タグ

2018年7月31日のブックマーク (2件)

  • シェアリングエコノミーの命は信頼と信用 スペースマーケットが実践する、UX最適化の効果

    2018年2月16日、クラウド技術の進化が引き起こすその先の世界を、機械学習VR / AR、IoTなどの領域で活躍する第一人者と議論するイベント「INEVITABLE ja night」が開催されました。第3回目のテーマは、「クラウドとモバイルが加速するキャッシュレス社会への不可避な流れ」です。プログラム「CtoCマーケットプレイスを成長させる決済の仕組み」には、スペースマーケット・柿木太志氏が登壇。遊休スペースを貸し出すプラットフォームとして、ホストとゲストのUXを最適化するための仕組みについて語りました。 空きスペースを簡単にマッチングできるマーケットプレイス「スペースマーケット」 柿木太志氏:それではお話しさせていただきます。小島さんと山内さんの対談の中で、「ONEPAYをみなさんにインストールしていただくのがゴール」というお話がありましたが、僕もスペースマーケットのアプリをみなさ

    シェアリングエコノミーの命は信頼と信用 スペースマーケットが実践する、UX最適化の効果
  • 「学校へ戻すことがゴールじゃない」文科省が不登校対応の歴史的な見直しへ(石井しこう) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国が50年以上も続けてきた不登校の子どもへの対応を変えようとしています。 そもそも学校へ行ってない子どもは、いろんな理由や事情があって学校へ行っていません。いじめや体罰、または人にも理由がわからないけれども教室にいると苦しい、朝は立てないほどの目まいがする、という人もいます。 しかしこれまで国は、人が抱えている理由や事情とは関係なく「学校へ戻すことだけがゴール」という不登校対応を先生たちに求めてきました。そのため先生たちはまず学校へ戻そうとし、親もいっしょになって子どもを学校へ戻すように促しました。 その対応は、学校へ行けない子どもにとって傷つくものでした。いまの自分が存在ごと否定され、「学校へ戻れない自分はダメだ」「このままでは大人になれない」と将来を悲観することにつながっていきました。自ら死を選ぶ人もいました。 国や先生たちも、いやがらせで学校へ戻そうとしていたわけではありません。

    「学校へ戻すことがゴールじゃない」文科省が不登校対応の歴史的な見直しへ(石井しこう) - エキスパート - Yahoo!ニュース