度のC++とCをいじっている事が多いです。 最近ではiOSアプリケーションを作成できるAppleの新しい言語「Swift」が発表され、iOSエンジニアではない方からも注目を集めています。 iOSアプリケーションの作り方について、言語に注目されている今だからこそUIの作成について記事にします。 狭い画面領域でユーザーが使いやすいと思えるUIを提供するのが、スマートフォンアプリケーションの肝です。 特にiOSアプリケーションにおいては、UIの描画をするために優れたGUIツールが提供されています。もちろん、GUIツールを使わずにコードでも表現は出来ますが、使い方を覚えれば開発効率を向上させる事ができるでしょう。 今回は、Objectiv

    [iOS]これからiOSアプリを作る方向け Storyboardで画面遷移を作る | DevelopersIO
    michael26
    michael26 2014/11/07
  • [Parse][iOS] Facebook / Twitter アカウントでサインアップする | DevelopersIO

    Facebook / Twitter アカウントでサインアップ Parse には Facebook や Twitter のアカウントからユーザーを作成する便利機能があります。この機能を使うと面倒な”ユーザー登録”という機能をパパっと実装することができます。既存アカウントを使うことができるので、ユーザー側から考えても便利な機能ですよね。 この機能を使うには Facebook アプリ登録と Twitter アプリ登録が必要ですが、Facebook アプリ登録は私自身なかなか久しぶりにやったので、少し躓いたところもありました。ということで、Facebook / Twitter アカウントでサインアップする機能を使うまでの手順をまとめてみました。 事前準備 事前準備として、以下の手順は済ませている前提で進めます。 Parse のアカウント作成 Parse アプリの作成 Facebook のデベロッ

    [Parse][iOS] Facebook / Twitter アカウントでサインアップする | DevelopersIO
    michael26
    michael26 2014/10/10
  • Xcodeのコンソール出力に色をつけて見やすくしよう〜XcodeColorsとCocoaLumberjack〜 | DevelopersIO

    NSLogでコンソールにログを出力してデバッグすることは良くあることだと思います。でもその出力が大量になるとすごく見づらいですよね。というわけで今回はコンソールに出力されるログに色をつけて見やすくしよう!的なことを書きたいと思います。 XcodeのプラグインXcodeColors 実は標準だとXcodeのコンソールに出力されるログに色をつけるのが結構難しいらしいです(やったことないですが)。そこで登場するのがXcodeColorsです。XcodeColorsはXcodeのプラグインで、インストールするだけで簡単にログに色を付けることができます! XcodeColorsのインストール まずは以下のURLからXcodeColors.xcplugin.zipをダウンロードします。 Downloads · robbiehanson/XcodeColors XcodeColors.xcplugin.

    michael26
    michael26 2014/09/23
  • AngularJSとRuby on Railsで作るCRUDアプリ – (1)環境構築 | DevelopersIO

    t.hondaです。AngularJSとRailsの勉強がてら、CRUD機能を持つサンプルプログラムを作ってみました。 ウィスキーの名前と価格を、登録して表示するアプリです。 先ずは開発するための環境を構築する手順を、メモ書き程度に書いておきます。 「開発するため」なので、AugularJS側、及びRails側でユニットテストも実行できる環境を整えたいと思います。 また、ViewにはTwitter Bootstrapを使用します。 では、手順です。 プロジェクト作成 0.(rails new などでRailsアプリケーションを作成) 1.Gemfileに以下を追加 gem 'therubyracer' gem 'execjs' gem "twitter-bootstrap-rails" gem "less-rails" group :development,:test do gem 'rs

    AngularJSとRuby on Railsで作るCRUDアプリ – (1)環境構築 | DevelopersIO
    michael26
    michael26 2014/04/13
  • bundlerでgemをプロジェクトごとに管理する | DevelopersIO

    前回ではrubyの環境を構築しました。 今回はプロジェクトごとにgemを管理する方法をご紹介したいと思います。 gemとは rubyではライブラリやフレームワークをgemというパッケージにして再利用ができ、 rubygemsという管理ツールでインストールやアップデート、アンインストールが可能です。 これは他の言語にも同じようなシステムが存在します。 Python の PyPi Perl の CPAN Node の npm ruby 1.9からはrubygemsは標準で組み込まれるようになったので特に準備は必要ありません。 またgemrubygems.orgにて検索が可能です。 rubygemsを使ってみる rubygemsのコマンドはgemです。以下によく使うコマンドとオプションを載せておきます。 gemをインストールする $ gem install (gem name) デフォルトでは

    bundlerでgemをプロジェクトごとに管理する | DevelopersIO
  • AWS特集 の記事一覧 | DevelopersIO

    Amazon が所有する AWS Systems Manager ドキュメントの一覧を AWS CLI で取得して眺めてみた

    AWS特集 の記事一覧 | DevelopersIO
    michael26
    michael26 2013/09/27
  • Vagrantを使って仮想OSを簡単に作成しよう | DevelopersIO

    Vagrantとは? ちょっとした確認やテストのため、いつ壊れてもいいような環境が必要なことがあります。 そういった際にはEC2を使えばすぐに環境が用意できますが、多少お金がかかりますし、プロジェクト毎にIAMアカウントを発行したりする場合は管理も面倒です。 そんなときには仮想化ソフトウェアをつかってローカルに仮想OSをインストールしましょう。 Oracle VM VirtualBoxを使用すれば、簡単に仮想OSを使用することができます。 じゃあVirtualBox使えばOKかといいたいところですが、自分でOSイメージをとってきてVirtualBoxにインストールしたり、 インストールした仮想マシンの設定をしたりと、けっこう面倒です。 そこで登場するのが、今回紹介するVagrantです。 VagantはVirtualBoxのフロントエンドとして使用することができるruby製のツールで、コマ

    michael26
    michael26 2013/07/04
  • 身につけておきたいWebサイト高速化テクニック #3|画像形式の基礎知識 | DevelopersIO

    こんにちは、ご無沙汰しています。 Web担当の野中です。 前回の第2回「検証ツールとそもそもHTTPって何だ編」から少し時間が経ってしまいました。 というのもテクニックを紹介するために予想以上の予備知識の説明と検証・調査が必要になり、さらにどう順序立てて解説すべきか悩み時間がかかってしまいました。 ちなみに第2回では、Webサイト高速化に関連してくるHTTPについて基的なことを紹介しています。 より詳しくHTTPについて解説したCodezineさまに寄稿している連載も是非チェックしてみてください。 題 さて、今回から実践編ということでフロントエンド側のWebサイト高速化対策の1つ、画像の最適化について紹介します。 初学者向けに細かく基的なことまで解説しますので、記事を3つに分けます。 画像最適化1回目の記事では、画像に関する基礎知識について紹介します。 未だにWebサイト高速化の具

    身につけておきたいWebサイト高速化テクニック #3|画像形式の基礎知識 | DevelopersIO