タグ

2014年2月1日のブックマーク (4件)

  • プログラミン | 文部科学省

    プログラミンは、2010年8月に開発・公開されたものであり、Adobe FlashPlayer上で動作するものです。 しかし、Adobe Flash Playerは、2020年12月31日をもって提供及びサポートの終了を予定しているため、プログラミンを2020年12月31日をもって閉鎖いたします。長い間ご愛顧いただきましてありがとうございました。 なお、小学校プログラミング教育に活用できるプログラミング言語や教材については、「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」において実践事例とともに掲載しているのでそちらをご参照ください。(2020年7月31日 更新)

    プログラミン | 文部科学省
  • Gitクライアントの「SourceTree for Windows」、日本語化された最新版が無償公開、アトラシアン

    Gitクライアントの「SourceTree for Windows」、日語化された最新版が無償公開、アトラシアン アトラシアンが提供している無償のGitクライアント「SourceTree for Windows」がバージョン1.4となり、無償公開されました。そしてこのバージョンからWindows版も日語化されたことが、同社エバンジェリスト 長沢智治氏のブログ「Re:WorkStyle」にポストされたエントリ「SourceTree for Windows 1.4 日語版が公開に」で発表されました。 これまでSoruceTreeのMacOS版は日語化されていましたが、Windows版は英語版のままでした。同社は「SourceTree for Windows 翻訳にご協力ください!」と昨年から協力を呼びかけており、今回のバージョン1.4からその成果が反映された形です。 SourceTre

    Gitクライアントの「SourceTree for Windows」、日本語化された最新版が無償公開、アトラシアン
  • 「テストデータを修正しました」に学ぶ - (define -ayalog '())

    2014-01-29 「テストデータを修正しました」に学ぶ 開発 日記 先日こんなことがあった。僕「このテストデータを使って、テストしてください」 海の向こう「日から提供されたテストデータを使うとエラーがでます。なので、テストデータを修正しました。これで正常に動作することを確認しました」 ふざけるなああああああああああ(涙— ぷろぐらみんぐしょしんしゃ (@ayato_p) 2014, 1月 27どうやらIT系の人たちに刺さりまくったようで1000RT Overという自己*1最高記録を更新しました。オフショア開発やっていると「わりとよくある」日常だと思う。僕も過去4年間のエンジニア生活の中で何度となく出会ってきた。その度に「オフショア開発やりたくないよー」って思うわけなんだけど。 何故こんなことが起こるのか 可能性としては以下のような感じでしょうか。 自分たちは正しいという絶対の自信を持

  • 未明の2時間半。一心不乱にコードに集中 ──中島聡流プログラミングの流儀 #OpenGL|CodeIQ MAGAZINE

    未明の2時間半。一心不乱にコードに集中 ──中島聡流プログラミングの流儀 #OpenGL 2014.01.29 Category:【連載】ギークたちの『仕事の流儀』 Tag:OpenGL ,中島聡 米国マイクロソフト社でWindows95/98、Internet Explorer3.0/4.0 のソフトウェア・アーキテクトを務めたことで知られる、UIEvolution創設者の中島聡氏。 開発者としての日米にまたがる豊富な経験をふまえ、IT業界やそこで働くプログラマたちへ向けて、ブログなどで切れ味のよい提言を続けている。現在も毎朝4時起床してコードを書く現役エンジニアである中島氏に、プログラミングの流儀を聞いた。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) 未明に起きて仕事。昼寝は「18分間」と決めている ──現在はアメリカを拠点に活動されていますが、最近の中島さんの関心事は何ですか? いま「

    未明の2時間半。一心不乱にコードに集中 ──中島聡流プログラミングの流儀 #OpenGL|CodeIQ MAGAZINE
    mikage014
    mikage014 2014/02/01
    “一流のシェフが自ら調理し、何度も失敗を重ねながら完成に近づけていくのと似ているんです。ところが日本では、本来ならシェフになるべき連中が、自分自身は料理をせず、紙にレシピを書くだけ。”