タグ

ブックマーク / tdoc.info (8)

  • Server Side React with PostgreSQL — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    Server Side React with PostgreSQLReactjsいいですよね。うちでもすでにReactで書いたサービスを動かしています。 さて、Reactjsの売りの一つはServer Side Renderingだと思います。すでに各種言語で動かしている方がいらっしゃいます。一例: Java: http://www.slideshare.net/makingx/reactjs-meetupjavassr go: https://github.com/olebedev/go-react-example python: https://github.com/markfinger/django-react でも、ちょっと待って下さい。サーバー側でレンダリングするなら別にAppサーバーにやらせる必要はないですよね。むしろ、データを保持しているDBにやらせれば、データの移動がな

    mickn
    mickn 2015/05/11
  • MQTT as a Service: Sango のリリースをお手伝いしました — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    MQTT as a Service: Sango のリリースをお手伝いしました¶ 日 2014年8月29日より、親会社の 時雨堂 はMQTT をインターネット上で簡単に利用できるサービスである「Sango」を提供開始しまし た。 https://sango.shiguredo.jp ダッシュボードはこんな感じで、MQTTへの接続情報が載っています。 GitHubアカウントがあれば、すぐに使いはじめることが出来ます。現在のとこ ろ無料プランだけが提供されており、加えて五百円プランを10月をめどに始め る予定です。無料プランはずっと提供する予定です。 詳細は プレスリリース を見てい ただくとして、ここでは軽く使い方と中身を紹介します。 Sangoの使い方¶ SangoGitHubアカウントで簡単にログインできます。 ログインすると MQTT接続情報 として、 - 接続先 : mqtt:/

    MQTT as a Service: Sango のリリースをお手伝いしました — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント
    mickn
    mickn 2014/08/29
  • MQTTについてのまとめ — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    注釈 MQTT As a Service: sangoをリリースしました 2014年8月に、GitHubアカウントで簡単に登録できてMQTTを使い始められる sango を 時雨堂 がリリースしました。 無料プランもありますので、MQTTを一度使ってみたいという方はsangoを使うことをお勧めします。 最近voluntasさんが 活動 してお り、にわかにMQTT関連が熱くなってきました。たぶん観測範囲が狭いからだと は思いますが。 とはいえ、M2M (Machine to Machine)やIoT(Internet of Things)というバズワー ドもあり、モノがインターネットにつながる時代になってきて、MQTTの価値が 高くなってきている気もします。また、モバイル時代に適したプロトコルとい う意味でも注目されているのかもしれません。 ということ、MQTTについて一旦ここでまとめてみ

    mickn
    mickn 2014/08/29
  • 入門Ansibleを出版しました — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    入門Ansibleを出版しました¶ この度「 入門 Ansible 」を、Amazonにて出版致しました。 今までAnsibleに関する日語のはありませんでしたが、Ansibleの入門書的な位置づけとして、まずこれを読めば分かる、ということを目指して執筆しました。 書を執筆するにあたり、レビュー頂いた方々に感謝致します。 内容はちょっと長いですが、以下の通りです。 はじめに Ansibleの特徴 Ansibleはシンプル ChefやPuppetとの違い Ansibleは "Better Shell Script" Ansibleを使ってみよう インストール inventoryファイル モジュール (module) playbookを作ってみよう YAMLの文法 playbookを書いてみる playbookの解説 task handler よく使うモジュール 複雑なplaybookを

  • Ansibleのアーキテクチャー: 構成管理を超えて — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    Ansibleのアーキテクチャー: 構成管理を超えて¶ すでに2月ほど経っていますが、2013/11/29にAnsible WorksのCTOであるMichael DeHaanさんが、 Ansible’s Architecture: Beyond Configuration Management という記事を書いています。 この記事はAnsibleのアーキテクチャを説明するのにとても良い記事だと思いましたので、DeHaanさんの許可を得て、翻訳したものを公開します。 ただ、いかんせんこの人は一文が長いのと言い回しが詩的で意味が取りにくいのとで、うまく訳せていないところが多々あります。間違っている箇所がありましたらご指摘ください。 Ansibleのアーキテクチャー: 構成管理を超えて¶ Ansibleがなにものなのか、というあまりよろしくない議論があり、とても奇妙 だったので、ここでAnsi

  • Sphinx本の執筆体制について — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    Sphinxの執筆体制について¶ この記事は ドキュメンテーション Advent Calendar 2013 の4日目の記事です。 すでにかなり時間がたってしまっておりますが、2013年9月に Sphinxをはじめよう という電子書籍をO'reilly Japan様から出版させていただきました。 もちろんSphinxで執筆しました。ここでは、その際に分かったtipsなどを共 有したいと思います。 のはずだったのですが、特別なことはなにもなく、普通にSphinxで書くだけで したので、Tipsというものはほぼありませんでした。(Sphinx後のフォント周り などでいろいろ問題があったようですが) そのため、今回はどういう体制で執筆したかについて説明したいと思います。 1. 執筆体制¶ 4人で執筆しました。 基的に一人一章ずつ、それに加えて付録を適当に割り振って執筆していきま した。 2.

    mickn
    mickn 2013/12/04
  • PostgreSQLの設定 チューニング — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    PostgreSQLの設定 チューニング¶ PostgreSQL when it is not your job - Christophe Pettus 経由で DjangoCon Europe 2012 で発表された このスライド を知ったので、 メモ代わりに残してみる。件のblogは抜粋なので、ここでは可能な限り全部載 せます。 最初に¶ 気をつける設定はこれだけ。 ログ メモリ チェックポイント プランナー ログ¶ ログに対して寛容になること。システムへの影響は少ない。 ログは性能問題を解決するための一番いい情報。 どこにログを出す?¶ syslog: すでにsyslogを使うシステムを構築してるならこれがいいでしょう 標準形式のファイル: 標準形式のファイルを使うツールをすでに使っていればこれ。 そうでなければ CSVフォーマット あとの設定はこれ。 log_destination

  • foursquare API v2 ドキュメント — foursquare-API 2 documentation

    この文章は http://developer.foursquare.com/docs/ の和訳です。 著作権はforsquareにあります。forsquareには(まだ)許可を取っていません。問題があれば削除します。(If any problem, I will remove this translation.) 和訳は2010年12月31日に行われました。それ以降の変更は反映されていません。 日語訳は正確でないことがある点に留意してください。日語訳の不備に伴う不利益があったとしても訳者はその責を負いません。 連絡先 (Contact) shirou.faw (atat) gmail.com (please replace atat to atmark) 訳語に関する注意¶ 以下の単語はfoursquareでの固有名詞のため、あえて訳していません。 check-in mayor his

    mickn
    mickn 2010/08/16
  • 1