タグ

2007年2月26日のブックマーク (20件)

  • 南極のラーセン棚氷の下から見つかった新種生物の写真いろいろ

    地球の気温上昇の影響で崩壊して多くが消失してしまった南極のラーセン棚氷ですが、今まで氷に覆われていた調査できなかったその海域で新種の生物が次々と発見されました。現時点で30種類が新たに確認されており、どれもこれも一風変わった生き物ばかり。この世のものとは思えない光景です。 詳細は以下から。 LiveScience.com - Strange New Creatures Found in Antarctica 不気味なタコ ヒトデとかいろいろ、それからゼラチン状のホヤと思われる生き物 何ですかね、これ…? 何かがいっぱいいる…… ほかにも、12の足を持つヒトデの写真が以下に。 南極 棚氷の下で続々新種見つかる|話題|社会|Sankei WEB そのうちNHKとかでスペシャル番組で放送して欲しいかもしれない。

    南極のラーセン棚氷の下から見つかった新種生物の写真いろいろ
  • //// COLOURlovers :: loving colours since 1981

    Share Your Color Ideas & Inspiration. COLOURlovers is a creative community where people from around the world create and share colors, palettes and patterns, discuss the latest trends and explore colorful articles... All in the spirit of love.

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    mickoh
    mickoh 2007/02/26
  • その七 甦れ!テレビパワー

    mickoh
    mickoh 2007/02/26
  • くじらチャンネル特設コーナー - 魔王が墜ちる日

    くじらチャンネル特設コーナー 魔墜ちの部屋 08/05/05:『魔墜ちの部屋Ⅱ』を開設しました。 08/02/26 ご無沙汰しています。N島元店長です。 2008年1月11日より、ドコモ903以降専用メガゲームで『魔王が墜ちる日Ⅱ』の配信が開始されました! 今回はSDバインドが必須と言う事もありましてプレイの必要条件が高く、お手持ちの端末に対応していない方には当に申し訳なく思います。ごめんさい(自分もこのゲームを手元に置いておきたいユーザーの1人でありながら、自分の古い携帯電話には対応していません…)。 ギャレッソにかかわる最後の作品として同タイトルの開発をし、現場を離れてからもう1ヶ月以上は過ぎてしまいました。 既にジャレコギャレッソにとっては部外者の身ではあるのですが、有難い事にジャレコさんから引き続きこのような場を設ける許可を頂けました。 沢山の熱い想いが込められたタイトルです。可

  •  FIXの話 - hikaliの部屋:楽天ブログ

    February 21, 2007 FIXの話 カテゴリ:カテゴリ未分類 昔の仕事で、自分の書いたストーリーに、イラストレータさんの書いたイラストがついた。 仕事として事細かに指定を書いて、あがってきたイラストを見て驚く。 わたしの書いた指定と違うものができあがってきたのだ。 わたしは窓口の人に、これは設定を変えなければならなくなるとクレームを付けたが、時間的コスト的余裕などなく、しかたなくわたしは用意していた物語の一部を破棄して、そのイラストに合うように書き直した。 たぶん、30枚分ぐらいは書き直したはずである。 わたしは共同作業である以上、こういうことは起こりうると諦めた。 そんな中、お客さんから、イラストが物語と合ってないとクレームが付く。 わたしが付けた致命的なクレームとは違い、イラストレータさんの雰囲気が合ってないんじゃないかというクレームだった。 いくら商売でも、そんなことを言

     FIXの話 - hikaliの部屋:楽天ブログ
  • バクテリアでデータ保存,電子/磁気メモリより格段に小さく長寿命 ―― 慶大研究グループが開発

    慶應義塾大学 先端生命研究所と同大 湘南藤沢キャンパス(SFC)らの研究グループは,バクテリアなどの細菌類を,データの長期記録媒体として利用する新技術の開発に成功したと発表した(発表資料のPDF)。A,T,G,Cの4文字からなるDNAの配列で構成された遺伝情報を記録するゲノムに,人工的なDNA配列を挿入してデータを保存する。細菌は格段に小さく,世代を経て遺伝情報を遺していくため,CD-ROM,フラッシュ・メモリ,ハード・ディスクといった電子/磁気メディアに比べ,著しく小型で大容量,かつ長期にわたって保存可能な媒体を作り得る。ただし,細菌を利用した記録媒体の研究では従来,世代を経るごとにDNA配列が徐々に変化してしまうことが障壁となっていた。今回,この課題を解決する可能性を示したとする。 同研究グループは,枯草菌(Bacillus subtilis)というバクテリアのゲノムの複数箇所に,情報

    バクテリアでデータ保存,電子/磁気メモリより格段に小さく長寿命 ―― 慶大研究グループが開発
  • 404 Blog Not Found:頭がいいより気前がいい

    2007年02月26日13:30 カテゴリValue 2.0 頭がいいより気前がいい その能力を発揮させるためには、何が必要か? 頭のいい人が成功できるかどうかの境目 能力は持っているだけでは意味がない。発揮できなければただの自己満足に過ぎないのだ。 気前のよさ、だと私は思う。 「頭がいい」が成功に直結しているとはとても言えない理由も、そこにある。「頭がいい」人々は、何かを行うとした際に、「それって頭がいい行動なのか。それでバカを見ることはないのか」と考えて、結果的に「何もしない」ことが多いように思う。そして、それを実際にやった人が失敗した場合は「だから言わんこっちゃない」と自己満足し、成功した場合も「そんなのわかり切っていた」とやはり自己満足してしまう。その結果、「見逃し三振」ばかりしてしまい、気がついたら打率最下位という羽目になってしまう。 「頭がいい」人々は、「頭がいい」というより「

    404 Blog Not Found:頭がいいより気前がいい
    mickoh
    mickoh 2007/02/26
    学問の世界は「与える」ことに無関心でもやっていける場所なのかもしれない(適当な論文書き散らしてる奴よりじっくり考えを深めている俺の方が凄いみたいな)。/「与えた」って実感を得るのもなかなかにムズイ
  • 分裂勘違い君劇場 - 日本のソフトウェアビジネスが今後もずっとアメリカの足下にも及ばない理由

    アメリカのように、異なる民族・宗教がごたまぜになっているところでは、 「〜だろ、常識的に考えて。(AA略)」 と言ったところで、その常識は、アングロサクソンと、ユダヤと、イスラムと、黒人と、東洋人と、アーミッシュと、ゲイと、ヴィーガンでは異なりますので、「空気」や「常識」だけで何かを肯定したり否定したりするのは困難です。 だからマッキントッシュ、ネットウェア、ロータスノーツ、JavaGoogle。。。。といった、トンデモないソフトウェア構想を主張しても、 「そんなトンデモないソフトウェア、使うわけないだろ、常識的に考えて。(AA略)」 と言ったところで、 「それは、どの民族の、どの宗教の、どの文化における常識でダメだと言ってるわけ?」 ということになります。 異なる民族・宗教を超えて、共通した世界像を作り出そうとすると、民族・宗教の常識の皮を剥ぎ取った、裸の人間や社会の根原理に基づくよ

    分裂勘違い君劇場 - 日本のソフトウェアビジネスが今後もずっとアメリカの足下にも及ばない理由
    mickoh
    mickoh 2007/02/26
    「常識的に考えて」と言えるぐらいの完成されたコミュニティが雑居している事/大きな変化で酷いことになっても結局はそれで幸せになれる、という意識がありそう
  • 頭のいい人が成功できるかどうかの境目

    http://anond.hatelabo.jp/20070224094417 頭のよさを隠して目立たないようにする処世術なんて足枷以外の何物でもないんだよ。それに思い当たったときは愕然としたね。目立つのが嫌だったし、「頭がおよろしいことで」って言われるのが癪だったから、余計な口出しはしないように、しないように十何年も暮らしてきた。その行動は全くの無駄だった。俺はもっと傲慢に、頭のよさを安全に剥き出しにする訓練こそを積むべきだったんだ。 痛いほどわかる。こういうところを早めに悟れるかどうかが、結果を出せるかどうかの境目だと思う。頭が良くてもそれを示せない奴より、多少自信過剰な奴の方がよっぽど使える。それが現実だ。 私は旧帝大の大学院を出た。元々研究者志望だったし、それなりの努力も積み重ねてきた。優秀な奴ばかりが揃っている大学だけれど、研究室に入った頃はホープ的存在だと思われていたらしい。少

    頭のいい人が成功できるかどうかの境目
    mickoh
    mickoh 2007/02/26
    間違い無い真理をこの手にするまでは、うかつに動かないぞってヤツ?/楽しんでる、遊び心がある、気負ってないって感じの人が研究者として大をなすイメージはあるなぁ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • | ^^ |Byozine:秒刊ネットマガジン:: 凄い女。

    2007年02月24日 凄い女。  この女性は凄い。 何が凄いのかは以下を読んでいってください・・・。 何が凄いのか。 ◆何が凄いかって・・・ 実はこの女性 CGである。 まぁよく見ればCGってわかるんですが・・・ ◆製造方法 皮膚を作っていきます。 コレだけだと何が起こるのかはわからない。 ◆ヘアー設定 髪の毛の質感などを表現。 鉄拳2のOPみたいだ・・・。 ◆かおの表情を作成 実際のモデルからかおの表情をキャプチャ。 美容室にある あの人形みたいですな・・・。 そしてようやく完成していきます。 しかしこれを動画で撮影したら どれくらいのレンダリング時間かかるんだろうか。 ◆このソフトフリーで使える Enhance your digital photos using Portrait Professional →このソフトフリーで使えるようです。 ◆おまけ:イラレでヨーダ

    mickoh
    mickoh 2007/02/26
  • | ^^ |Byozine:秒刊ネットマガジン:: アラブのドバイのあの島(パームアイランド)の製造法

    2007年02月23日 アラブのドバイのあの島(パームアイランド)の製造法  石油大国アラブの象徴でもあるあの国ドバイの不思議な地形。 パームアイランドというらしいですが、何故ヤシにしたのかは おいておいて、あの島を作る為にはどんなことをしているのか 製造方法があった。 ドバイと島々 ドバイとはアラビア半島のペルシア湾岸に位置する都市 石油大国で市内には倉庫や超高層ビル、高級ホテル、別荘などが立ち並んでいる 国全体がリゾート地。 ◆定番のこのかたちパームアイランド よく見るこの形です。 ホント津波とか大丈夫なんでしょうか。 ◆RPGのような島々 RPGのマップのような島々もあります。 どこかに町があるとかw 拡大するとなにやら島に家が。 とても生活に不便そうだ。 製造方法 ◆砂をかける とりあえずドブァーーーっと 砂をかけます。 ドバイだからね。 どんどんかける。

  • さあ? 小説家は小説をどう読むのか? 『小説の読み書き』

    小説の読み書き(佐藤 正午) amazon bk1 このは企画を思いついた編集者のアイデアの勝利でしょう。 プロの小説家は他人の書いた小説をどう読むのか? ただの読者とは違う、小説家の読み方、書き方とは? 小説家でない多くの読みにとって、これはもう、好奇心がわきます。このの存在を知ってすぐにアマゾンで注文しました。真っ先に読みました。 小説家の佐藤正午が、川端康成、志賀直哉、森鴎外、永井荷風、夏目漱石といった大家の作品を読んで感想文を書いていきます。やはりただの読者とは視点が違います。普通の書評や感想文は、書いてある内容や筋書き、主題を語ることに主眼を置いていますが、文体にやたらとこだわっています。まぁ文体を重視した書評も世の中にはありますが、「自分だったらどう書くか」という視点をもてるのは、やはり小説家だけでしょう。 三島由紀夫は耳が良くて、音にこだわって書く。太宰治は読点を打ちま

  • マンガの書体の問題 - 漫棚通信ブログ版

    今からひとのフンドシで相撲をとるわけですが、わたしの記事『マンガの中の外国語:「のだめカンタービレ」の場合』にトラックバックをくださった「日語練習中」は、フォントデザイナーの内田明氏のブログです。ここに、マンガのフォントについての話題がときどき書かれてます。マンガ表現とフォントとの関係について語られており、興味深いので、メモ。 ・ビッグコミックの学参アンチック、2006/4/9 ・学年誌の学参アンチック、2006/4/29 ・アンチゴチがマンガさ使はれはじめる頃のことば調べてみっぺ、2006/5/12 ・手塚治虫のフキダシ、2006/5/17 ・小学館のフキダシはinDesignだったのか、2006/8/6 ・アンチゴチと非漢字、2006/8/29 ・デザ現10月号特集書体の選び方、2006/9/27 ・世界のマンガ展@京都国際マンガミュージアム、2006/10/30 ・山岸凉子の四角い

    マンガの書体の問題 - 漫棚通信ブログ版
  • jimaku.in

    This domain may be for sale!

  • イミフwwwうはwwwwおkwwww 「こいつ…ヤバイ!」って思ったコスプレ

  • ビジネスリサーチの心得

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    ビジネスリサーチの心得
  • Heart of The Sunrise drum cover

  • 磁性流体のアートプロジェクト「突き出す、流れる」(Magnetic Fluid Art Project "Protrude, Flow")

    ・2013年の活動は、株式会社フェローテック社(作品に使われる磁性流体を製造)にご後援頂けることとなりました。 ・磁性流体のアートプロジェクトの作品情報は、www.sachikokodama.comに引っ越ししました。最新情報は新サイトをご覧ください。(2013年6月) メディアアーティスト児玉幸子の磁性流体アートプロジェクトを紹介します Copyright 2013 Sachiko Kodama Studio&Lab. All rights reserved. ※このサイトに掲載されている画像・記事など、あらゆる素材の無断複写・転写を禁じます。