タグ

ブックマーク / magazine-k.jp (6)

  • 北海道のシャッター通りに本屋をつくる

    「無書店自治体」での社会実験 そもそもの流れを時系列で説明すると、こんな具合だ。 1)北海道読書環境はかなり悲惨であり、あろうことか悪化が進んでいるので2008年に、図書関係者と教育関係者で読書環境の整備支援組織「北海道ブックシェアリング」を設立。筆者が代表となる(現在は一般社団法人北海道ブックシェアリング、荒井は代表理事)。 2 )設立から3年後に東日大震災が発生。宮城県教委の要請などもあり、宮城県石巻市に分室をつくり、宮城・岩手両県の図書施設の復旧・復興支援を実施。 3 )2015年秋に東北被災地での最後の事業「岩手県陸前高田市の新図書館に関する住民意識調査」を終え、2016年はいよいよ腰を入れて北海道読書環境の整備支援に着手することになった。(以降「~することになった」は「荒井が~すると決めた」と考えていただいて差し支えない) で、北海道で増加している「無書店自治体」について

    北海道のシャッター通りに本屋をつくる
    michiki_jp
    michiki_jp 2016/03/02
    “①「人件費をかけない」②「家賃負担をしない」③「利益率が高い」 ”
  • こんまりの「片づけ」本は海外でなぜ売れた?

    真由美さま 前回のお手紙をいただいてから少し時間が経ってしまいました。 日ではの印税率が下がってきていて、とうとう「印税率3%でを書いてくれ」と言われたというビジネス書の著者さんの話をFacebookで見かけて背筋が凍りました。事態はここまで来てるんですね。 これが英語圏の出版社だと、新人でもハードカバー(ようするに「新刊書」)の印税が10%、増刷がかかって10万部を超えたあたりから数%割増しになるのが普通です。超売れっ子先生だと初版から12%、がバカ売れして増刷になり、「お札を刷っているような状態」になれば15%までハネ上がります。 印税率より大きな違いは、英語圏での出版物には通常「アドバンス」と呼ばれる印税の前払い金があることです。しかもその一部は、原稿を一文字も書いてなくても、出版契約を結んだ時点で支払われる。ようするに出版社にとってアドバンスというのは、著者に対し、この

    michiki_jp
    michiki_jp 2016/02/24
    “1)メッセージがポジティブでわかりやすい 2)こんまりさん自身のストーリーが描かれている”
  • 公共図書館はほんとうに本の敵?

    記事は公益社団法人日文藝家協会が発行する「文藝家協会ニュース」特別号(2015年4月30日発行)に掲載された、今年2月2日に紀伊国屋サザンシアターで行われた「シンポジウム〈公共図書館はほんとうに図書館の敵?〉」の記録を転載したものです。(編集部) シンポジウム〈公共図書館はほんとうにの敵?〉 公共図書館・書店・作家・出版社が共生する「活字文化」の未来を考える 日時=2015年2月2日(月)  18時30分〜20時30分 会場=紀伊國屋サザンシアター〈シンポジウム〉 協力=「21世紀の出版契約を考える会」有志 登壇者: 佐藤 優〈作家・元外務省主任分析官〉 林 真理子〈作家・日文藝家協会常務理事〉 根 彰〈東京大学大学院教育学研究科教授〉 猪谷千香 〈ジャーナリスト〉 菊池明郎〈筑摩書房相談役〉 石井 昂〈新潮社常務取締役〉 進行=植村八潮〈専修大学文学部教授〉 写真:高橋祐功

  • なぜ「悪いこと」は「良いこと」より強いのか

    どこで暮らしていても、言いたいことを言わなくてはならない状況に直面することがある。僕の場合は、それがニューヨークで起こるため、必然的に人種や背負っている文化の違う人々との争いとなる。 自分を出していくのをよしとする人々が多いなか、僕も何度かは正面を切って相手と争ったことがある。そんないざこざの中でも、はっきりと記憶に残る争いがある。それは子供に関わることで、ある白人家族と言い争いになったものだ。これは僕と、向こうの夫婦、そしてベビーシッターまでを巻き込んだ争いになった。子供たち同士は仲が良いということで、幸い子供たちを巻き込むことはなかった。 数度の口頭での言い争いを経て、僕は彼らに文句のメールを出すことにした。こちらの主張をはっきり書き、いかにこちらの言い分が正しいかを書いた。不思議なことに、心の中にあった彼らに対する否定的なことを全部書いたら、気持ちが晴れ、さばさばした気分になった。

    なぜ「悪いこと」は「良いこと」より強いのか
    michiki_jp
    michiki_jp 2015/02/05
    “「テロリズムの重要戦略としてのゴールのひとつは、暴力行為を通してコミュニケートすることにある。そのため、マスメディアはテロリズムにとって欠かすことのできない「酸素」と呼ばれている」”
  • 20インチ超のタブレットを電子本に使う

    3月末に「自分だけの部屋」に引っ越してからというもの、仕事のための環境はどんどん整っていった。幅180センチのワイドデスクの真ん中にはキーボードとディスプレイを置き、右にはプリンターやスキャン専用機、左には連載の取材の際に拝見した大野更紗さんの机を真似て、小さな棚を置いている。机の下には、ずらりとを並べた棚があり、まだそこはあまり埋まっていないが、引っ越し後も着々とは増えている。 自炊代行業者に送った約1200冊もの書籍のうち、スキャンデータとして納品されたのは500冊あまり。一冊150円の「5営業日納品スキャン」というコースに出したは送って一ヶ月ほどでPDFデータに変換され、サーバーにアップする形で納品された。一冊100円の「のんびり納品スキャン」というコースの方は半年たった今もまだ大半が納品されていないが、すぐに使うものでもないのでコース名が示すようにのんびり待ちたいと思う。

    michiki_jp
    michiki_jp 2014/09/25
    “西牟田靖さんの「床抜けシリーズ」の本連載は終了しましたが、今回は番外編としてお届けしました。なお、同連載は来年、本の雑誌社より単行本化される予定”
  • Library of the Year 2013が投げかけるヒント

    2013年10月29日、伊那市立伊那図書館がLibrary of the Year 2013に選出された。 「伊那谷の屋根のない博物館の屋根のある広場」というテーマを立て、歴史や自然はもちろん、社会教育の蓄積豊かな伊那地区との街として名高い高遠地区に存在する地域知の創造と発信に、住民とともに取り組む活動が評価された。 審査員としてその選出にくわわった当事者として、Library of the Yearの意味と今年の評価をふり返ることにしよう。 図書館だけでなく、「図書館的」な活動が対象 Library of the Yearは、図書館的な活動をしている機関や団体、活動のなかから、今後の公共図書館のあり方を示唆する先進的な取り組みを表彰するものだ。NPO知的資源イニシアティブ(IRI)によって「良い図書館を良いと言う」をキャッチフレーズに2006年からはじめられ、毎年10月にパシフィコ横浜

  • 1