ブックマーク / d.hatena.ne.jp/ululun (7)

  • はてなが古参ユーザに足を引っ張られていると言うのは観測範囲が狭いだけ - 煩悩是道場

    最近はてなカラースターやはてなブックマークプラスなんかの導入で、はてなの経営がやばいのかと危惧する人もいるけど、新規ユーザー獲得が思うようにいかないから、こういった手段をとらざるをえないんじゃないかなあ。昔のはてなってオンリーワン路線だったんだろうけど、最近は学校教育との提携や任天堂とコラボレーションしたりで新規顧客開拓に力を入れてるよね。旧来のはてなユーザーにとっては面白くないかもしれないけど、いつ他の国内外大手IT企業がはてなのサービスに侵出してくるかわからないから、これは当然の方針だと思うんだ。今のはてなは、はてなが無能なんじゃなくてユーザーうごメモは十分にオンリーワンだし、学校教育の連携だって、はてなのソリューションを生かしているわけだから「はてなならでは」という意味に於いてはオンリーワン。私自身はDSiを所有していないのだけれどもゲーム機を使って絵を描く、共有する、スターを付けあ

    mieapril
    mieapril 2009/06/17
  • finalvent式はてなブックマークはブログ管理人にとって残酷な仕様になりかねない - 煩悩是道場

    だって「はてブなんか見てませんよ!」ってフリが出来なくなるwww 「このユーザーの下品なコメントは他の人に見せたくないな」、あるいは、「はてなユーザー同士ならSNS的な機能として見せてもいいけど、はてな外部の一般に見せるのはやだな」ということです。 繰り返すと、「このコメントを誰にも非表示」、あるいは、「はてな以外には非表示」があるとよいと思います。何が売りなのかよくわからん、ぶくま+ - finalventの日記トラックバックもコメントもそうなのですけれど、ブログ管理人の管理下に置くという事は、それらを掲載する・しないの判断をする為に必ず目を通さなければならない、という時間的・精神的リソースをそこに割かなければなりません。 はてなブックマークを仮に承認制にしておいたとしても、それを個別に掲載承諾を与えるとなったら可成りの時間と精神的なリソースをそこに割かなければならなくなります。 「はて

    mieapril
    mieapril 2009/05/29
  • はてブがこそこそだと思っている人は、ニュースサイトの事をどう思っているんだろう - 煩悩是道場

    はてブ はてなブックマークがこそこそだって言われてるらしいんですけど、まあそういう感覚も理解出来ないわけではないのですが、トラックバックを飛ばして来ないのは何もはてなブックマークに限った話ではありません。ニュースサイトさんも同じ事やってますよね。トラックバック無しにリンクを貼って、コメントを書いている。書いていないニュースサイトさんもいらっしゃいますけど、書いていると反論しにくくて「そのコメントはちょっと」と思う事は無いわけではありません。 ウエブに於けるコミュニケーションの困難性を打破する銀の弾丸なんて無いと私は思いますよ。トラックバックを飛ばし合う、コメント欄を使う、「同じ土俵」に上がってさえいれば議論が出来るなんていうのは幻想に過ぎません。コメント欄に書き逃げのように「名無しさん」とはてなIDを所有してはてブのコメント欄にコメントを残す人とどちらが議論しやすいと考えますか? 逆に言え

    mieapril
    mieapril 2009/05/14
  • 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」を巡る冒険 - 煩悩是道場

    ドイツ語はさっぱりなんですが、「Erfahrungen anderer(the experience of others)」=他人の経験、がどうして「歴史」という言葉に訳されたのか皆目不明です。誰が最初にその言葉をそう訳したのか。さらに謎なのは、ビスマルクがいつ、どういう状況でその言葉を言ったのか。そもそもの出典は何なのか。「賢者は歴史に学ぶ」----ビスマルクはそんなこと言ってない!? - 愛・蔵太のもう少し調べて書きたい日記気になったのでちょっと調べてみました。私も元ネタを読んでlovelovedogさん同様の疑問を抱いて調べはじめたら一番最初にlovelovedogさんのエントリがヒットしたので言及という形をとりました。結論は出せていないのですが、どん詰まった感があるので以下メモ書き。 ◆元ネタここからが題なんですけど。この言葉のドイツ語原文がですね Nur ein Idiot g

    mieapril
    mieapril 2009/04/13
  • ブログをやっていて良かったこと - 煩悩是道場

    はてなメールマガジンの『今週のお題』が「ブログをやっていて良かったこと」なので。 ◆興味の無かったジャンルのを手にする機会が増えたいろんな人の書評やブログエントリをとおして、屋などで素通りするタイプの書籍を読む機会が増えました。は読む時間を意図的に拵えても読むべきものだ、と思っているので、これからも面白いに出会える機会を得る為にも良くブログを読み、良くブログを書こうと思っています。 ◆ブログは出口だけど入り口でもあるんだよねブログというのはウエブ上にログ(記録)を掲出する作業なのですから、表現であるのですが、放った結果レスポンスがあるのが良いですね。勿論、レスポンスというのは自分が期待した通りにはかえってこないものなのですが、「だが、そこがいい」と思えるのが私がブログをやっていて良かったなあ、と思える所以なのでしょう。 ◆様々な体験が出来るブログは、ブログならではの体験が出来る場所

    mieapril
    mieapril 2009/03/03
  • はてブIDコール初日纏め - 煩悩是道場

    はてブはてなブックマークに「IDコール機能」がついて大賑わいですね。テストをする人としない人がどのくらいなのか、テストのやり方はどうなのかを調べてみました。はてブ米から現時点でわかっている事や、今後出来そうな事、問題になりそうな事を上げてみました。分析に使ったデータも掲載しておきます。なんか表組が謎だけどcssが影響しているに違いあるまい。id:crowdeerさん指摘thx修正しました<無知なオレ 現時点でわかっている事はてなブックマークでid記法をするとメッセージが送信される。メッセージを書かなくてもブックマークURIを飛ばす事が出来る はてブ米がその儘送れる(内緒のメッセージが送れるわけではない)ので、誰が誰にメッセージを送ったかがバレバレ。 一度送ったメッセージは削除出来ないブクマ削除してからもう1回ブクマすると再度送れる記載した回数だけ同一IDに送れる(thx:ochame-co

    mieapril
    mieapril 2007/10/03
  • はてなルサンチマン - 煩悩是道場

    はてなはてなって、CTOやCEOに"近い"存在の人の意見を大切にする会社なんですよ。昔っからそうだし、その体質は変わらない。 過去にはさまざまな議論があったはずなのに、そのときには表立った対応は見せず、世間的にちょっと著名な人が「ネットイナゴが云々」と言及しただけでこの対応振り。「ユーザーのみなさんとの対話を行って改善していく」ですって? じゃあまずはユーザーの皆さんがどのように考えていたのかを調べてみてはいかがでしょうかね。好奇心と怠惰の間 - ネットイナゴが問題だって? それこそまずはてブで過去の議論を読み返すべきじゃないのかnaoyaさんとカルボナーラ大盛りをべることが出来ない限り、意見を言っても無駄感が強いです。 はてなアイデアという場所を作りながら、一部のはてなユーザが開催した忘年会上で議論が行われてその後の方針を決めようとした、という過去を持っているからです。関連記事と当時の

    mieapril
    mieapril 2007/06/17
  • 1