タグ

ブックマーク / qiita.com (2,333)

  • 無料のWindows仮想マシンをQEMUで動かす

    MicrosoftはIEやEdgeのテスト、開発環境構築用に無料で使えるWindows仮想マシンを配布しています。 Free Virtual Machines from IE8 to MS Edge - Microsoft Edge Development Windows 10 仮想マシンをダウンロードする - Windows アプリ開発 仮想マシンソフトウェアはVMWare, Hyper-V, VirtualBox, Parallelsに対応してるのですが、 VMWare : 無料で使えるのはWindowsにあるPlayerのみ Hyper-V : WindowsのPro, Enterprise, Education, Serverのみ VirtualBox : アップデートとかで頻繁に起動しなくなるから嫌い Parallels : 有料。しかも毎年お金を払わないといけないアップデート

    無料のWindows仮想マシンをQEMUで動かす
    michael26
    michael26 2021/09/04
  • Prettier 入門 ~ESLintとの違いを理解して併用する~ - Qiita

    お知らせ(2021/05/26 追記) 以前はeslint --fixなどで ESLint を実行時に Prettier でコードを整形し、整形したコードに対して構文チェックが実行されるようにすることが推奨されていました。 ESLint で Prettier を実行するためには、ESLint の Plugin が必要でしたが、これを利用することが公式で推奨されなくなりました(詳細はこちら)。 そのため、記事を更新して Prettier と ESLint をそれぞれ実行させるような内容に変更しました(ついでに husky のバージョンも上げており、それに関する内容も更新しています)。 更新前のコードや記事は以下にありますので、必要に応じてご確認ください。 はじめに Prettier(v.2.3.0) に関しての備忘録です。 「Prettier の何が便利なのかよくわからない」 「ESLint

    Prettier 入門 ~ESLintとの違いを理解して併用する~ - Qiita
  • Slack ソケットモードの最も簡単な始め方 - Qiita

    ソケットモード(Socket Mode)とは? Slack は、2020 年に開催された年次イベント Frontiers にて「ソケットモード」という Slack アプリの新しい通信方式を発表しました。 これまでの Slack アプリ開発では、イベント API やモーダル送信、ボタンクリック、スラッシュコマンドなどのインタラクティブな操作のハンドリングには、公開された Web エンドポイントを用意して Slack からのリクエストを受信する必要がありました。 ソケットモードは、これを WebSocket での接続に切り替えることができる機能です。昔から Slack アプリやボットに慣れ親しんでいる方であれば Hubot や RTM (Real Time Messaging) API のように接続できる方式という言い方がわかりやすいかもしれません(RTM との違いについては、こちらのコメント

    Slack ソケットモードの最も簡単な始め方 - Qiita
    michael26
    michael26 2021/01/15
  • 君はまだVimの真の美しさを知らない - Qiita

    Hello Geek! やあ、パソコンカタカタオタクの諸君! 今日もクールなTerminalでエキゾチックなVimをさわっているかい? ところで君はどんなVimのcolorschemeを使っているだろう。 安定のGruvbox? 伝統のMolokai? 流行りのHybrid? 柔軟なBase16シリーズもいいよね。 それとも僕と同じ古き良きjellybeansかな? しかし、君はまだ知らないだろう。 そのVimのcolorschemeがまだ輝けるということを VimのSyntax Highlightingは不完全 VimのSyntax HighlightingはもともとIDEと比べると完璧とは言い難い。 文法が複雑な言語で複雑な処理を書くと、その差ははっきり現れてくる。 PhotonのPythonのコードをVimVSCodeで見比べてみよう。 1枚目がVim、2枚目がVSCodeで開いた

    君はまだVimの真の美しさを知らない - Qiita
    michael26
    michael26 2020/12/18
    VSCode/IDEでいいのでは?というコメントがあるがtree sitterはシンタックスハイライトのためだけのものでなく折りたたみ、領域選択など構文木を持つから色々できる。ちなみにAtomに実装されたのが始まりで、VScodeにも文字数
  • Apple M1のサポートする命令など - Qiita

    1. Intel 64 CPU互換レイヤー「Rosetta 2」でサポートする命令等 Intelが出している MacCPUID と言うユーティリティはIntel Macに採用されているCPUの機能などを調べるユーティリティであるが、Rosetta環境で使用すると、ソフト側から見た仮想Intel64ハードウェアの機能を調べることができる。 https://software.intel.com/content/www/us/en/develop/download/download-maccpuid.html これが実行したところであるが、ベンダーストリングこそ "VirtualApple" となっているものの、CPUはWestmere世代のプロセッサ互換として認識されている。 また、CPUの機能はWestmere世代の第1世代(32nm版)Core i*シリーズと同等である。 AESやPCLM

    Apple M1のサポートする命令など - Qiita
    michael26
    michael26 2020/12/04
  • kubernetesでもぷよぷよがしたいので同じ色のPodが4個くっついたらdeleteされるcustom controller「くべくべ」を作った - Qiita

    kubernetesでもぷよぷよがしたいので同じ色のPodが4個くっついたらdeleteされるcustom controller「くべくべ」を作ったGokubernetes Kubernetes使ってると、Nodeにえらい数のPodが溜まってくじゃないですか。消したくなりますよね。連鎖してほしいですよね。なりません?なので、4つ同じ色のPodが4個くっついたらdeleteされる、爽快感のあるカオスエンジニアリング用のcustom contollerを作りました。 deleteされるだけでは寂しいので、deleteされていく様子を見るためのkubectl pluginも作りました。合わせて使うとこんな感じになります。 左側の●のひとつひとつがPodです。Nodeが列に対応してます。6Node構成です。各色8個ずつpodを立てていて、右側にreplicasetの増減を置いてみました。 レポジト

    kubernetesでもぷよぷよがしたいので同じ色のPodが4個くっついたらdeleteされるcustom controller「くべくべ」を作った - Qiita
    michael26
    michael26 2020/09/14
  • t-SNE 解説 - Qiita

    Visualizing Data using t-SNE をまとめます。 t-SNE とは SNE (Stochastic Neighbor Embedding) t-SNE (t-Distributed Stochastic Neighbor Embedding) 大規模データへの適用 t-SNE の弱点 t-SNE とは t-SNE は、次元圧縮の手法で、特に可視化に用いることを意図しています。 データの局所的な構造をうまく捉えることができるだけでなく、さまざまなスケールのクラスタなど、大域的な構造も保った可視化ができる点が特徴です。 SNE (Stochastic Neighbor Embedding) 最初に、t-SNE の基となる手法である SNE (Stochastic Neighbor Embedding) を紹介します。 SNE では、元の空間での点同士の近さが、圧縮後の点

    t-SNE 解説 - Qiita
    michael26
    michael26 2020/08/19
  • Ubuntuをちょっと使いやすくする設定集 - Qiita

    Ubuntuをインストールすると毎回設定すること 今月はUbuntu強化月間ということで、Ubuntuをセットアップし直しています。私はLinuxはしょっちゅうセットアップをしなおすのと、たくさんのマシンを使う関係上、あんまりデフォルトから変えない(バリバリにカスタムはしない)方なのですが、その中でも毎回のように実施する設定も結構あったりします。 自分へのメモも兼ねて、そんな(自分にとって)鉄板の設定手順を、Linux PCの購入段階から一通りまとめてみたいと思います。 この記事の対象としている人は、Linuxの基礎的なコマンドは理解しているくらいの初心者〜中級者です。用途は、機械学習趣味的なソフト開発です。Ubuntuのバージョンは22.04/20.04/18.04で確認しています。 対象としていないのは、フロントエンド関係・インフラ系開発者・上級者・Ubuntu以外のディストリビュー

    Ubuntuをちょっと使いやすくする設定集 - Qiita
    michael26
    michael26 2020/08/15
  • Golangでビルド時にバージョン情報を埋め込む(2019.03) - Qiita

    Golangでビルド時にldflagオプションをつけると、パッケージ内の変数に任意の情報を埋め込むことができるが、ちょっとハマったのでメモ。 以下のgo1.4の記事だと書き方が現在のバージョンとは異なるみたいなので、2019/03現在のgo1.12で書いてみたという位置づけです。 Go言語: ビルド時にバージョン情報を埋め込みたい 前提 go version go1.12.1 darwin/amd64 こんな感じの変数を用意。 package main import ( "fmt" ) var version string var revision string func main() { fmt.Printf("version: %s-%s\n", version, revision) }

    Golangでビルド時にバージョン情報を埋め込む(2019.03) - Qiita
    michael26
    michael26 2020/08/14
    “github.com”
  • OAuth 2.1 の標準化が進められています - Qiita

    IETFのOAuth WGでは、今あるOAuth2.0関連の仕様を整理し、一つの仕様としてまとめなおし OAuth2.1 として標準化するとりくみが進められています。 今回は、簡単にOAuth2.1について紹介します。 OAuth 2.0 OAuth 2.0は2012年10月に「RFC6749 The OAuth 2.0 Authorization Framework」として標準化されています。その後、OAuth2.0の改善は続けられ、セキュリティ向上のために利用すべき機能(PKCE)などが追加されているほか、逆に非推奨になっている機能(Implicit Grant)などがあります。 IETFのOAuth WGではOAuth2.0を安全に利用するためのベストカレントプラクティスを「OAuth 2.0 Security Best Current Practice」としてまとめています。 この

    OAuth 2.1 の標準化が進められています - Qiita
    michael26
    michael26 2020/08/02
  • OSS活動をはじめて5ヶ月の振り返りと学んだこと - Qiita

    OSS活動をはじめて5ヵ月が経過したのでその振り返りと、OSS活動での学びを書きます。 「OSS活動ってハードル高そう。。」と躊躇している方に読んで貰えると嬉しいです。 自己紹介 最初に誤解のないように自分のスペックを。 消防士歴6年、エンジニア歴2年半、PC持つよりホース持ってた期間が長いエンジニアです。 28歳の年にエンジニア転職し、今は茨城県からフルリモートで働いています。 ※ 消防士からエンジニアへの転職経緯などは以前こちらに書きました OSSとは? OSSの定義をWikipediaより。 オープンソース・ソフトウェア(英: Open Source Software、略称: OSS)とは、利用者の目的を問わずソースコードを使用、調査、再利用、修正、拡張、再配布が可能なソフトウェアの総称である また、文中でのOSS活動はGitHubに公開されているOSSに対してプルリクエストやイ

    OSS活動をはじめて5ヶ月の振り返りと学んだこと - Qiita
    michael26
    michael26 2020/06/30
  • 端末エミュレーションを知覚する - Trachetチュートリアル - Qiita

    はじめに このポストでは、端末(VT互換端末)でおこる諸問題の診断、追跡を可能にするツール、Trachetの使い方をざっと説明してみようと思います。 じつのところ今回は第一・第二端末特性応答(DA1/DA2)の話を書こうとしていたのですが、やはり一般的にはあまり実体が知覚されていないものの話になってくるあたりからもうピンとこないどころか雲を掴むような印象になりがちで、つまり筆力の限界を感じざるを得なかったので、先にこれを紹介しておけばクエリ・応答シーケンスの話題をいくらか具体的なものとして感じてもらうことが可能なのではないか、と考えたのが、この話を書くきっかけです。 Trachetの概要 Trachetは特に、キーボードやマウス入力周りの不具合、描画周りがおかしくなる現象など、入出力を追跡・監視して対応する必要がある諸問題に対して、アプリケーションと端末の間の具体的な会話を見える化し、原因

    端末エミュレーションを知覚する - Trachetチュートリアル - Qiita
    michael26
    michael26 2020/05/29
  • Linuxのかな漢字変換の興亡 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? タイトルは「Linuxの「かな漢字変換」」です。ひらがなの文字列を普通の漢字かな混じり文にするソフトウェアの話です。 はじめに この記事ではLinux日本語入力歴史の中で特にかな漢字変換の部分の歴史についての概要です。その時代に広く使われていたと筆者が独断で思う物のみに触れます(触れてない物の中には筆者の友人知人の作品も含まれていて心苦しい点もありますが…)。 Linux以前 - 国産ワークステーションの時代 80年代後半から90年代前半にかけて国内の複数の会社がワークステーションを製造販売していました。各社ではそれぞれのアーキテク

    Linuxのかな漢字変換の興亡 - Qiita
    michael26
    michael26 2020/05/10
  • メインフレームの異常処理 - Qiita

    はじめに この記事では、メインフレームでは異常時の処理でどのようなことをやっているのか、また、Linuxの異常処理との違いなどについて話してみようと思います。 この記事を書くに至った直接的なきっかけは、とある人からリクエストがあったからです。が、日ごろからメインフレームの異常処理の考え方については、PCサーバーやクラウドによるシステムがメジャーになった現代であっても、参考になることは多いと感じていてはいました。 筆者は今でこそLinux Kernel周りの仕事をしていますが、20年ぐらい前のころはメインフレームのOS開発部隊に配属されていて、メインフレームのとあるコプロセッサのドライバを書いたりしていました。この際、その異常処理における考え方を体験する機会が多々あり、当時のその経験が20年後の現在でも大いに役にたっていると感じていたからです。 そもそもメインフレームは、これまで長年にわたっ

    メインフレームの異常処理 - Qiita
    michael26
    michael26 2020/05/03
  • UTF-8からSJISに文字化けすると糸偏の漢字がよく出てくる - Qiita

    はじめに Twitterで、文字化けネタを幾つかつぶやきました。 サッちゃんはね サチコっていうんだ ほんとはね だけど ちっちゃいから 自分のこと SJISで 保存するんだよ おかしいな 繧オ繝ちゃん — ロボ太 (@kaityo256) 2017年10月10日 「私 魔女のキキです。こっちはSJISの繧ク繧ク」 — ロボ太 (@kaityo256) 2018年1月6日 UTF-8「もしかして…」 SJIS「私達…」 「「入れ替わ縺縺ヲ繧九≦縲懶シ†」」 — ロボ太 (@kaityo256) 2018年2月13日 どれもUTF-8で保存された文字をSJISとして解釈したための文字化けを表現したものですが、パッと見で「糸偏の漢字が多いな」ということがわかるかと思います。なぜそうなるかを簡単に説明してみようと思います。 なお、文字コードはいろいろ面倒なので、ここではざっくりとしたことしか言い

    UTF-8からSJISに文字化けすると糸偏の漢字がよく出てくる - Qiita
    michael26
    michael26 2020/03/27
  • Rust初心者がRust製の日本語形態素解析器の開発を引き継いでみた - Qiita

    Rust初心者がRustで全文検索サーバを作ってみたの続きです。 この記事では、Rust製の日形態素解析器の開発を引き継いだ経緯と、その使い方を簡単に紹介します。 開発を引き継ぐことになった経緯 冒頭でも書きましたが、Rust初心者がRustで全文検索サーバを作っています。全文検索サーバを作り始めると、日人なのでどうしても日語のドキュメントをインデックスして検索したくなります。日語を上手く検索インデックスに登録するには日形態素解析器を利用するのが一般的です。 日形態素解析器、どれを使おうかな?とユーザの立場でいたのが、いつの間にか開発を引き継ぐことになりました。 日形態素解析器といえば、大御所のMeCabがあります。歴史も長く、PythonRubyJavaからMeCabを利用するためのバインディングも用意されています。 OSSの検索エンジンの世界ではLucene/

    Rust初心者がRust製の日本語形態素解析器の開発を引き継いでみた - Qiita
    michael26
    michael26 2020/02/28
  • 2020年現在のNewSQLについて - Qiita

    Disclaimer 当記事はNewSQL開発ベンダの技術ブログや各種論文、その他ニュースサイト等の内容を個人的にまとめたものです。 そのため、理解不足等に起因する誤解・誤認を含む可能性があります。更なる理解が必要な方はリファレンスに挙げた各種文献を直接参照下さい。技術的な指摘は可能であれば取り込み修正しますが、迅速な対応はお約束できません。 NewSQLの解説は二部構成 当記事は前編でNewSQLの概要編となる。 全体の目次は下記である。 NewSQLとは何か NewSQLのアーキテクチャ NewSQLとこれまでのデータベースの比較 NewSQLのコンポーネント詳解 1章から3章までの内容を当記事で解説する。 4章はさらに詳細な技術的解説となり、後編の「NewSQLのコンポーネント詳解」で記述している。 こちらも合わせて一読いただきたい。 1. NewSQLとは何か NewSQLとは、海

    2020年現在のNewSQLについて - Qiita
    michael26
    michael26 2020/02/28
  • JSON にもコメントを書きたい - Qiita

    JSON の構文は至ってシンプルです。 JSON は名前(キー)と値のペアがセットになった「オブジェクト」から構成されています。 キーはダブルクォートでくくられた文字列です。 値はダブルクォートでくくられた文字列、数値、真偽値、null 値、配列、またはオブジェクトです。 キーと値はコロン( : )で区切ります。 ペアとペアの間はカンマ( , )で区切ります。 前後を中括弧( { , })で挟みます。 { "文字列": "文字列", "数値": 0, "真偽値": true, "null値": null, "配列": [ "要素1", "要素2" ], "オブジェクト": { "キー": "値" } } そう、JSON にはコメントを記載するための構文がないのです。近年では設定ファイルなどで利用されることも多い JSON ですが、コメントによる説明が不要なキーを名付けることは現実的ではあり

    JSON にもコメントを書きたい - Qiita
    michael26
    michael26 2020/02/17
  • GitHub Flavored Markdown は何であって何でないか - Qiita

    のんびりしていたらこんなメンションをもらっていたので、ちょっとまとめてみようと思います。 そろそろ @tk0miya さんがアップしてくる頃。GFMはspecかっちりしてるんでしたっけ(markdown全く詳しくない — Aki Ariga (@chezou) February 1, 2020 かっちりしている? この記事を読んでいる皆さんは Markdown歴史に精通していると思うので、古い部分はざっくり割愛してしまいますが、オリジナルの Markdown は かっちりしていない ことで有名なマークアップ言語です。 必要最低限のマークアップ要素は規定されていて HTML への変換ツールも完成していた Markdown ですが、マークアップ言語の言語仕様としては貧弱で、インデントのルールやインライン要素をネストしたときの挙動、空行の有無による解釈の違い、などなど、細かい部分のルールにつ

    GitHub Flavored Markdown は何であって何でないか - Qiita
    michael26
    michael26 2020/02/03
  • 2019 年の非同期 Rust の動向調査 - Qiita

    この記事は 2018 年の非同期 Rust の動向調査 の続報です。 TL;DR Rust 1.39.0 以降で async/await 構文が使えるようになりました Future を実行するためのランタイムはいままで tokio だけでしたが、別に async-std というのができました async/await を使うライブラリを選ぶときはこの2つのランタイムのどちらで動くのかを確認しましょう。 特に理由がなければ tokio を使うのがいいでしょう。 2018 年からの差分 一年前から非同期 Rust を追いかけている人向けの情報です。 組織の再編 昨年は async/await を stabilize させるための async-foundations とツールチェーンを調査する web-foundations というグループが発足しました。 しかし諸事情により Async Foun

    2019 年の非同期 Rust の動向調査 - Qiita
    michael26
    michael26 2020/01/28
    時系列が事細かにまとめられていて素晴らしい。