タグ

2021年8月17日のブックマーク (2件)

  • 予測型マインドセットと適応型マインドセットの違い、アジャイル思考の本質 | Social Change!

    多くのマネージャや経営者に会ってきた中で、マネジメントの手法や組織のあり方の背景には、大きく二つの流派があるのではないか感じています。 一つは、未来の目標を決めて突き進もうとする考え方。もう一つは、将来は予測しきれない前提に立ち、変化に対して柔軟であろうとする考え方。 この質的な部分で考え方(マインドセット)が合っていないと、世の中にある多くの手法や制度を真似てもうまくいかない。これは、どちらが正しいといった話ではなく、違いを認識することが重要ではないかと考えて整理してみました。 稿では、この2つのマインドセットを「予測型マインドセット」と「適応型マインドセット」と定義して、その違いについて深掘りをしてみましょう。 未来の想像を先にするか、現在が続く先に未来があるか 「未来の働き方はどんな風になっていると思いますか?」 先日、とある大企業のイノベーションを担う部門の人たちから、リモート

    予測型マインドセットと適応型マインドセットの違い、アジャイル思考の本質 | Social Change!
    miholovesq
    miholovesq 2021/08/17
    “アジャイル開発は繰り返し型などの特徴はありますが、その根底にあるのは、いかに変化に適応していくか” ただ繰り返してるだけで変わることのないゴールに向かって手元でこちょこちょやっててもダメってことだ
  • 【日報】おまえは今すぐガスパチョを食って夏を乗り切れ(逆噴射聡一郎)|ニンジャスレイヤー公式/ダイハードテイルズ

    <<<総合目次へ よくきたな。おれは逆噴射聡一郎だ。おれは毎日ものすごい量のテキストを書いているが誰にも読ませるつもりはない。だが今日は特別に、真の男のための冷製スープであるガスパチョのレシピをおまえに教えることにした。 逆噴射聡一郎先生プロフィール:社会派コラムニスト。昔からダイハードテイルズ・マガジンに時々寄稿してくださいます。

    【日報】おまえは今すぐガスパチョを食って夏を乗り切れ(逆噴射聡一郎)|ニンジャスレイヤー公式/ダイハードテイルズ