タグ

Cultureと情報に関するmichzurRuhのブックマーク (13)

  • A Guide to Leonard Bernstein's Candide

    A Guide to Leonard Bernstein's Candide The Productions 1956 Broadway Production 1958 Concert Tour 1959 London Production 1966 UCLA Production 1968 New York Concert 1971 Touring Production 1974 Broadway Revival 1977 Tel Aviv Concert 1982 New York City Opera Production 1988 Scottish Opera Production 1989 Leonard Bernstein Recording 1994 St. Louis Production 1994 Lyric Opera of Chicago Production 199

    michzurRuh
    michzurRuh 2017/02/28
    キャンディード。めも。
  • 京都におけるWikipedia TownとWikipedia ARTSの取り組み

    Outside viewpoint This blog post was written by members of the Wikimedia community and not by an employee of the Wikimedia Foundation. The views are the author’s alone and are not necessarily held by the Foundation or the community as a whole. Photo by Kumiko Korezumi, freely licensed under CC BY-SA 4.0. 2012年にイギリスのモンマスから始まったWikipedia Townですが、日では少し違った内容で各地で取り組まれるようになってきました。2013年2月に横浜市で開催されたのをきっかけ

    京都におけるWikipedia TownとWikipedia ARTSの取り組み
    michzurRuh
    michzurRuh 2015/11/12
    これずみさん、すごいなあ!
  • ローマ数字と時計数字

    (※1)主に垂直型日時計の面方位のため、IIII または Ⅳの表記がない場合(写真3参照) (※2)点や線のみなどで、数字を用いない場合 ①ヨーロッパの公共時計の写真集、「時計めぐりヨ ーロッパの旅」上野秀恒編、クロック文化研究所 上巻1997年、下巻1998年。 ②日の公共時計の写真集、「時の表情」上野秀恒編、クロック文化研究所、1999年 ③日時計については、日時計写真集23冊。主にフランス、イタリア、スイス、 オーストリア、ドイツ、イギリスの写真集から ヨーロッパの公共時計は時計数字の伝統に従う傾向が強いが、日の公共時計はアラビア数字またはデザイン的に点・棒のみを用いる公共時計が多い。詳しくは上記の写真集をご覧いただきたい。 写真3.イタリア、ベリーノ                写真4. イタリア、ベリーノ 3.ローマ数字 IIII について 機械時計に IIII が用いられ

    michzurRuh
    michzurRuh 2015/08/02
    ローマ数字の4、時計の文字盤では大抵IIII 。 IV ではなく。今まで気づかなかったわー。
  • あとがき16 奥出雲から流出した仏像たち:映画『みんなのアムステルダム国立美術館へ』(2014年、オランダ) - あとがき愛読党ブログ

    この間、劇場で映画『みんなのアムステルダム美術館へ』を観た。 映画 『みんなのアムステルダム国立美術館へ』公式サイト 前作『ようこそアムステルダム国立美術館へ』(2008)に引き続き、美術館の改修工事をめぐるバタバタを描いたドキュメンタリーだ。内輪の話はまとまらず、外野との話し合いは徒労。そんなてんやわんやを淡々と切り取るカメラの意地悪さがたいへん良い。 こんなビターなコメディ調の中で、一服の清涼剤が、仏像男子ことメンノ・フィツキさん(アジア美術学芸員)と、彼が購入してきた日の仁王像だ。 REALTOKYO | Column | Interview | 114:メンノ・フィツキさん(アムステルダム国立美術館アジア館部長) パンフレットによれば、これは2007年2月に美術館が購入したもの。2m以上ある優品で、アジア館リニューアルの目玉になる。メンノさんがこれが旧蔵されていた廃れた山寺にはる

    あとがき16 奥出雲から流出した仏像たち:映画『みんなのアムステルダム国立美術館へ』(2014年、オランダ) - あとがき愛読党ブログ
    michzurRuh
    michzurRuh 2015/02/24
    まだ観てないあの映画に出てくる、奥出雲の仁王さんの話。
  • 土居次義 記憶と絵画

    ©Museum and Archives, Kyoto Institute of Technology 展覧会|Exhibition 2015.1.6 - 2015.1.10 声なき声  いたるところにかかわりの声  そして私の声  芸術祭Ⅱ 「土居次義 記憶と絵画」展 ごあいさつ いきなり私事で恐縮ですが、1995 年に京都工芸繊維大学に赴任する際、当時の教授であった宮島久雄先生から声を掛けていただきました。口説かれたわけではないのですが、そのときの殺し文句が「土居先生の蔵書があるから」でした。日美術史を研究しようという者にとって、土居次義先生のお名前は、長谷川等伯や狩野山楽の名とつねにセットでしたから、これは魅力的なお誘いでした。 その言葉に乗せられて学に赴任することになるのですが、実際には、土居先生のご蔵書は、ご遺族が三竹園文庫というかたちできちんと管理されており、学の図書館

    土居次義 記憶と絵画
  • 大英博物館、コレクション14点の3Dプリント用データを公開

    大英博物館、コレクション14点の3Dプリント用データを公開2014.11.05 12:006,520 そうこ 芸術の一回性とは。 ニューヨークのメトロポリタン美術館に続いて、ロンドンにある大英博物館も3Dプリントの取り組みを始めます。今までは考えられなかったお土産ですよ…。なんと大英博物館のコレクションを3Dプリントできるのです。専用サイトSketchfabでデータをダウンロードすれば、あとは自分で制作できます。 現在、Sketchfabにてデータが公開されているのはイースター島のアイコン的存在のホア・ハカナナイアを含む14個。でも、大英博物館が有するコレクション数はかなりのものなので、将来的には数百個におよぶ作品の3Dデータがダウンロード可能になるのではないでしょうか。 Granite head of Amenemhat III by britishmuseum on Sketchfab

    大英博物館、コレクション14点の3Dプリント用データを公開
    michzurRuh
    michzurRuh 2014/11/09
    おもしろいなあ。この手のしばらく流行りそうな気がするね。
  • [PDF]国宝・重要文化財(建造物)の指定について | 文化庁

    平成26年10月17日 国宝・重要文化財(建造物)の指定について ◎今回の答申における特筆すべきもの 【国宝】 旧富 と み 岡 お か 製 せ い 糸 し 場 じょう 群馬県富岡市 旧富岡製糸場は,明治5年に明治政府が設立した模 も 範 は ん 的な器 き 械 か い 製 せ い 糸 し 工 こ う 場 じょう である。繰糸所 そ う し じ ょ , 東置 ひがしおき 繭所 ま ゆ じ ょ 及び西置 に し お き 繭所 ま ゆ じ ょ の3棟は,木 も っ 骨 こ つ 煉 れ ん 瓦 が 造 ぞ う による桁 け た 行 ゆ き 100メートルを超える雄大な建 造物で,工場の中核として,我が国の器械製糸工場建物の範となった。 明治政府の産業近代化の政策を端的に物語り,世界の絹文化の発展に大きく貢献した我 が国の絹産業の拠点施設であり,文化史的に深い意義がある。 【重要文化財】 名 な

    michzurRuh
    michzurRuh 2014/10/17
    富岡製糸場が国宝。築地本願寺が重文。
  • モーツァルト「ソナタ第11番」の自筆譜を発見、ハンガリー

    ハンガリーの首都ブダペスト(Budapest)にある国立セーチェーニ図書館(National Szechenyi Library)で撮影された、作曲家ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)の「ピアノ・ソナタ第11番イ長調K.331」の自筆譜とされる楽譜の一部(2014年9月17日撮影)。(c)AFP/ATTILA KISBENEDEK 【9月24日 AFP】作曲家ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)の作品で最も広く知られている曲のひとつ「ピアノ・ソナタ第11番イ長調K.331」の自筆譜とみられる楽譜がこのほど見つかった。ハンガリーの首都ブダペスト(Budapest)にある国立セーチェーニ図書館(National Szechenyi Library)で公開される。(c)AFP

    モーツァルト「ソナタ第11番」の自筆譜を発見、ハンガリー
    michzurRuh
    michzurRuh 2014/09/24
    出た!ハンガリーで発見。
  • FlickrとInternet Archive、1400万点以上の検索可能な歴史的画像プロジェクト

    Yahoo!傘下のFlickrと米Internet Archiveは8月29日(現地時間)、Internet Archiveがデジタル化した書籍から抽出した画像1400万点以上をカタログ化するプロジェクトを発表した。既に約260万点のパブリックドメインの画像をFlickrのInternet Archive Book Imagesで閲覧できる。 Internet Archiveは、誰もが無料で自由に利用できるインターネット図書館構築を目指す非営利団体で、これまでに過去500年以上にわたって出版された著作権の切れた書籍6億ページ以上(容量にして約19ペタバイト)をOCRでPDF化し、Archive.orgで無料で公開している。 Flickrとのプロジェクトでは、この膨大なデータから高精細の画像を抽出し、タグを付けてFlickr上で検索できるようにした。例えば「birds」の検索結果は以下の通

    FlickrとInternet Archive、1400万点以上の検索可能な歴史的画像プロジェクト
  • 「大瀧詠一の日本ポップス伝」の曲名を年表にしてみる

    1995年に5日間に渡ってNHK-FMで放送された「大瀧詠一の日ポップス伝」。 明治から現代に至る日の流行歌・歌謡史を大滝さん独自の切り口と語り口で解説する、噛めば噛むほど味が出るすごい番組があった。(第二弾は1999年に放送された) 自分は放送時に直接聞いたわけではないが、ニコ動に放送の録音がアップされているので、ありがたいことに今でも全編聞ける。音楽マニアならいざ知らず、自分のようなライトなポップス好きには手に余るくらい、目から鱗(耳から鱗?)連続の濃い内容! 大滝詠一の日ポップス伝 第1夜 side-A 大滝詠一の日ポップス伝 第1夜 side-B 大滝詠一の日ポップス伝 第2夜 side-A 大滝詠一の日ポップス伝 第2夜 side-B 大滝詠一の日ポップス伝 第3夜 side-A 大滝詠一の日ポップス伝 第3夜 side-B 大滝詠一の日ポップス伝 第4夜 si

    「大瀧詠一の日本ポップス伝」の曲名を年表にしてみる
    michzurRuh
    michzurRuh 2014/01/01
    すごいぞ、この表というか書誌。追悼、大滝詠一。薬師丸ひろ子の「すこしだけやさしく」、キョンキョンの「怪盗ルビイ」の作曲者でもあった。
  • ノルウェー国立図書館が新聞・書籍・映画などあらゆる資料をデジタル化中で、一部は日本からもアクセス可能

    ノルウェーの法廷納法は、全てのメディアの全ての出版物をノルウェー国立図書館に納するように定めています。そんなノルウェー国立図書館では、2006年から保管するあらゆる資料のデジタル化プログラムがスタートしており、ノルウェーの人々はこのデジタル化されたコンテンツにインターネット経由で自由にアクセスできるようになっています。 What is being digitized? - Nasjonalbiblioteket http://www.nb.no/English/The-Digital-Library/What-is-being-digitized ノルウェー国立図書館が資料のデジタル化に動き出したのは2006年で、デジタル化されるものの対象には新聞・写真・・音・原稿(手書きの文章やノート)・雑誌・ビデオ・映画・ノルウェー議会の報告書など、中世から現在に至るまでのあらゆる資料が含まれて

    ノルウェー国立図書館が新聞・書籍・映画などあらゆる資料をデジタル化中で、一部は日本からもアクセス可能
    michzurRuh
    michzurRuh 2013/12/12
    やっぱこの流れなのかな。「なお、他にもノルウェー国立図書館では写真資料をFlickr上で公開で公開するという試みも行っています。」
  • OpenGLAMを進めよう NHKニュース

    「OpenGLAM」と呼ばれる取り組みをご存じでしょうか? 図書館や美術館などが所蔵する作品をデジタル化してインターネットで公開し、誰もが自由に閲覧できるようにするものです。30日、「OpenGLAM」を日で進めるための団体が設立され、横浜市で記念のシンポジウムが開かれました。 OpenGLAMとは 「OpenGLAM」のGLAMとは、Gallery(画廊)、Library(図書館)、Archive(資料館・文書館)、Museum(博物館・美術館)の頭文字を取ったもので、これらの施設が所蔵する作品や資料をデジタル化してインターネットで公開することを言います。 誰もが自由に所蔵品を閲覧できるようにするとともに、できれば二次利用が可能な形で公開することで所蔵品を広く活用してもらうというねらいがあります。 こうした取り組みは欧米を中心に広がっています。図書館や美術館などの所蔵品は、来、市民の

    michzurRuh
    michzurRuh 2013/10/31
    ナンダコレハ!国営放送のエンタメニュースにopenGLAMが。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 1