ブックマーク / grapee.jp (10)

  • シャワー浴だと寒くない? その悩み、これで解決できるかも!

    年度が切り替わる4月。進学や就職を機に、実家を離れて一人暮らしを始めるという人は多いでしょう。 仕事や生活環境に慣れるまでは、自分の時間がなかなか取れず、苦労することもありますよね。 若者の『お風呂』事情は? 生活環境が切り替わった際、大きく変化することの1つに入浴があります。 実家では毎日湯船に浸かっていたという人も、一人暮らしになると「面倒くさい」「水がもったいない」「時間がない」など、さまざまな理由から短時間のシャワー浴で済ませることが増えがち。 できることなら毎日ゆっくりと湯船に浸かって、リラックスしたいですよね。 それでは、一人暮らしをしている若い世代は、入浴についてどのように考えているのでしょうか。 金融教育の会社で授業の企画や広報などを担当しながら、若者向けの美容品プロデュースなども行っている、社会人2年目(取材当時)の梶山悠莉彩(かじやま・ゆりあ)さんに、お話をうかがいまし

    シャワー浴だと寒くない? その悩み、これで解決できるかも!
    mignonetigons
    mignonetigons 2025/02/23
    『LIXIL100%子会社…が販売…全身に湯をまとえるシャワーヘッド…身体を包み込むようなU字型シャワーヘッドから広範囲にお湯が出て、360度身体がお湯に包まれることでまるで湯船に浸かったかのように温まれる』
  • カイロはここに貼る! 警視庁の教えに「一番温かい」「効果抜群だった」

    列島に、今シーズン一番の最強寒波が到来している、2025年2月6日現在。 カイロを使って、暖を取っている人も多いでしょう。せっかく使うなら、効果的に使用したいものですよね。 警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウントでは、『使い捨てカイロの効果的な貼り方』が公開されていました。 日気象協会のウェブサイトからの情報だそうで、『風門』といわれるツボの位置にカイロを貼ると効果的だといいます。 今シーズン最強寒波の影響で全国的に寒い日が続いていますが、そんな時に欠かせないのが使い捨てカイロ。日気象協会のHPによれば、写真の様に背中の「風門」といわれるツボの位置にカイロを貼ると効果的で風邪予防にもなるそうです。まだ寒い季節が続きますので、やってみてはいかがでしょうか。 pic.twitter.com/IPxc1wdbOb — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) Ja

    カイロはここに貼る! 警視庁の教えに「一番温かい」「効果抜群だった」
    mignonetigons
    mignonetigons 2025/02/09
    『『風門』といわれるツボの位置にカイロを貼ると効果的..『風門』とは、背中の上部、肩甲骨の間にあります..『風門』を温めると、血流がよくなり、風邪の予防も期待できるのだとか』
  • 「これはいいアイディア」 オートロック付きのアパートでも、『置き配』ができたワケとは?

    荷物を指定した場所に置いてもらい、非対面で受け取れる、置き配サービス。 家にいなくても、荷物を受け取ることができるので、利用している人も多いのではないでしょうか。 ただ、建物の構造によっては、置き配をしてもらうのが難しい場合もあるようで…。 オートロック付きの建物に住む客が…? 元宅配便ドライバーの漫画家、ゆきたこーすけ(@kosukeyukita)さんは、置き配をテーマにした漫画をXに投稿しました。 荷物を届けるため、あるアパートにやってきた配達員。 しかし、アパートはオートロック付きで、宅配ボックスもないため、荷物の受け取り手段が限られた場所だったのです。 配達員は「せめて置き配ができたら…」と思いつつ、端末で客が希望する受け取り方法を確認すると…。 なんと、客は置き配を希望しており、配達場所に『自転車のカゴ』を指定していたのです! 客の自転車には黒いカバーがかかっていたため、盗難対策

    「これはいいアイディア」 オートロック付きのアパートでも、『置き配』ができたワケとは?
    mignonetigons
    mignonetigons 2024/12/19
    『なんと、客は置き配を希望しており、配達場所に『自転車のカゴ』を指定していたのです!客の自転車には黒いカバーがかかっていたため、盗難対策もされていました』
  • サイゼリヤの『貼り紙』に2万人が反響 内容に「すごすぎる」「時給を倍に上げて」

    2024年12月29日と30日に、東京都江東区の『東京国際展示場(通称:東京ビッグサイト)』で開催される『コミックマーケット105』。 毎年、夏と冬におこなわれる、日最大級の同人誌即売会であり、多くの人が来場しています。 実際に行ったことはなくても、名前ぐらいは聞いたことがあるかもしれません。 『サイゼリヤ』の貼り紙が? 同年8月11日と12日におこなわれた『コミックマーケット104(以下、コミケ)』では、のべ26万人以上の来場者が記録されました。 1か所にたくさんの人間が押し寄せる影響か、東京ビッグサイト周辺の商業施設は気合いを入れて営業するのだとか。 カメラマンとして多くのコスプレイヤーを撮影する、ゆっくし(@yukkuri0762)さん。 有明フロンティアビル店内にある、ファミリーレストランの『サイゼリヤ』の貼り紙を公開し、2万件以上の『いいね』を集めました。 貼り紙はコミケに向け

    サイゼリヤの『貼り紙』に2万人が反響 内容に「すごすぎる」「時給を倍に上げて」
    mignonetigons
    mignonetigons 2024/12/08
    『普段、同店舗の営業時間は11時からだといいます。しかし、コミケの参加者がたくさん来店することを見込んで、5時間前倒しで営業をスタート』
  • 靴下を干す時は履き口が上?下? 正解に「メリット多いな」「次からそうする」

    洗濯機に衣類を入れる時、何か工夫していることはありますか。 「デリケートなものは洗濯ネットに入れている」ということ以外、特に何も意識していない人が多いかもしれませんね。 しかし、ダメージを抑えながら効果的に汚れを落とすためには、衣類の種類ごとに『入れ方の工夫』が必要。 例えば下は、表側は床やに、裏側は肌に直接触れています。汚れをきれいに落とすには、『そのまま』『裏返し』どちらの状態で洗濯機に入れるといいのでしょうか。 下の正しい洗濯方法とその理由について、『西垣下株式会社』(以下、西垣下)の公式サイトから紹介します。 下は『裏返し』が正解 西垣下によると、下は裏返しの状態で洗濯するのがおすすめなのだそう。その理由を、以下のように解説しています。 下の汚れって表の方が汚れているように思われがちですが、実は裏側に付く足の皮脂や角質などたんぱく質の汚れが洗剤では分解しにくく、落

    靴下を干す時は履き口が上?下? 正解に「メリット多いな」「次からそうする」
    mignonetigons
    mignonetigons 2024/12/08
    『履き口に使われているゴム系は水道水の塩素に弱い…履き口を下にしてしまうと水が履き口にたまり、劣化しやすくなってしまいます』『履き口は上にして、直射日光に当たりすぎないような場所で干す』
  • ラップが料理に溶けたら、食べても大丈夫? 旭化成の回答に「そうだったのか」

    料理にラップをかけてレンジ加熱した際に、ラップが溶けてしまったことはないでしょうか。 この場合、料理に影響はないのか気になりますよね。『サランラップ®』を販売する、旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホームプロダクツ)に聞いてみました。 溶けたラップによる料理の影響は… 旭化成ホームプロダクツによると、「あくまで『サランラップ®』に限った場合」として、このような見解を示しています。

    ラップが料理に溶けたら、食べても大丈夫? 旭化成の回答に「そうだったのか」
    mignonetigons
    mignonetigons 2024/11/21
    『旭化成ホームプロダクツによると、「あくまで『サランラップ®』に限った場合」として..温まった食品の熱により、ラップが溶けてしまったものと思われますが、ラップから身体に悪いものが出てくることはありません』
  • 洗濯機の蓋は開けておく?閉める? 企業の回答に「反省」「逆やってた」

    洗濯機を使った後に、衣類に黒いカスのようなものが付着することはありませんか。これは洗濯槽に発生したカビの可能性があります。 放置するとどんどん繁殖してしまうため、定期的にお手入れすることが大切です。 洗濯機にカビを発生させないようにするには 『花王』の公式サイトでは、全自動洗濯機のカビ対策について解説しています。 皮脂汚れやタンパク質汚れを栄養源にして、洗濯槽にカビが発生することがありますので、湿気をためない工夫と定期的なお手入れが必要です。 花王 ーより引用 カビの発生を防ぐには、洗濯機内に湿気を溜めないことが大切です。そのための対策ポイントをいくつか紹介します。 洗濯物を洗濯機の中に入れっぱなしにしない 洗濯機の運転が終わった後、洗濯物を中にそのまま放置してはいけません。 洗濯後の洗濯物は水分を含んでいるため、湿度が高くカビが発生しやすい状態です。運転が終わったら、放置せずにすぐに干し

    洗濯機の蓋は開けておく?閉める? 企業の回答に「反省」「逆やってた」
    mignonetigons
    mignonetigons 2024/10/26
    『洗濯が終わったら、洗濯機のフタを開けて中の湿気を逃しましょう。フタを閉めたままだと洗濯槽内の雑菌が繁殖してしまいます』
  • 作った麦茶は何日飲める? 企業の説明に「勉強になった」「ありがたい」

    季節を問わず楽しめる『麦茶』。夏になると、麦茶を冷蔵庫にストックしている家庭も多いのではないでしょうか。 麦茶を作った後、いつまで飲み切るべきか目安を知っていますか。 大麦製品を製造・販売している企業『はくばく』が公式サイトで説明している、麦茶の保存日数について紹介します。 水出し・煮出しで麦茶の保存日数は異なる 麦茶を大量に作った場合、その保存日数が気になるところです。 作ってから何日ほどで飲み切ればいいのか、はくばくは以下のように説明しています。 水出しで作った麦茶は、冷蔵庫内の保存でも2日程度(麦茶を作った日とその翌日)にお飲み下さい。沸騰させて作った場合も冷蔵庫内の保存で長くて3日くらいを目安としてください。 はくばく ーより引用 水出し・煮出しとも保存期間に大きな差はないようです。 保存場所は冷蔵庫がマスト!傷まないうちに早めに飲み切りましょう。 また麦茶を入れ替える際、容器を十

    作った麦茶は何日飲める? 企業の説明に「勉強になった」「ありがたい」
    mignonetigons
    mignonetigons 2024/09/02
    『水出しで作った麦茶は、冷蔵庫内の保存でも2日程度(麦茶を作った日とその翌日)にお飲み下さい。沸騰させて作った場合も冷蔵庫内の保存で長くて3日くらいを目安としてください』
  • エコバックで食中毒? 八尾市の注意喚起に「盲点だった」「すぐやる」

    レジ袋の有料化が進み、買い物をする際にエコバッグを持ち歩く人も多いでしょう。 エコバッグは、何度も使いまわせるので、非常に便利なアイテムですよね。 しかし、エコバッグに付着した汚れにより、中毒を起こす可能性があると、大阪府八尾市(以下、八尾市)のウェブサイトが注意を呼び掛けています。 エコバッグの汚れを放置しないで! エコバッグには、知らぬ間に肉や魚の汁、野菜の土などが付着していることがあり、汚れをそのまま放置すると、細菌が繁殖する恐れがあるといいます。 また、これらの細菌がほかの品に付着すると、中毒のリスクが高まるそうです。 そこで、八尾市は、エコバッグを衛生的に使うための、5つのポイントを挙げています。 1)エコバッグは定期的に洗いましょう。 2)肉、魚、野菜はポリ袋に入れましょう。 3)肉、魚、冷蔵・冷凍品などの冷たいものは、まとめて入れて、温かいものと、密着しないように入れ

    エコバックで食中毒? 八尾市の注意喚起に「盲点だった」「すぐやる」
    mignonetigons
    mignonetigons 2024/06/16
    『エコバッグには、知らぬ間に肉や魚の汁、野菜の土などが付着していることがあり、汚れをそのまま放置すると、細菌が繁殖する恐れがある』定期的に洗おう
  • リセッシュをそこに使っちゃダメ 企業の注意喚起に「知らなかった」

    花王から発売されている消臭剤『リセッシュ』シリーズ。気になるニオイを抑えるだけではなく、除菌効果が期待できるロングヒット商品です。 しかしどのような場所にも使用できるわけではありません。 リセッシュを使う際の注意点について、花王公式サイトに掲載されている内容を紹介します。 リセッシュは畳に直接スプレーできない 花王の公式サイトには、リセッシュを使用する際の注意点として以下の内容が書かれています。 多くの畳は天然素材である『い草』からできていて、水分の吸収力が高いのが特徴。水分を含むとシミになるだけではなく、放置するとカビが生える可能性もあります。 そのため畳を濡らさないように注意が必要です。 畳の部屋では、あくまで『空間』を消臭する目的で使いましょう。 誤ってリセッシュを畳に吹きかけた時は… 万が一リセッシュを直接スプレーして畳を濡らしてしまった場合は、乾いたタオルやペーパーなどで表面の水

    リセッシュをそこに使っちゃダメ 企業の注意喚起に「知らなかった」
    mignonetigons
    mignonetigons 2024/06/10
    『多くの畳は天然素材である『い草』からできていて、水分の吸収力が高いのが特徴。水分を含むとシミになるだけではなく、放置するとカビが生える可能性もあります。そのため畳を濡らさないように注意が必要です。』
  • 1