Survey of Sphinx extensions¶ This is list of Sphinx extensions at October, 2014.
Survey of Sphinx extensions¶ This is list of Sphinx extensions at October, 2014.
システムやアプリ開発に取り組むプログラマーの多くが苦手としているのが「ドキュメント作成」。IT業界ではいまだにWordやExcelがメジャーなドキュメントツールとして用いられているが、そもそもこれらのソフトを敬遠している人も少なくないのではないだろうか。 とはいえ、組織としてコーディングを手掛けている限り、ドキュメント作成は避けて通れない“義務”であることも事実。そこで今、面倒なドキュメント作成をよりプログラマブルに行えるツールとしてPythonistaの脚光を集めているのが、OSSのドキュメンテーションビルダー『Sphinx』だ。 『Sphinx』は、Python 3.2や3.3のリリースマネジャーとして知られるゲオルグ・ブランドル氏が開発し、BSDライセンスを通じて公開されたツール。マークアップ言語のreStructuredTextでドキュメントを書いておけば、HTMLやPDF(拡張機
本エントリーは、Wordを満足に使いこなせない私が、Wordよりも気軽にドキュメントを書く方法を試行錯誤した結果のメモです。せめて内部用のドキュメントくらいは気軽に書きたいのです。 概要図 試行錯誤した結果、下図のような構成になりました。人がやることは、WindowsのターミナルエミュレータからSSH経由でreSTファイルを編集する事だけです。あとは全自動でいい感じな見た目のPDFファイルがChromeに表示されます。 …Wordでいいじゃね?とは思いますが、気のせいだと思います。 Sphinxを使って、文書の内容と見た目を分離する ドキュメント作成のめんどくさいところは、想定読者向けに見た目を整える必要があることです。自分が読むだけならメモ帳でいいですが、ドキュメントとして想定読者が存在する場合、ドキュメントの第一印象は見た目が9割。 そうはいっても、ドキュメントの最終的な価値は内容で決
2012-12-24 Start Sphinx Documentation¶ Sphinx Advent Calendar 2012 24日目担当の 波田野 ( @tcsh ) です。 今回は、Sphinxを使ってドキュメントを作るときに、自分がやっている手順を書いてみます。 自分は、下記を使って書いています。 (2012-12-24 時点) Sphinx 1.1.3 Mercurial 2.4 vim 7.3.661 おおまかな流れとしては、 リポジトリを作成する Sphinxドキュメントのセットアップをする。 コンテンツのlocal公開 .hgignore の作成 Sphinxドキュメントの基本パーツ作成 最初のコミット ドキュメント本体を書き出す という感じです。
Sep 19, 2013Download as PPTX, PDF5 likes4,515 views
TOPICS Python 発行年月日 2013年09月 ISBN 978-4-87311-648-8 FORMAT PDF EPUB 本書には改訂版があります。 Officeツールを使用していて、思うようにならずストレスを感じる事はありませんか?あるいは、印刷用の資料を見ている時に、Webブラウザで閲覧しやすいフォーマットになっていて欲しいと思ったりはしませんか? 本書はPythonで標準的なドキュメント作成ツールとして利用されているSphinxの入門書です。Windows、OS X、Linux(Ubuntu)を例に、Sphinxの概要からインストール、基本的な利用法について。またSphinxからLaTeXを経由してPDFを作成したり、EPUBフォーマットの電子書籍を作成する方法を、初めて触れる方にもわかりやすく紹介しています。 なお本書はEbook版のみの販売となります。 はじめに 本
Sphinx本の執筆体制について¶ この記事は ドキュメンテーション Advent Calendar 2013 の4日目の記事です。 すでにかなり時間がたってしまっておりますが、2013年9月に Sphinxをはじめよう という電子書籍をO'reilly Japan様から出版させていただきました。 もちろんSphinxで執筆しました。ここでは、その際に分かったtipsなどを共 有したいと思います。 のはずだったのですが、特別なことはなにもなく、普通にSphinxで書くだけで したので、Tipsというものはほぼありませんでした。(Sphinx後のフォント周り などでいろいろ問題があったようですが) そのため、今回はどういう体制で執筆したかについて説明したいと思います。 1. 執筆体制¶ 4人で執筆しました。 基本的に一人一章ずつ、それに加えて付録を適当に割り振って執筆していきま した。 2.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く