ブックマーク / it.srad.jp (22)

  • 住民基本台帳ネットワークに障害発生、原因はOSのアップデートに向けたプログラム修正不具合 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2013年03月28日 16時52分 そんなに動作が変わるものだったっけ? 部門より 昨日3月26日、住民基台帳ネットワークに大規模な障害が発生した(日経ITpro)。ちょっと調べただけでも、文京区、西東京市、多摩市、さいたま市、千葉市、茅ヶ崎市、小田原市、安曇野市、久御山町、倉敷市の公式ページに「お知らせ」が掲載されており、どうやら全国に渡っていたらしい。まだプレスリリースが無いようだが、原因は何だったんだろう? 日経ITproによると、各自治体のシステムと住基ネットを接続する「コミュニケーションサーバー」のハードを更新、同時にOSをWindows Server 2008 R2にアップデートしたところ、コミュニケーションサーバーのアプリケーション側に不具合が発生したそうだ。

    mieapril
    mieapril 2013/03/28
  • スウェーデン公式実験 Twitter アカウント、一般人を 1 週間交代で起用 | スラド IT

    スウェーデンはその公式 Twitter アカウントに 1 週間交代で一般の市民を起用するという試みを実施しているそうだ (BBC News の記事、家 /. 記事より) 。 スウェーデン大使館とプロモーション機関 Visit Sweden が立ち上げた「世界で最も民主的な Twitter 実験」というこのプロジェクトでは、一般市民が毎日の生活や考えている事、自分の地元などについてフォロワーたちと共有している。今のところ一番人気だったのは 21 歳の羊農家。学生かつ DJ という顔も持つ彼の下記のようなつぶやきには多くのファンが生まれた模様。 羊農家って大変な仕事だ (例えばふかふかの子羊を 1 日中抱っこしたりね)。来週の授業のプレゼンを準備中。農家と学業の兼業は一筋縄ではいかないものだ。4 人の姪と甥と遊んでる。2 時間たって僕からの音沙汰がなかったら救急車を呼んでくれ。そうなんだ、と

    mieapril
    mieapril 2012/01/17
  • 「歴史的出来事が最も少なかった日」は1954年4月11日 | スラド IT

    キャンブリッジ大学のWilliam Tunstall-Pedo氏がTrue Knowledgeというコンピューター・プログラムとアルゴリズムを使用し、1954年4月11日が「歴史的な出来事がもっとも少なかった日」であったことを導き出したそうだ。(家/.、Telegraph)。 過去にニュースとなった「人・場所・ビジネス・出来事」について、3億件の出来事を元にTrue Knowledgeを使って調査を行ったところ、1954年4月11日に亡くなった重要な人物はおらず、また特筆に値する目立った出来事もなかったという。さらに、20世紀はどの日も歴史上の有名人が何人も生まれているにも関わらず、何故か1954年4月11日に生まれた有名人は「トルコの科学者、Abdullah Atalar」たった1人だけだったそうだ。 ある意味1954年4月11日は「あまりにも何も起こらなかった興味深い日」と言えるだろ

    mieapril
    mieapril 2010/11/30
  • 英警察で通報を全てtwitterに流す実験 | スラド IT

    英国のグレーター・マンチェスター郡は、郡警察に寄せられる通報を24時間に渡りすべてtwitterに流す実験を行ったそうだ(THINQ、家/.)。 郡警察のPeter Fahy署長は「警察業務は泥棒を追って捕まえ、牢屋に入れているという単純な見方をされることが多い。しかしこれは我々の仕事のほんの一部である。我々は行方不明の子供たちや精神健康上の問題を抱える人、また家庭内暴力を受ける人たちに関する件など社会的な問題に取り組んでいることも多い。これらのできごとは往々にして非常に複雑であり、専門的な知識やリソース、また時間を多く要するものである」と述べ、警察が取り組んでいる最も価値ある仕事の多くは公式の統計に表れるようなものではないことを政治家に理解してもらいたいとも述べた。 twitterへの投稿制限の関係上、通報はgmp24_1、gmp24_2、gmp24_3、gmp24_4の4アカウントに

    mieapril
    mieapril 2010/10/18
  • タンパク質の二足歩行の撮影に成功 | スラド IT

    脚の構造を持つたんぱく質「ミオシン V」が、脚を交互に前に出して移動する動画の撮影に、金沢大学などの研究グループが初めて成功したとのこと (毎日 jp の記事, JST のプレスリリース, doi:10.1038/nature09450, 論文の図表一覧より)。金沢大学理工研究域数物科学系 (生物物理学研究室) のサイトにこの論文の付録映像データが掲載されている。 ミオシン V は筋肉の動きに重要な働きをし、アクチンフィラメントに沿って移動することは知られていたが、これまではその動きが観測されたことはなかった。今回は従来の原子間力顕微鏡 (AFM) を改良して可視化速度を約 1,000 倍上げ、働いているタンパク質をそのまま高速撮影できる高速 AFM を開発し、高い空間時間分解能で直接観察することに成功したとのことだ。動画ではそこそこ鮮明に二足歩行する様が見て取れるので、是非それも見て

    mieapril
    mieapril 2010/10/13
  • Appleがアプリ開発制限を緩和し、Flashが一部利用可能に | スラド IT

    ウォールストリートジャーナルの記事によれば、iPhoneiPad向けアプリケーションの開発者に対する制限を緩和すると発表したとのこと。開発されるアプリが外部コードをダウンロードしない限りは、iOSベースのアプリ開発に使用されるツールに対する規制のすべてを緩和する、ということで、これによりFlashを使用したアプリがApp Storeに採用される可能性が出てきたということになる。ただ、外部コードの起動が禁止ということで、引き続きFlashのWebページは閲覧できないということになる。 AppleとAdobeに関しては、4月にApple CEOのSteve JobsがAbobeを批判する書簡を出したり、対してAdobeはApple批判の新聞広告を出したりといった騒動になっていたが、ここにきて和解の動きがあるのかもしれない。

    mieapril
    mieapril 2010/09/10
  • 4chan の住人、退役軍人の誕生日を盛大に祝う | スラド IT

    4chan の住人 (と呼ぶのだろうか) が、ある 90 歳の退役軍人の誕生日を盛大に祝ったそうで「人をターゲットにするときは『晒し』目的ばかりの 4chan が珍しく心温まる行為を」と驚きをもって迎えられているそうだ (The New York Times の記事、家 /. 記事より) 。 標的 (?) となったのは 90 歳の退役軍人 William J. Lashua 氏。ある住人が Lashua 氏の誕生日パーティのお知らせの画像を投稿したのがきっかけだったようで、住人らが「1 日でいいから彼を最も幸せな人にしよう」と決意。Lashua 氏のために誰かが Facebook に立てたページは 4,000 近くの “いいね!” を獲得しており、500 件以上のコメントが投稿された。また彼の所属する米国在郷軍人会支部には 100 件以上のお祝いの電話が遠くは日やスイス、スウェーデンな

    mieapril
    mieapril 2010/09/07
  • メールアドレスの命名規則にはどういうものがある? | スラド IT

    ウチは[名前の頭文字 + 名字@~~~]です。 山田太郎さんならTaroh Yamada=> tyamada@~~となる。 ここで大きく二つの問題がでる。 ①同姓同名や同姓で名前の頭文字がかぶる場合 例えば、山田太郎と山田孝史だと、ルール通りならどちらもtyamada@となる。 意外とかぶる人が多い。 ②名前の読み間違いが出てくる。 例えば、岡優子さんはyoka@~~となるので、 メールアドレスから名前を想像すると[ヨカさん]かと思われる。 大塚幸治ならkotsukaなので[コツカさん]とかね。 大小入れ替わってるしwwとネタにされておいしい面もあるけど。 ①の対策としては、後から入ってきてかぶる人は 名前の部分を(ある程度)自由に調整できる。 既に山田太郎がいて山田孝史が来た場合、孝史さんは tayamada@~~とかtakayamada@~~とする。 それでもかぶったりややこしいので結

    mieapril
    mieapril 2010/06/21
  • 「フリーソフト作者になってはいけない」 | スラド IT

    ストーリー by reo 2010年05月18日 12時30分 文句を言うのも自由だし、反映しないのも自由 部門より フリーの Twitter クライアント「夜フクロウ」のユーザーが、ソフトの仕様変更に対して作者に一方的に文句を言った件が一部で話題になっている。 Togetter まとめ「ユーザの自由、作者の自由」Togetterまとめ「夜フクロウの件に関するさまざまな反応」フリーソフト作者の自衛のための手段としてのオープンソース化と、自衛のための「寄付は受け付けないよ」(「outsider reflex」のエントリー)「自分が (あるいは作者が) これだけの努力を払ったんだから、文句を言うならお前も同じ学習コストを払ってからにしろ」という話 (「mizchi log」のエントリー)フリーソフトに社会的責任がナンセンスなら、無料サービスにも社会的責任はあり得ないですよね。(「CONCORD

    mieapril
    mieapril 2010/05/18
    フリーのTwitterクライアント「夜フクロウ」のユーザーがソフトの仕様変更に対して作者に一方的に文句を言った件が一部で話題になっている。
  • カンザス州トピーカ、地名を「Google」に変更 | スラド IT

    CNN.comによると、カンザス州トピーカが3月の間、その地名を「Google」に改名するそうです。突飛な話題作りにも見えますが、期限を切って、の話ということでいわゆる一つの「町おこし」だそうです。 興味深いのが、トピーカは1998年にも一時的な地名変えをやっているというところ(CJOnline.comの記事)。その時は、「ToPikachu」になったらしいのですが、元の地名の"Topeka"と薄目で見比べると、なんとなく言いたいことが、分かるような、分からないような。

    mieapril
    mieapril 2010/03/04
  • カスペルスキー氏曰く、「インターネットの匿名性を廃止したい」 | スラド IT

    カスペルスキー・ラボのユージン・カスペルスキーCEOは、インターネットを変えられるとしたら匿名性を廃止したID制を導入し、その設計から変えたいと考えているそうだ(家記事より)。 カスペルスキー氏はZDnet Asiaのインタビューで「ITセキュリティに関して世界を3つ変えられるとしたら何を変えるか」と尋ねられたところ、同氏は「一つだけでいい。インターネットの設計を変えたい」と述べたそうだ。 「インターネットは米国の科学者や軍での利用を目的として設計されており、公共利用は想定されておらず、その設計のまま導入されてしまったのは間違いである」と述べ、インターネットでの匿名性を廃止して各人に「インターネット・パスポート」とも呼ぶべきIDを義務付けるべきとの考えを示した。また、パスポートに加え、「インターネット警察」や「インターネット規定に関する国際協定」などの法規を導入してインターネットの設計そ

    mieapril
    mieapril 2009/10/21
  • Twitterは寂しい大人たちのもの | スラド IT

    New York Timesの記事(Who’s Driving Twitter’s Popularity? Not Teens)によると、アメリカの若年層はTwitterに興味がないらしい(関連: マイコミジャーナルの記事)。現在のTwitterの主要なユーザ層は、35歳以上ではないかと推測されている。 これを受けて、VallywagのコラムニストRyan Tateが皮肉っぽく書いている(Twitter: A Sad Replacement for Your Aging Social Life)。いわく 私たち歳をくった人々――ようするに大人――は、人と会いたいときに好きなだけ会えるというわけではないし、面倒を見なければならない家族や子供もいる。時間やエネルギーを仕事もある。私たち老いぼれは、みんなでビールを飲んで騒ぐさまというような、若い子たちがSNSに好んでアップロードするような写

    mieapril
    mieapril 2009/08/28
  • 「Twitter 効果」にハリウッドは戦々恐々 | スラド IT

    ストーリー by reo 2009年08月26日 10時30分 ブログ隆盛期はブログ効果に戦々恐々としてましたが 部門より 映画の興行成績は今までも口コミに左右される部分があったが、それでも影響が出るまでには数日かかることが多かった。しかし最近の Twitter の普及により、この時間は封切り後数時間から数分にまで短縮されているようだ (The Baltimore Sun の記事)。 例えば、先日アメリカで公開されたコメディ映画「Bruno」は、封切りの翌日に 39 % も観客動員数が落ち込むというかつてない事態に晒された。これは、「Bruno」を観た観客の多くが Twitter で酷評し、それを見た潜在的な観客が映画館に行くのを手控えたからだと考えられている。プロによる映画批評よりも知り合いないし Twitter で follow している人の口コミを信じるという傾向もあるようだ。ある

    mieapril
    mieapril 2009/08/26
  • 中国の「ブートキャンプ」式インターネット依存症治療 | スラド IT

    中国では「インターネット依存症」治療に軍隊訓練を取り入れているそうだ (ITworld の記事、家 /. の記事より) 。 北京の基地には若者専門のインターネット依存症リハビリセンターが設置されている。この施設を立ち上げた Tao Ran 氏は現在 70 名ほどの患者を抱えているそうだ。患者の多くは学力低下や反社会的行動、またなどの症状を見せる子供を心配した保護者に無理やり連れてこられるとのこと。保護者に騙されて連れてこられる患者も少なくないそうだ。患者のほとんどが男性で、WoW や Counter-Strike といった RPG にハマっていることが多いという。一方、女性患者はオンラインチャットにハマっていることが多いそうだ。 通常 3 ヶ月程度という入院期間の間、軍の厳しい規律に従い、武道などの軍の訓練に従事するという。もちろんインターネットからは完全に隔離された生活となる。精神科

    mieapril
    mieapril 2009/07/13
  • Windows でテキストエディタ、何を使ってる ? | スラド IT

    マイコミジャーナルのプログラマのためのテキストエディタ 18 選という記事を見てふと思ったのだが、/.J-er の皆様はどのようなテキストエディタを普段使われているのだろうか ? もうすでにこんなのネタにされているだろ、と過去記事を検索したのだが、開発初心者にお勧めのエディタは ? や初心者にお勧めの Linux 用テキストエディタは?、OS X でお勧めの日語エディタは ? という話はあったのだが、Windows 環境で常用する (プログラミングだけでなくメモ書きや日語文書にも利用できる) エディタについて議論している話は見つからなかった。 Windowsのテキストエディタというとメモ帳と秀丸、という印象があるのだが、やはり/.ユーザーでも秀丸使いが多いのだろうか ?

    mieapril
    mieapril 2009/06/25
  • ある米家族の家族写真、チェコの食料品配達店の広告に無断使用されているのを友人が発見 | スラド IT

    米ミズーリ州在住の家族の家族写真が、遠く離れたチェコの料品配達店の広告に無断で大きく使われていたそうだ (家 /. 記事より) 。 この家族は友人の写真家に家族写真を撮ってもらい、ブログや SNS に載せたりクリスマスカードに使ったりしたそうだ。この家族の別の友人家族がチェコに旅行にいったところ、町で彼らの写真がでかでかと地元スーパーの窓一面に広告として貼られているのを偶然目撃し、当人達の知るところとなった。当人達も写真家も、写真の使用を誰かに許可したことはなかったそうだ。 店舗オーナーによると、ウェブでこの写真をみつけたそうだが「CG だと思った」とのこと (元記事に掲載されている問題の写真は全く CG には見えない) 。オーナーは実在する家族の写真であることを聞くと広告から写真を外すことを約束し、家族に謝罪メールを送る意志があると述べたという。 この家族のDanielle Smit

    mieapril
    mieapril 2009/06/17
  • インターネットのあるホームレス暮らし | スラド IT

    家/.の記事(How American Homeless Stay Wired)より。サンフランシスコ在住のCharles Pitts氏は、Facebook、MySpace、そしてTwitterのアカウントを持っている。彼はYahoo掲示板も運営しており、ニュースはオンラインで読み、友人とは電子メールで連絡を取り合っている。今ではこんな人、大して珍しくもありませんよね? Pitts氏が珍しいのは、彼がこの2年間ホームレスということだ。彼はこうしたデジタル人生を、高速高架橋の下のすみかで送っている。安価なコンピュータ、無料のインターネット・アクセス、そして固い決意が、こうした生活を可能としているとのこと(Wall Street Journalの記事)。「テレビはいらない。ラジオもいらない。新聞だっていらない。」とPitts氏は語る。「でもインターネットは必要なんだ」。ちなみに一番困難なの

    mieapril
    mieapril 2009/06/03
  • アメリカで不正コピー抑止のためにインターネット接続料金を従量制にする動き | スラド IT

    と、たれこみ記事にも書いてありますが、ほんの何日か前、Time Warnerはニューヨーク市にキャップ制を導入することを断念しました [nytimes.com]。 もともと日などより高いし、コストの方はどんどん下がり続けているのに、値上げするのは怪しからんというユーザーの激しい抗議に、最後は上院議員までのりだしたようです。 記事中のある分析によると、平均より多くインターネットを使うことに特に課金することは、すぐに容量の上限に達してしまう田舎以外の、殆どの地域では正当化できないそうです。つまり、容量の限界に到達さえしなければ、たくさん使うとコストが増えるわけではないからということです。また、容量は常に拡張され続けていて限界に近くないし、またそのコストは下がり続けていてTime Warnerの利益は増えているとも書いてあります。 この記事中には違法ダウンロードを制限するためというような話はあ

    mieapril
    mieapril 2009/04/21
  • 携帯電話にタダでショートメールを送れるアプリ、人気すぎてお蔵入りに | スラド IT

    Googleは昨年12月、Gmail Talkを利用して携帯電話にSMSメッセージを送る機能を追加した。米Innerfence社はこの機能のXMPPを利用し、無料で携帯電話にSMSメッセージを送ることが出来るiPhone用アプリケーション「Infinite SMS」を開発、先月リリースした。99セントという気軽に買える価格でリリースされたInfinite SMSは米国のApp Storeで有料アプリケーションのトップ10に入るほど人気が出たそうだ。 しかしGoogle TalkのこのSMS機能では、メッセージを送る料金はGoogleが負担している。同社はInfinite SMSによる利用者増加に伴う費用負担を避けるため、米国時間11日、サードパーティアプリケーションによるこの機能の利用を停止したそうだ。 Googleの公式声明によると、同社はサードパーティアプリケーションを支持しているが、

    mieapril
    mieapril 2009/03/17
  • MIAU、「一般社団法人インターネットユーザー協会」に名称変更へ | スラド IT

    いままで「無限責任中間法人」だったMIAU(インターネット先進ユーザーの会)が、4月1日を目処に一般社団法人化し、名称もそれにともなって「インターネットユーザー協会」に変更することが明らかになった(MIAUの発表)。 これは、「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」の施行にともない、無限責任中間法人を一般社団法人に移行することが求められての措置とのこと。移行後の組織体制としては、現在「代表社員」である小寺信良氏および津田大介氏が「代表理事」に、現在「社員」である中川譲氏が「理事」となるそうだ。 しかし、「インターネットユーザー協会」ってなんか紛らわしいような……。(参考:財団法人インターネット協会)

    mieapril
    mieapril 2009/03/03