タグ

2015年10月19日のブックマーク (2件)

  • サザエさんのサブちゃんが教科書 〜繁盛のキーワードは「関係性」

    自分の都合だけで投稿しても共感は得られない Facebookの投稿やTwitterのツイートを見ていると、時々しか投稿をしていない人がいます。 普段はあまり投稿していないし、人の投稿にも無関心。 自分の会社がやっているイベントの時だけ、お知らせして、他はまったく無関心。 「いよいよ始まりました。〜商店街の〜〜イベントです。ぜひふるって起こしください」 なんて投稿だけしていると、友達をなくします。 「お待たせしました!、〜経営塾開催!参加者大募集!」 なんてことばかり投稿していると、嫌われます。 そういう経営者や、コンサルタント業の人がいる。 SNSの使い方を間違っているわけです。 ボクのブログの読者なら、それが間違いだってすぐにわかるはず。 SNSは売り込む道具ではないのです。 人々との関係性を作り出すことが目的なのです。 だから、日頃から発信して、関係性をつくることが大事なのです。 伝わ

    サザエさんのサブちゃんが教科書 〜繁盛のキーワードは「関係性」
    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/10/19
    関係性を構築することは難しいことじゃない。自ら動けば自然とついてくるもの。
  • できないことにブチ当たった時はチャンス

    公開日: 2015/10/19 : お菓子の缶のこと, ポエム的なコト, モノづくりのはなし, 好きなコト, 思うこと, 日々のはなし オリジナル缶, お菓子の缶, お菓子パッケージ, クッキーの缶, チョコレート缶, パッケージ, ビジネス, 商品開発, 好きなこと, 洋菓子, 洋菓子パッケージ, 缶メーカー, 考え方 こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 昨日の夜は疲れ果ててたのに朝起きたら元気になってました。って、あ、とりあえず寝たら復活するって話は、ホントどーでもよかったですね。 モノづくりに想うこと さてさて、僕たちお菓子の缶屋は日々黙々と缶をつくり続けているワケですが、時々 『こんな缶つくったことないわ!』 っていうくらい つくるのが難しい缶があります。 一般の人が見てもほとんど違いが分からないくらいの小さなことかもしれませんが、美しい形状の缶をつくるっていうのは、

    できないことにブチ当たった時はチャンス
    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/10/19
    楽しみ、喜びの作り方。