心理学に関するmichitaのブックマーク (30)

  • Youtubeで学ぶ心理学概論(2)―認知発達編 - Finnegans Tavern - Here Comes Everybody

  • 行動は「21日」で習慣化する では「思考が習慣化」するのは何日? | ZUU online

    (記事は、滝内恭敬氏の著書『GOSPA目標達成の心理学』サンライズパブリッシング、2018年4月16日刊の中から一部を抜粋・編集しています) 単発で成果を出しただけで終わり。 みなさんはこのような短命な人にはなりたくないはずです。 あなたには、誰から指示されたわけでもないのに、思わずやってしまうことや、ついつい体が動いてしまう、なんてことがあるかと思います。 この「ついつい効果」を目標達成に活かしたいものです。 今日朝起きて突然太っていました!なんてことがありえないように(笑)。収入、仕事、人間関係、家庭、健康など、今私たちが手にしているすべての「結果」は、私たちが選択した「行動」の積み重ねです。 今日のご飯は何にしよう?今日は何色の服を着よう?と1日の中でも私たちはあれやこれやと考えますが、このように意識的に考えていることについては、顕在意識と呼ばれている部分を使っています。 しかし、

    行動は「21日」で習慣化する では「思考が習慣化」するのは何日? | ZUU online
  • 書斎の窓 2017年9月号 人生の智慧のための心理学② 将来の学力は幼児期に決まるの? (質問者)繁桝算男・(回答者)内田伸子

    michita
    michita 2018/09/11
    語彙得点が高い子どもは「共有型しつけ」を受けており、語彙得点が低い子どもは「強制型しつけ」を受けていることが明らかになりました
  • 藤井聡太やテイラー・スウィフトも学んだ!「指示待ち」ではなく「自立した子」になる話題のモンテッソーリ教育。お金をかけずに、家庭でできちゃいます‼ | お知らせ

    藤井聡太やテイラー・スウィフトも学んだ!「指示待ち」ではなく「自立した子」になる話題のモンテッソーリ教育お金をかけずに、家庭でできちゃいます‼ 「9つの知能」から子どもの才能を発見してみましょう。 将棋藤井聡太七段が受けていたことで、最近さらに注目されているモンテッソーリ教育。ほかにも、バラク・オバマ(前アメリカ大統領)、クリントン夫(元アメリカ大統領と国務長官)、ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)、マーク・ザッカーバーグ(Facebook創業者)、テイラー・スウィフト(歌手)などなど、錚々たる人々が教育を受けていることで知られています。 世界中で子どもの育成に取り入れられているモンテッソーリ教育は、学力だけではないその子どもだけが持つ才能を引き出すことを主としています。 「子どもは自らを成長させ、発達させる力を持って生まれてくる。したがって大人である親や教師は、子どもの成長要求を

    藤井聡太やテイラー・スウィフトも学んだ!「指示待ち」ではなく「自立した子」になる話題のモンテッソーリ教育。お金をかけずに、家庭でできちゃいます‼ | お知らせ
    michita
    michita 2018/07/19
    “藤井聡太やテイラー・スウィフトも学んだ!「指示待ち」ではなく「自立した子」になる話題のモンテッソーリ教育。お金をかけずに、家庭でできちゃいます‼”
  • ブレストはもう古い? 声に出さない『ブレイン・ライティング』の驚きの効果。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    アイデアを出していく時、「ブレインストーミング」という手法が良く用いられますね。 1,判断・結論を出さない(結論厳禁) 2,粗野な考えを歓迎する(自由奔放) 3,量を重視する(質より量) 4,アイディアを結合し発展させる(結合改善) (引用元:川喜田二郎|発想法 : 創造性開発のために) この「ブレインストーミングの4原則」と呼ばれる四つの原則に従って、参加者が自由な発想で嵐のように意見を出し合っていく。最近では「ブレスト」なんて略されることも多いようですが、実際にやってみてどうでしょうか。 意見はバンバン出てくるけど、結局いいアイデアは生まれなかった… 口達者な人たちがペラペラ喋ってて、何も言えなかった… こんな人、意外に多いのでは? 実はこの「ブレスト」、問題点が多いことが指摘されています。 今日は新たなアイデア創出の方法、「ブレイン・ライティング」をご紹介しましょう。 偉い人とやるべ

    ブレストはもう古い? 声に出さない『ブレイン・ライティング』の驚きの効果。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • やる気に関する驚きの科学

    やる気に関する驚きの科学 (TED Talks) Daniel Pink / 青木靖 訳 2009年7月 最初に告白させてください。20年ほど前にしたあることを、私は後悔しています。あまり自慢できないようなことをしてしまいました。誰にも知られたくないと思うようなことです。それでも明かさなければならないと感じています。(ざわざわ) 1980年代の後半に、私は若気の至りから、ロースクールに行ったのです。(笑) アメリカでは法律は専門職学位です。まず大学を出て、それからロースクールへ行きます。ロースクールで私はあまり成績が芳しくありませんでした。控えめに言ってもあまり良くなく、上位90パーセント以内という成績で卒業しました。(笑) どうも。法律関係の仕事はしたことがありません。やらせてもらえなかったというべきかも。(笑) しかしながら今日は、良くないことだとは思いつつ、の忠告にも反しながら、こ

  • ついついやってしまいたくなる遠近法を利用した写真

    カメラを持って旅行に行ったり、友達と盛り上がったとき、またインスピレーションが沸いてきたときなどについついやってしまいたくなる遠近法を利用した写真です。確かに、景色の良いところではテンションも上がって何かやりたくなってしまいますね。 詳細は、以下から。 絶景をバックに記念撮影 まるで組体操みたい。 手前の人が小さいイスに座ることで、まるで人間のサイズが違うかのように見えるのがポイントでしょうか? 庭で妖精を見つけても踏んづけないようにしましょう 力持ちな子どもたち 人間の躍りい状態 魔法をかけて小さくしたのでしょうか? その他の写真はこちらのサイトにあります。 Very Bored - Great place to be when you are bored - Cool Forced Perspective Pictures

    ついついやってしまいたくなる遠近法を利用した写真
  • 感心する他ない…特定のアングルから見ると完成するアート : らばQ

    感心する他ない…特定のアングルから見ると完成するアート 四角い一枚の写真のようにも見えますが、ここは壁では無く部屋の入り口。 つまりこの角度から見たときだけ完成しているアートなのです。 他の角度からだと、どう見えるのかご覧ください。 ちょっと視点を動かすと、パズルピースのように分解されました。 部屋に入るとこのようなギャラリーに。中心部分が独立した絵画になっているのが素敵。 奥で画家が描いていたキャンバスの裏側も、ちゃんと絵が描かれている芸の細かさ。 しかも、壁に飾られているのと同じ絵になっています。 「画家はあれを見て写生していたのかな…」なんて想像するのが楽しいですね。 教室の片隅で机にむかって勉強している少女。 アングルを変えるとこの通り。実物を見ると、奥行や立体感を感じられるのでしょうね。 階段に座る子供たち。手すりの間はどうなっているのでしょうか。 知らずに階段だけ見たらびっくり

    感心する他ない…特定のアングルから見ると完成するアート : らばQ
  • 論理的な話が通じないワケ。行動経済学から学ぶ20のバイアス - モチベーションは楽しさ創造から

    日産自動車の柏木吉基さんが書かれた『人は勘定より、勘定で決める』というを読みました。 行動経済学についてまとめてあるです。 人は勘定より感情で決める ~直感のワナを味方に変える行動経済学7つのフレームワーク 作者: 柏木吉基,四六出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2009/06/06メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 5人 クリック: 27回この商品を含むブログ (6件) を見る行動経済学は、『経済は感情で動く』(マッテオ・、オッテルリーニ著)や『予想通りに不合理』(ダン・アリエリー著)など翻訳が多いですね。それぞれので、独自性があるのですが、『人は勘定より、勘定で決める』は特に分かりやすくて、すぐに読めました。行動経済学の初心者は、このから入った方がいいかも。 このを読みながら、「バイアス」についてまとめてみました。 論理的思考力や客観性を私達は、日々の仕事

    論理的な話が通じないワケ。行動経済学から学ぶ20のバイアス - モチベーションは楽しさ創造から
    michita
    michita 2009/09/13
    各種バイアスのまとめ
  • 視覚はだまされる――毎年恒例「錯視の世界コンテスト」 | WIRED VISION

    視覚はだまされる――毎年恒例「錯視の世界コンテスト」 2008年12月 2日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 上の画像は、『Neural Correlate Society』(神経相関学会)による第3回『錯視コンテスト』の最優秀作品『ピサの斜塔』だ。[錯視コンテスト『Best Visual Illusion of the Year』は毎年行なわれており、現在2009年のコンテストへの応募を受付中] この錯視はどのような仕組みで起きるのだろう? この2枚のピサの斜塔の画像は、実際にはまったく同じものだが、異なるアングルから撮影されたかのように、右の塔の方が傾きが大きい印象を受ける。 この現象が起こるのは、視覚系がこの2つの画像を、1つの風景の一部であるかのように処理するためだ。通常は、2つの隣り合った塔が同じ角度で建っている場合、遠近法

  • 集団の無責任:「傍観者効果」研究を生んだ殺人事件 | WIRED VISION

    前の記事 ノートパソコンを遠隔で「活動停止」:エリクソンとインテル 産総研チームによる「最も暗黒な物質」 次の記事 集団の無責任:「傍観者効果」研究を生んだ殺人事件 2009年4月 2日 Tony Long 38人の隣人が目撃したり声を聞き付けたりしていた中で、Kitty Genoveseさんは殺された。 1964年3月13日に、28歳のCatherine(Kitty) Genoveseさんがニューヨーク市の自宅アパート付近で、29歳の男にナイフで刺殺される事件が起きた。Genoveseさんは35分間の間に3度襲われたが、その間、隣人たちはGenoveseさんが助けを呼ぶ声を無視した。 警察によると、Genoveseさんの助けを呼ぶ声を聞いた人は少なくとも38人にのぼり、彼らの何人かは現場を目撃した可能性もあったという。だが、誰もGenoveseさんを助けに行かず、警察に通報したのは1人だ

    michita
    michita 2009/09/13
    Catherine(Kitty) Genovese事件
  • 目の盲点が面白いようにわかる図─脳は見えていない部分を補っている : らばQ

    目の盲点が面白いようにわかる図─脳は見えていない部分を補っている 私たちが普段見えているものは、目から入った情報が脳に伝えられたものということになっています。 しかし実際には見えていない部分を脳が作り上げている部分もあります。 無いところから創り上げるわけではなく、目から入った情報を元にして脳が補完するのです。 盲点と脳の働きが面白いようにわかる図があるので、試してみてください。 目から情報が入ってくるときに受ける部分を網膜と言い、カメラでたとえるとフィルムに相当します。 眼球の正面はカメラのレンズのような役割を果たし、目から入り込んだ光は上記の赤い部分で受け止められます。 ところが、脳にその情報を伝えるために、神経線維が束になって集まっている部分があり、その多くの神経が固まっているところに光が当たっても全く見えないのです。上の図で言うと左上の黒い太線がその部分で、これを視覚の盲点と言いま

    目の盲点が面白いようにわかる図─脳は見えていない部分を補っている : らばQ
  • テキストエディター搭載の文字起こしプレイヤー「Voice Writing Light Edition」NOT SUPPORTED

  • 統計学習リンク集 ★ ★ ★

    WWWで統計を学習しよう 検索系相談等|統計教育リンク|統計学用語集|case study(問題集)|統計学から分散分析・重回帰まで|総合的|特定分野 (統計教育・注意|研究法|歴史|測定|サンプリング|分布|検定力|meta-analysis|resampling|bootstrap|cross-validation|AIC, BIC, 情報量|nonparametric test|exact test|conjoint analysis|実験計画法・分散分析 |多変量解析|因子分析・共分散構造モデル|multi level|多次元尺度解析|グラフ化|・論文案内 )|研究|雑誌|ソフト手引き(SPSS|SAS|S|LispStat|Stata|Statview|Epi Info|Excel)| <統計ソフト・統計学習用データ>|統計関係総合リンク|統計ソフト紹介関係|統計ソフト会社|共

  • こんちには みさなん おんげき ですか?:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1238112399/ 652 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/05/08(金) 03:37:19 こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。 この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか にんんげは たごんを にしんき する ときに その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。 どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?

    michita
    michita 2009/05/08
    「こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。」
  • 読書がストレス解消に非常に効果的であることが研究で明らかに

    通勤・通学時や休みの時にゆっくりを読むのが楽しみにしている人もたくさんいますが、読書がストレス解消に効果的であることが研究で明らかになったそうです。また読書のストレス解消効果は音楽・ティータイム・散歩よりも効果的とのこと。 また、短時間の読書でも効果的が出ることもわかり、極めてすぐれたストレス解消方法になるようです。 詳細は以下より。 Reading 'can help reduce stress' - Telegraph イギリスのサセックスにある大学で、心拍数などから読書音楽視聴・1杯のコーヒータイム・テレビゲーム・散歩それぞれのストレス解消効果を検証したところ、読書は68%・音楽試聴は61%・コーヒータイムは54%・散歩は42%・テレビゲームは21%ストレス解消効果が現れたそうです。また、静かなところで読書を行えば、わずか6分間で60%以上のストレス解消効果を得られるとのこと。

    読書がストレス解消に非常に効果的であることが研究で明らかに
    michita
    michita 2009/03/31
    「静かなところで読書を行えば、わずか6分間で60%以上のストレス解消効果を得られるとのこと。」
  • 部下のやる気を育てる為に、リーダーが知っておくべき名言 - モチベーションは楽しさ創造から

    ここ半年、「部下のやる気を育てる」を書くために、「名文データベース」を作っていました、その中でインスピレーションを与えてくれた言葉達を、一部ご紹介していきます。 マジマネ5 部下の「やる気」を育てる! 作者: 小林英二出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2008/09/15メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 42回この商品を含むブログ (29件) を見るとても、イイ言葉ばかり。元ネタがあるヤツは、リンクを貼っておりますので、そちらの方も、じっくり読んでください。「人をやる気にさせるヒント」が転がっていると思います。 PULL型モチベーション (「やりたい」という気持ちを刺激する) http://www.1101.com/job_study/yazawa/2007-06-12.html 熱心に10のことを伝えても、人には2ぐらいしかわからな

    部下のやる気を育てる為に、リーダーが知っておくべき名言 - モチベーションは楽しさ創造から
    michita
    michita 2008/09/19
    「熱心に10のことを伝えても、本人には2ぐらいしかわからない」
  • 出会いの春は見た目が命、「見た目90%説」はどこから来た?

    出会いの春は見た目が命、「見た目90%説」はどこから来た?:Biz.ID Weekly Top10 4月は出会いの季節。見た目が第一印象を決定づけることは、誰しも実感したことがあるだろう。最近では人を判断するときに「見た目90%」なる説が巷に溢れている。この説はいったいどこから来て、定着したのか。 筆者は先週、取材で訪れた幻の目隠しレストラン、「クラヤミ堂」で視界を奪われる体験をし、いかに視覚で世界を把握しているのか痛感した。 しぐさに動作も――言葉以外すべてが「見た目」 このとき多くの参加者たちが、視覚が判断力の大きなウエイトを占めるか述べ合っているなかで、よく出てきたのが「見た目8割」「見た目90%」という言い回し。見た目90%って当だったんだね」といった具合に使っていた。 見た目が判断力の多くを占めるのは実感として分かっている。だからこそ暑さ寒さをしのぐ機能面以上に、“モテ”の武

    出会いの春は見た目が命、「見た目90%説」はどこから来た?
    michita
    michita 2008/04/04
    実験結果の「7-38-55」という数字だけが一人歩きし――いつの間にか、どのシチュエーションでも、人は言語が7%、聴覚が38%、視覚が55%で判断する、という解釈に変容してしまった。